2021-08

器材について

オクトパス無しでエアを共有する方法があった!?

まずは上の写真を見て、違和感に気づきましたか??どこがおかしいか、気づけなかった人は、もう少し頑張りましょう(何を?笑)そうですね。オクトパスがありません。オクトパスをつけないで潜るなんて言語道断!と怒る前にもう少しよく見てみて下さい。なん...
海について

葉山のダイビングスポット情報

三浦半島の西側に位置し、相模湾に面した葉山(はやま)は生き物の宝庫!ウミウシやダンゴウオなどの小さなアイドルから春に茂る海藻の森、黒潮にのってやってくる季節来遊魚などを観察することができる豊かな海です。ビギナーダイバーからベテランダイバーま...
その他

石橋ダイビングセンター(イシバシダイビングセンター)-ダイビングショップ情報【神奈川県】

石橋ダイビングセンター(イシバシダイビングセンター)石橋ダイビングセンターの強み●都心から近い●海底遺跡がある●マクロ生物が楽しめる都心から1時間程度で気軽に潜れます、ガイド以外もセルフダイビングにも対応しています、セルフダイビングなら当日...
海のレポート

鵜来島は異次元の豊かさ!潜ってみたらレアなマクロ生物の宝庫だった

みなさん、こんにちは。Under Water Creatorの茂野です。突然ですが……鵜来島(うぐるしま)という高知県に浮かぶ小さな島でダイビングが出来ることを知っていますか?潜ったことあるという人はなかなかのダイビング通。知っているという...
column

スクモンって何やってるの?こだわりの記事制作をご紹介!

こんにちは、Scuba Monsters(スクーバモンスターズ)編集長の山本です。サイトスタートから早5ヶ月。たくさんの方のご協力を得て、ここまで走ってこれました!記事を読んでくださっている皆さん、ご協力いただいている皆さん、本当にありがと...
生物について

コブダイ【ダイビング生物情報】〜雌から雄へと性転換する魚〜

特徴的な前頭部のコブとその大きさでインパクト大なコブダイ。雌から雄へと性転換することが知られる他、餌付けによって記憶力・学習能力が高い可能性も推測されています。この記事では、ダイバーが観察するという視点で、コブダイの生態について解説します。...
器材レポート

apollo~独創的な商品と一本足打法に隠されたこだわり~

他のフィンとは一線を画す、ブレードに大きな切れ込みが入った先割れフィン。ブレード:フィンの水を掻く面他社にはない金属削り出しのフレームを採用したマスク。斬新な器材を提供することだけにとどまらず、カタログに目を向けてみると、多少のバリエーショ...
海のレポート

沖縄ダイビングエッセイ〜伊平屋島の想像を超えるサンゴの森で自然について思ったこと〜

沖縄に居を構える水中写真家・上出俊作さんによる、海とダイビングにまつわるエッセイをお届けします。今回、上出さんが向かったのは、伊平屋島(いへやじま)。沖縄本島の北に位置し、沖縄本島北部・今帰仁村にある運天港からフェリーで約80分のところにあ...
海のレポート

須江でネコザメ祭り!1ダイブ20個体以上に遭遇できる紀伊半島の夏の隠れ家

みなさん、こんにちは!Under Water Creatorの茂野です。スクーバモンスターズで連載を初めて早いもので半年が経ちました。その連載の1番最初が和歌山県紀伊半島の須江というポイントから始まったのを覚えているでしょうか?須江は冬の関...
海について

青海島のダイビングスポット情報

青海島の水中は、春に大爆発する浮遊系(水面を漂う生物)をはじめ、オオカズナギの闘争シーンが見られる夏、季節来遊魚や回遊魚で賑わう秋、クサウオが深海からやってくる冬と季節によって見どころはさまざま!季節来遊魚:分布地域を離れて流れつく魚のうち...
海について

小浜島のダイビングスポット情報

透き通るような青い海、日本最大のサンゴ礁、マンタと言えば元祖は小浜島(こはまじま)!自然に囲まれた沖縄の小さな離島、小浜島のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します。ダイビングの基本情報から、季節ごとの見どころをまとめたシーズナ...
column

動画撮影編!実践で使えるコツとテクニック【初心者向け動画撮影&編集連載③】

こんにちは、ダイビングインストラクターの矢北拓也です。さぁ、動画を撮影しよう!……と思っても、いったい何をどう、どれくらい撮ればいいかなど、細かいところって、ピンと来ない方、多いんじゃないでしょうか?今回は、撮影のスーパー実践編です!動画制...