基礎知識減圧症の仕組み詳細版-M値とハーフタイム 減圧症はダイバーにとって、最も避けたいリスクのひとつですよね。一方で、仕組みを理解している人が最も少ないのではないかと思われるリスクのひとつでもあります。ダイブコンピューターの普及によって、仕組みを理解しきれていなくても、ダイブコンピュータ... 2024.03.08 細谷 拓 基礎知識
基礎知識なんだかとにかく楽しい!?それ、危険ですよ!【窒素酔い】 ダイビングライセンスを取得してから少し経験を積むと、より深くに行ってみたくなるというのが多くのダイバーの自然な流れでしょう。エントリーレベルのライセンスは水深18mまでしか潜れませんが、その次のステップアップをすれば、水深30mまで潜れるよ... 2024.02.08 細谷 拓 基礎知識
基礎知識ナイトロックス(エンリッチド・エア)とは ダイビングのタンク(シリンダー)の色と言えば何色でしょう?ほとんどの方は「灰色」と答えますよね。他の色を答えた方は、きっと海外でしかダイビングを行わない方ですね?というのも、日本国内で高圧ガスの容器(=タンク)の色は、法律で定められており、... 2024.01.24 細谷 拓 基礎知識
基礎知識減圧症の仕組み ダイビングをする限り避けられないリスクの減圧症。そもそも減圧症については、でご説明しました。今回は減圧症の仕組みについてご説明したいと思います。気体は溶ける我々は水中で何気なくタンク(シリンダー)の空気を吸っていますが、水深と圧力の関係でご... 2024.01.17 細谷 拓 基礎知識
基礎知識減圧症とは?兆候・症状と原因・誘因 ダイビングでは、様々なところで減圧症という言葉を聞きます。ノンダイバーの方でも、場合によっては「潜水病」として認識していることもありますね。もちろんライセンス(Cカード)を取得する段階でも勉強したはずなのですが、何が原因となり、どんな症状が... 2024.01.11 細谷 拓 基礎知識
基礎知識ちょっと待って!その浮上速度、本当に安全!? ダイビング終了後に必ず行うことといえば浮上。一目散に水面に向かって泳ぐような浮上の仕方をしてはいけないということは、ダイバーの方であればご存じの事と思います。今回は、そんな浮上速度について、詳しく見ていきたいと思います。急浮上をしてはいけな... 2023.12.28 細谷 拓 基礎知識
基礎知識デコ(DECO)ってなんだ!? デコと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?おでこを思い浮かべる人が多いでしょうか。サッカーが好きな方は、往年の名選手、デコ選手を思い浮かべるかもしれませんね。デコる、と動詞なら、携帯電話にラインストーンなどでデコレーションすることを思い浮... 2023.11.28 細谷 拓 基礎知識
基礎知識減圧停止と安全停止、何が違うの?? 「Q.減圧停止は全てのダイビング終了前に行う。○か×か?」この問題、○だと思った方も多いのではないでしょうか?答えは×。え?でも浮上する前に5mで3分間、停止する様な……。それは安全停止です。ただ、減圧停止として5mで数分間停止することもあ... 2023.11.21 細谷 拓 基礎知識
基礎知識本当に絶対ダメ!?ダイビング中に息を止めてはいけない理由 みなさん、ダイビングで最も重要なルールと言われたら何を思い浮かべますか?ロストをしたら1分間その場に留まって……浮上速度は最大でも1分間に18mで……ダイビングは必ずバディで……どれも重要なルールであることは間違いないのですが絶対に息を止め... 2023.08.29 細谷 拓 基礎知識
基礎知識圧力と密度の関係 幼稚園の頃…あれ?普段の生活で密度の変化を実感するタイミングって案外無い…とゆことで今回は最初からまともに行きます!(笑)圧力と密度の関係圧力の変化に応じて体積が変化することはご説明しました。この時のことをもう一度見てみましょう。親の圧力が... 2023.08.03 細谷 拓 基礎知識
基礎知識圧力と体積の関係 ダイビングを行う上で重要な中性浮力。中性浮力は1度とれたら完璧、ではなく、深度に応じてBC内部の空気量を微調整しなければなりません。なぜでしょうか?水深と圧力の関係でご説明したとおり、水深によって圧力は変化します。そして、BC内部の空気が圧... 2023.06.22 細谷 拓 基礎知識
基礎知識水深と圧力の関係 無邪気にプールで遊んでいたあの頃…水着ギャルを水中から見ようとプール遊びのひとつとして水底に潜った時に、耳が痛くなって潜るのを諦めたことはありませんか?既にダイビングを経験した方の中には、ダイビング中に耳が痛くなる経験をしたことがある方もい... 2023.06.01 細谷 拓 基礎知識