2022-07

スキルについて

正しいマスクの装着方法〜ダイビングスキル詳細解説〜

ダイビングを楽しむ上で、ダイビング器材はどれも欠かせない物で、等しく重要ですが、特にマスクは楽しさに大きく関係していると言って良いでしょう。曇ってしまったり、絶えず水が入ってしまったりすると、せっかくのダイビングを楽しむことができませんよね...
海のレポート

沖縄フォトエッセイ〜サンゴの一斉産卵(石垣島)ダイビングで目の当たりにしたサンゴのためだけの空間〜

沖縄に居を構える水中写真家・上出俊作さんによる、海とダイビングにまつわるエッセイをお届けします。5月、サンゴの一斉産卵を撮影するために石垣島に向かった上出さん。自然写真家の関戸紀倫さんと交わした言葉、イエローサブマリンダイブスタジオの峰洋二...
生物について

クロキンチャクダイ【ダイビング生物情報】~成魚未発見の魚~

クロキンチャクダイと聞いて、どんな魚かをすぐに想像できるダイバーは少ないでしょう。絵合わせや魚類分類学に興味のある方は驚かれるかもしれませんが、実はこのクロキンチャクダイ、少ないながら幼魚の観察例はあるものの、成魚が見つかっていない魚なので...
column

100種類突破!キミダレ!?開始1ヶ月を経過して

2022年5月末から人知れずスタートしたのがこちらのサービス。名前がわからない生き物の写真をLINEで送るだけで名前を教えてもらえる、キミダレ!?です。あまり目立たないのにも関わらず、スタートから1ヶ月余りで100種類を超える海の生き物の写...
基礎知識

海の生き物と接する際の心得

ダイビングの大きな楽しみのひとつは生物観察と言って良いでしょう。生き物を観察する時にはストレスを与えないように……。海の中にお邪魔させて頂いているという気持ちを持って……。海の生き物やその生態系を大切にしながらダイビングをしようことは理解で...
スキルについて

陸上での重器材の背負い方〜ダイビングスキル詳細解説〜

ダイビングを行う上で、最も体力を使う瞬間といえば、重器材を背負う瞬間かもしれません。タンク(シリンダー)も含めた重器材の総重量は20kgほどあり、慣れるまではこれだけで疲れ切ってしまうことも。慣れてしまえば自然と身体の使い方が身につくので、...
海からのニュース

海で淡水魚!?大瀬崎でカワアナゴが見つかる珍事が発生!

ダイビングを行っていると、奇跡的な瞬間に出会うことがある。今回はそんなお話をしたいと思う。筆者の周りには、各地で日々水中を観察し、最新の情報を届けてくれるウォッチャーが数名いる。筆者自身もよく訪れる西伊豆・大瀬崎では、大瀬館マリンサービス一...
海について

妙見浦のダイビングスポット情報

熊本県天草地方を代表するダイビングスポットの妙見浦(みょうけんうら)。洞窟やアーチなどの地形から、目の前が見えなくなってしまうほどの魚の群れ、ウミウシをはじめとするダイバーに人気の小さな生物まで満喫できる魅力あふれる海です。そんな妙見浦のダ...
海のレポート

初夏の赤沢でハナダイの仲間に大興奮!

「みんなの海日記」は、読者投稿型連載!海を愛するダイバーによる、リアルな海レポートをそのままお届けします。一緒に海に潜っているような、身近なワクワクを感じましょう。今回は、主に伊豆付近でご夫婦でダイビングを楽しまれている、お魚大好きダイバー...
お知らせ

【求人】スーツブランド・MOBBY’Sが営業社員を募集中!〜PR〜

ダイバーならば一度は目にしたことがあるだろう「MOBBY'S(モビーズ )」のウエット&ドライスーツ。(もはや一度は着たことがある……!?)そう、MOBBY'Sといえば、株式会社モビーディックが展開する国内No.1ダイビングスーツブランドで...
生物について

アカネキンチャクダイ【ダイビング生物情報】~交雑種?それとも独立種?~

アカネキンチャクダイは、観察されることが少ない魚です。キンチャクダイとキヘリキンチャクダイの交雑種の可能性が指摘されていて、個体によってどちらかに似た見た目の特徴を持っていることが知られています。そんな謎の多いアカネキンチャクダイについて、...
column

【魚の絵合わせクイズvol.01】写真から特徴を読み取って図鑑を引いてみよう

ダイビングのお楽しみといえば、フィッシュ・ウォッチング!ログ付しながらガイドさんに教えてもらい、一個ずつ覚えていくのも楽しい時間ですが、自分で図鑑で調べられたら……水中で魚の名前が分かるようになったら……もっとダイビングは楽しくなりますよね...