海について伊東のダイビングスポット情報 ぎっしり生い茂るソフトコーラルは、まさに水中のお花畑!花びらのように舞うハナダイの群れとのコラボは唯一無二!カラフルな水中が広がる、伊東(いとう)のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します。ダイビングの基本情報から、季節ごとの見... 2022.05.30 ScubaMonsters編集部 海について
生物についてキンチャクダイ【ダイビング生物情報】~実は分類の謎多き魚!?世界初ベトナム型新情報~ 多くのダイビングスポットではいつでも目にすることができるほど生息数が多いキンチャクダイ。珍しい生き物という印象がないダイバーの方が多く、人気生物とは言い難いのではないでしょうか。一方で、アクアリスト(海水魚飼育愛好家)、とりわけエンゼルフィ... 2022.05.27 播磨伯穂 生物について
海について春濁りって何? 徐々に暖かい日が増え、桜をはじめとした花々が萌える春。卒業、入学、進級、転勤、出会いと別れの春。寒い冬のあとに待ち構える春は、どこか気分が晴れやかになる様な。1年のうちで好きな季節に挙げる方も多いのではないでしょうか。さて、そんな春ですが、... 2022.05.25 細谷 拓 海について
海のレポート沖縄フォトエッセイ〜まだ見ぬ、水中の日常を求めて〜 沖縄に居を構える水中写真家・上出俊作さんによる、海とダイビングにまつわるエッセイをお届けします。「水中の日常を丁寧に」というテーマで撮影を続けてきた上出さん。東京滞在の折、心に抱いた疑念を払拭するために、名護の自宅に帰るやいなや、海へ。そこ... 2022.05.23 上出俊作 海のレポート
基礎知識海流って何?海流が発生する仕組みと日本付近の海流 ダイビングスポットの情報を見ていると「黒潮の恩恵を受けるため」「寒流と暖流がぶつかるために魚が豊富で」などといった表現を見かけることがあります。また、普段のダイビングでも「黒潮当たって透明度が良くなったね」などといった会話が繰り広げられる場... 2022.05.19 細谷 拓 基礎知識
columnもう1年経ってた!?うっかり編集長がスクモンの1年を振り返る うっかりサイトスタート1周年が過ぎてしまっていた、スクーバモンスターズ編集長の山本です。さて、この1年何をやってきたのか、自分に問うてみる。基本的には、下記の「スタートから5ヶ月」記事に書いたことを粛々と続けています。多大なるご協力を得なが... 2022.05.19 山本 晴美 column
海について屋久島のダイビングスポット情報 熱帯エリアと温帯エリアの生物が入り混じる稀有な海。日本一といっても過言ではないほどの種類数の魚が生息するお魚天国。大自然の恩恵を受ける海、屋久島のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します。ダイビングの基本情報から、季節ごとの見ど... 2022.05.16 ScubaMonsters編集部 海について
海のレポート愛媛県・愛南、原始の海に一目惚れ〜今アツいダイビングスポットにGO!〜 初めて潜る海なのに、どこか懐かしいような。それでいて、ものすごく新鮮なような。愛南で感じた、この感覚は何なんだろう。こんにちは!Under water creatorの茂野です。ここ数年、今まで以上に日本のダイビングスポットが脚光を浴びてい... 2022.05.13 茂野優太 海のレポート
海について久米島のダイビングスポット情報 憧れの生物たちとの遭遇が叶う!?マンタにクジラ、イソマグロの群れなどの大物、そして、ニチリンダテハゼやアケボノハゼをはじめとする人気の小さな生物との出会いが期待できる久米島(くめじま)の海。久米島のダイビングスポット情報をその魅力とともにご... 2022.05.11 ScubaMonsters編集部 海について
基礎知識砕波が分かればもう波に倒されない!〜波がある時のエントリー・エキジットのコツ〜 波のあるコンディションでのダイビング。皆さん、波の力に負けて転んでしまったことはありませんか??一方、経験豊富なダイバーを見ていると、スッスッスッっとスムーズにエントリーしている方もいますよね?この違いはどこにあるのでしょうか??初心者だか... 2022.05.09 細谷 拓 基礎知識
海のレポートまるで中の島チャネル!?田子のフトネ&三の浦へダイブ! ダイナミックな地形!鮮やかなサクラダイ!わたくしAYAが大好きな西伊豆のダイビングスポット、田子についてのレポートをお届けします!今回潜ったのは、フトネと三の裏、二つのダイビングポイント。田子の看板ダイビングポイント・フトネでは、キンギョハ... 2022.05.06 AYA 海のレポート
イベントレポート魚の”絵合わせ”セミナー開催レポート Scuba Monsters初のセミナー、魚の"絵合わせ"セミナー。ダイビングの楽しみ方のひとつとして、フィッシュ・ウォッチングの楽しさをより普及させたいという僕らの想い。そして、現在のダイビングシーンでは、フィッシュ・ウォッチングが以前よ... 2022.05.02 細谷 拓 イベントレポート