
2021年スクモン記事ランキング〜編集記事TOP10&ダイビングスポットTOP5〜
今年3月にスタートした新ダイビングメディア・スクーバモンスターズ。無我夢中で走り続けたこの1年、果たしてどんな記事が多く読まれたのでしょうか? 202...
今年3月にスタートした新ダイビングメディア・スクーバモンスターズ。無我夢中で走り続けたこの1年、果たしてどんな記事が多く読まれたのでしょうか? 202...
じっくりと生物を観察するにはうってつけ。魅惑のウミウシ&ハゼスポット! そんな金武(きん)のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します。 ダ...
※2022年1月7日更新 日本では大きく報道されているとは言い難い状況ではありますが、2021年12月16、17日に直撃した台風22号の影響を受け、フ...
山陰海岸ジオパークの認定を受ける鳥取県の羽尾(はねお)で地形ダイビングを満喫!大迫力の水中探検が楽しめます。 そんな羽尾のダイビングスポット情報をその...
頭部にある小判状の吸盤で大型魚類や鯨類などにくっついて生活しているコバンザメ。 名前に“サメ”とつくけど、サメじゃない!?吸盤を使わず水底で生活するコ...
沖縄に居を構える水中写真家・上出俊作さんによる、海とダイビングにまつわるエッセイをお届けします。 今回は、住まいから程近い名護湾について、改めて語って...
平沢マリンセンター(ヒラサワマリンセンター) -HIRASAWA MARINE CENTER- 目の前はダイビングエリアとなり、風や台風などの影響を受...
景勝地として沖縄本島でも特に有名な万座(まんざ)。万座毛に代表される特徴的な地形が水中まで続くだけでなく、そこには大物から小さな生き物まで数多くの生物...
秋といえばベストシーズンを迎える伊豆半島の海。透明度も上がってきて、魚影も濃ければ、マクロ生物も豊富な時期です。 各地であんなレア生物が出た!神子元で...
RGBlue(アールジーブルー)の水中ライトと言えば、限りなく太陽光に近い光で水中を照らし、かつ、ダイビングという過酷な使用環境に耐えうるタフさ、そし...
東北のダイビングスポットながら、暖流の対馬海流の恩恵を受け、夏から秋にかけて水温が30℃近くまで上がる加茂。冬場の9℃ほどの水温から約20℃もの水温差...
かわいらしい風貌でダイバーに人気のネコザメ。 サザエをはじめとする貝類やウニ・甲殻類などを好んで食べることからサザエワリとも呼ばれていたり、サメ類では...