MAGAZINE

減圧症の仕組み

安全について

ダイビングについてまわる減圧症。

そもそも減圧症については

減圧症とは?

でご説明しました。

その際、減圧症の仕組みについては紙面の都合上割愛したので、今回はそれをご説明したいと思います。

水中で何気なくタンクの空気を吸っていますが、水深と圧力の関係でご説明した通り、周囲の圧力は高くなっています。

そして、タンクから吸っている空気は、その周囲の圧力と同じだけの圧力の空気です。

さて、我々の身体の中には血液が巡っていますが、血液は液体です。

そして、液体には圧力に比例して気体が溶け込みます。

強い力で無理やり押し込まれたら、なんとなく溶けそうですよね!

まぁ、強い力に屈する僕たち一般庶民と一緒です(笑)

ちなみにこのことをヘンリーの法則と言うのですが、まぁ名前は置いておきましょう。

henly

水中で呼吸をすると、血液に空気が溶け込みます。

空気は何で出来ていたでしょうか?

わからない方はこちらを復習してくださいね!

空気って何で出来てるの?

そう。大まかに言うと窒素8割と酸素2割です。

そして、ここで問題になるのが窒素なのです。

窒素が血液に溶け込むだけなら問題はありません。

その状態のまま浮上を開始すると、水深が浅くなるごとに圧力は減少しますね?

圧力が減少するということは、血液に溶け込むことが出来る窒素の量が減ります。

つまり、血液から窒素があふれてしまうイメージです。

血液に溶け込むことの出来なくなった窒素、あふれるとはどういうことかと言うと、気体となります。

この気体となった窒素が血管を塞いでしまうことで様々な問題を引き起こすのが減圧症なのです。

fastassent

こう説明すると必ず減圧症を引き起こすようにも聞こえてしまうかもしれませんが、通常水中では窒素が溜まりながらも同時に排出されています。

お風呂の栓を抜いた状態で蛇口から水を注いでいる様なものですね!

抜けていく量が供給される量を上回れば、最終的には何もなくなります。

つまり、ゆっくりと浮上をすれば、溜まるスピードよりも排出のスピードの方が速くななるので、減圧症にはなりにくいということですね。

さて、ここまで仕組みを理解すると、減圧症予防のためには

  • そもそも要因の窒素を溜めすぎない
    ⇒深すぎ、長すぎを防ぐ
  • 急浮上しない

ということが有効な理由が理解できたのではないでしょうか?

減圧症とは?の最後に高リスクのダイブプロフィールをご紹介しました。

これがなぜいけないのか、については今回の説明だけだと解決できません。

今回は単純化してご説明しましたが、実際には更に複雑な仕組みなので…

ということで、さらに細かい仕組みについては例によってまたの機会とします!

細谷 拓

904,602 views

合同会社すぐもぐ代表社員CEO。 学生時代、大瀬崎でのでっちをきっかけにダイビングにドはまり。 4年間で800本以上潜り、インストラクターを取得。 静岡県三...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。