MAGAZINE

【勘違い】エンリッチドエアは酸素が多いから身体に良い??

安全について

一般的になりつつあるエンリッチドエア。

ナイトロックスと呼ばれることもありますね。

以前、だいがく内でもご紹介しました。

「ナイトロックス」と「エンリッチド・エア」

ざっくり言うと

通常よりも酸素が濃い空気

です。

酸素濃度が違ったら、もはやそれは空気では無い、というツッコミはナシでお願いします(笑)

最近では通常の空気と差額ナシで利用できる場合もあり、学生ダイバーの皆さんも使用する機会があるかもしれませんね。

さて、酸素濃度が濃い、と言われるとなんだか高級な気がして、それが良いことの様に聞こえてしまいますが実はそれ、大きな勘違いなんです!

エンリッチドエアの功労者は酸素では無い!?

そもそもエンリッチドエアは、少しでも水中に居られる時間を長くしたい、という想いから誕生した発明です。(証拠はありませんがきっとそうでしょう笑)

実際、通常の空気とエンリッチドエア、同じ水深ではエンリッチドエアの方が長い時間潜水可能です。
※ただし酸素中毒の危険性が増すため、潜水可能な最大水深は空気に軍配が上がります

勘違い① 酸素が多いから長く潜っていられる

息を止めれば苦しくなる、酸素があれば苦しくない、そんな発想から、酸素濃度が高いために潜水時間が長くなる、と思ってしまいますが、これは誤り。

ちなみに、息を止めたときに苦しくなるのは、酸素では無く二酸化炭素が深くかかわっていることは以前ご紹介しましたね!

【やりすぎ厳禁】ハイパーベンチレーションとは?

エンリッチドエアで潜水時間が長くなるのは、窒素が少ないことに起因します。

我々の潜水時間を決定する要素は2つ

  • タンク内の空気残量
  • 体内の残留窒素量

ですね。

体内の残留窒素量が潜水時間を決定する理由がわからない、という方!

ライセンス講習を受けなおすか、今すぐ以下の記事から復習を!!

減圧症の仕組み

潜水時間を決定する要素のうち、体内の残留窒素量を減らすための工夫がエンリッチドエアなのです。

つまり…

×酸素を増やしたかった

○窒素を減らしたかった

という発想で作られています。

要は、酸素を増やすことで相対的に窒素の量を減らしているんですね。

そもそも体内に取り入れる窒素の量を減らすことが出来れば、体内に溶け込む窒素の量も減るだろう、ということです。

そして、そのために窒素が減らせるのであればなんでも良かったとも言えます。

ただし、窒素以外の気体に関しても体内に溶け込むと減圧症の原因となり得ます。

つまり、体内で溶け込むのではなく消費される気体でなくてはなりません。

そのうち人体に最も悪影響が少なく、かつ最も手っ取り早いのが、酸素を増やすという方法だったわけですね。

ちなみに、実際の製法としては酸素を付加する方法だけでなく、窒素を抜いて製造する場合もあります。

そもそも人間の身体は空気中の酸素すら全て使い切ること無く吐き出しています。

そのことからも、高濃度酸素が呼吸に好影響を及ぼすことが無いことはわかると思います。

勘違い② 酸素が多いから身体に良い

エンリッチドエアのメリットとして

  • 疲れづらい

というものが挙げられることがよくあります。

確かに、スポーツ選手でも酸素カプセルに入って怪我の治りや疲労回復を促進する、みたいな話を聞きますよね。

エンリッチドエアでも同様の効果が期待できる、と言われても何の疑いも無いかもしれません。

しかし、酸素が怪我や病気の治療に効果的であることは、病院で高気圧酸素治療が行われていることからも明らかですが、疲労回復に効果があるかどうか、まだ決定的な結論は出ていません。

酸素カプセルでさえ研究途上、エンリッチドエアについては尚更です。

実際、2003年には水深18m相当のチャンバー内でエンリッチドエア(窒素36%)を吸っても、疲労などに変化が見られないことを示す研究結果も発表されています。

エンリッチドエアの方が疲れづらい、というダイバーが多いのは事実ですが、プラセボ(思い込み)の域を出て効果があるかどうかは、不透明な部分が多いのです。

思い込みだとしても疲れないのであれば、それはそれで良いかもしれませんが(笑)

エンリッチドエアだからと言って限界ギリギリまで潜ってしまっては意味がありませんが、正しく使えば減圧症のリスクを下げることのできるエンリッチドエア。

皆さんも1度チャレンジしてみては!?

この記事に登場した他の記事

「ナイトロックス」と「エンリッチド・エア」

【やりすぎ厳禁】ハイパーベンチレーションとは?

減圧症の仕組み

細谷 拓

682,828 views

合同会社すぐもぐ代表社員CEO。 学生時代、大瀬崎でのでっちをきっかけにダイビングにドはまり。 4年間で800本以上潜り、インストラクターを取得。 静岡県三...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。