生物についてアカシュモクザメ(ハンマーヘッド) by Barry Peters`その特徴的な形から名づけられた、ハンマーヘッドという英語での名前の方が有名ですね。サメの中では珍しく、数百匹にもなる群れを形成し、その群れを求めてダイバーから非常に人気のあるサメです。ハンマーリバーとも称され... 2015.02.27 細谷 拓 生物について
column生物を探すときは、渋谷で友達を探すつもりで探す! ガイドについてダイビングをしていると、驚くほど小さい生物をいとも簡単に見つけたりしていますよね?自分でも見つけてみたい!そんなあなたへ、ちょっとしたコツをご紹介。正直、経験という部分が大きいのは事実です。何度も潜っていると、岩や砂地、ロープ... 2015.02.26 細谷 拓 column
columnラインセンスは案外すぐ取れる!? ダイビングライセンスを取るのって大変そう…そんな時間は無いよな…そう思っていませんか!?果たして”そんな時間”とはどれほど必要なのでしょうか?ここではダイビングライセンス=エントリーレベルのライセンスということでお話をしたいと思います。水深... 2015.02.26 細谷 拓 column
生物についてハナヒゲウツボ 海のギャングとも呼ばれるウツボの仲間ですが、他のウツボとは一線を画す美しさのハナヒゲウツボ。名前の由来は鼻先の管が花びら状に開くことに由来しています。この管は鼻孔、つまり鼻の穴なんです!※水納島の魚たちより画像引用巣穴から全身出てくることは... 2015.02.25 細谷 拓 生物について
生物についてタツノオトシゴの仲間 およそ魚とは思えない形をしたタツノオトシゴ。水族館などでもよく目にする魚ですね!あまりにも魚には見えないので、19世紀ごろまでは虫の図鑑に載っていたとか…しかし、よく見るとちゃんと胸ビレや背ビレがあるんですよ!あまりにも小さいので、そのヒレ... 2015.02.25 細谷 拓 生物について
海について東洋のガラパゴス!小笠原へ行こう! 最終更新日:2018年2月23日ガラパゴス。それは他の大陸と一切接触を持ったことがなく、絶海の孤島に浮かぶ島。そこは、独自の進化を遂げた生物たちの楽園でした。ダーウィン研究所があり、世界自然遺産にも登録されているガラパゴス諸島。ガラパゴスの... 2015.02.24 茂野優太 海について
columnファンダイビングの相場って?~伊豆編~ ダイビングはお金がかかる。そんなイメージを持たれてしまっているかもしれませんね。確かに、ライセンス取得にはまとまったお金がかかります。しかし、大事なのはライセンスを取った後。継続的にダイビングを楽しむためにはどれくらいかかるのか、気になると... 2015.02.23 細谷 拓 column
生物についてアンコウ・キアンコウが見たい!見れるシーズン場所は? アンコウの吊るし切りなどで有名なアンコウ・キアンコウ。アンコウ鍋は茨城の郷土料理で日本の食文化とも深く結びついています。普段は水深500mまでの深海に棲むことの多いアンコウは、冬になると産卵のために水深20m程度まで上がってきます。つまりダ... 2015.02.22 茂野優太 生物について
columnダイビングが出来る水族館まとめ ノンダイバーの方も身近に魚を見ることが出来る場所、水族館。なかなか見ることが出来ないレア物にも簡単に会える場所、水族館。そんな水族館で潜れたらなーなんて、誰でも一度は考えるのではないでしょうか!?確かに、労せずしてあれだけたくさんの魚にしか... 2015.02.21 細谷 拓 column
生物についてユウゼン ※WILD COLORSより画像引用世界中で伊豆諸島南部、小笠原諸島、南・北大東島にしか生息していない貴重な魚です。極まれに沖縄や本州南部の海で観察されることもありますが、基本的には上記の地域にしか生息していません。もちろん日本固有種という... 2015.02.20 細谷 拓 生物について
その他加盟店と非加盟店って何!? ダイビングを行うにはライセンスが必要です。(体験ダイビングを除く)そのライセンスは指導団体という機関が発行しています。いざライセンスを取ろうと思って調べてみるとPADI加盟店NAUI公認PADI正規加盟店の様に、加盟や公認という言葉が登場す... 2015.02.18 細谷 拓 その他
生物についてテングノオトシゴって知ってる?ウミテングとの見分け方 突然ですが問題です!Q. ウミテングはどれでしょう? Aだけウミテングである Bだけウミテングである ABともにウミテングである ABともにウミテングではないA、Bともに大体の形は同じですが、色が全然違いますよね。Aの方が、白っぽい... 2015.02.18 茂野優太 生物について