基礎知識圧力と体積の関係 ダイビングを行う上で重要な中性浮力。中性浮力は1度とれたら完璧、ではなく、深度に応じてBC内部の空気量を微調整しなければなりません。なぜでしょうか?水深と圧力の関係でご説明したとおり、水深によって圧力は変化します。そして、BC内部の空気が圧... 2023.06.22 細谷 拓 基礎知識
海のレポート大瀬崎2023春のバカせまい史!?湾内ニュース︎の巻 春到来。いやいやもう夏かも?半袖でのお散歩が心地よい季節がやってきましたね〜!今回は相変わらず伊豆に通っているわたくし、美鈴プレゼンツ!大瀬崎・春のバカせまい史をお届けします〜(*´꒳`*)※「私のバカせまい史」とは、今まで誰も調べたことの... 2023.06.15 美鈴 海のレポート
生物についてアカハタ【ダイビング生物情報】〜安易な餌付けとその危険〜 今回は、アカハタの絵合わせのポイントから観察時期や生息場所、生態行動、観察の注意点、そして、食味まで、アカハタについて播磨先生に詳しく解説していただきます。有用水産物のため初期生活史が解明されているアカハタですが、播磨先生の観察結果によると... 2023.06.06 播磨伯穂 生物について
スキルについて中性浮力が苦手な原因は浮力コントロールとは関係ない!? 水中をまるで無重力かの様に優雅に動き回るーー。全ダイバーの目指す姿ですよね!一方で、講習で一番苦労するのもこの中性浮力では無いでしょうか?中性浮力をマスターするためには、まず、浮力の仕組みを理解することが重要です。同じ水深であればこれだけで... 2023.06.29 細谷 拓 スキルについて
海のレポート尾鷲ダイビングエッセイ〜尾鷲の色〜 沖縄に居を構える水中写真家・上出俊作さんによる、海とダイビングにまつわるエッセイをお届けします。三重県のダイビングスポット、尾鷲へ。水中写真に思いを巡らせながら、上出さんにとっての“幸せ”を思う。そして、少々の杞憂と共に潜った尾鷲の海で目に... 2023.06.27 上出俊作 海のレポート
スキルについて潜降の手順とコツ〜ダイビングスキル詳細解説〜 ダイビングは海に潜る遊び。海に潜れなければダイビングは始まりません。一方で、この潜降が苦手という方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は正しい潜降手順と、スムーズに潜降するコツについて、お伝えしていきたいと思います。潜降のひとつ手前、エ... 2023.06.20 細谷 拓 スキルについて
スキルについて【やりすぎ厳禁】ハイパーベンチレーションとは? ハイパーベンチレーション。なんだかかっこいい響きですよね。ハイパーベンチレーショーーーンッ!とか言いながらベンチプレスを上げたら、いつもより10kgぐらい多く上げられそう。(笑)「あ、歌にある!」と思った方、RADWIMPSファンですね?ち... 2023.06.13 細谷 拓 スキルについて人気記事
スキルについて大半の人はオーバーウエイト!?適正ウエイトの調整方法とは みなさんは、突然自分のウエイトの量を尋ねられた時、即答できますか?即答できる方は頻繁に潜っている方ですね!今、ログブックを探そうとした人も、キッチリ記録しているということなので素晴らしいですね!把握していないしログブックも見当たらない……、... 2023.06.08 細谷 拓 スキルについて
基礎知識水深と圧力の関係 無邪気にプールで遊んでいたあの頃…水着ギャルを水中から見ようとプール遊びのひとつとして水底に潜った時に、耳が痛くなって潜るのを諦めたことはありませんか?既にダイビングを経験した方の中には、ダイビング中に耳が痛くなる経験をしたことがある方もい... 2023.06.01 細谷 拓 基礎知識