【冬の必需品】ドライスーツとは!?~取り扱い注意点~

水温が低くなってくると、さすがにウエットスーツを着ていても海の中は寒くなってきます。
そんなとき
ドライスーツなら冬も潜れる!
と、聞いたことはありませんか??
ご存知の方も多いと思いますが、改めてドライスーツとはなんぞや?を見ていきたいと思います!
ドライスーツって?
ウエットスーツに対してドライスーツ。
濡れるスーツに対して乾いたスーツ。
そう。濡れないスーツです。
まず、ファスナーがウエットスーツとは異なり、水を通さない特殊なファスナーです。
さらに、足先はブーツ(またはソックス)が一体化しており、水には触れません。
そして、首と手首には肌にぴったりと張り付く特殊な素材が使用されているため、ここから水が入ることもありません。
※ただし、首や手首を回すように動かしてしまうと、そこにシワが寄ってしまい、わずかながら浸水します。
水没対策はこちらから!
濡れないスーツなので、中に着るのはは水着ではなく洋服でOK!
とはいってもジーパンやベルトでは動きづらいので具体的には…
メリット
よく聞かれるのですが、ドライスーツは暖かいか、というと、そうとも言い切れません。
ウエットスーツに比べて寒くなりづらい
これがドライスーツ最大のメリットです。
なぜウエットスーツよりも寒くなりづらいのか?
それは、水と空気の性質の違い、具体的には熱伝導率の差が関係しています。
ウエットスーツの場合には身体とスーツの間に水が存在しています。
その水が体温で暖められ、水温よりも高くなることで保温をしています。
一方でドライスーツの場合、身体とスーツの間には空気が存在しています。
その空気の熱伝導率が水よりも低いために熱を伝えない=寒さも伝えない、という仕組みで保温をしています。
熱伝導率についてさらに詳しくはこちらから!
デメリット
ウエットスーツに比べて動きづらいです。
先にも少しお話したとおり、気をつけて動かないと首や手首から浸水します。
そして、使い方もウエットスーツよりもやや複雑。
複雑と言ってもそう難しいわけでは無いのですが、ウエットスーツはそもそも使い方もなにもありませんでしたよね笑
さらに、ウエットスーツよりも取り扱いに注意が必要です。
ドライスーツの種類
大きく分けて2つの種類があります。
クロロプレン
スーツ自体にも保温性があり、モコモコとインナーを着る必要がありません。
※とはいえ水温によっては結構着込みますが。
一方で、どうしてもウエットスーツより動きづらいことも特徴です。
シェル
スーツ自体に保温性が全く無く、ちゃんとインナーを着込まないとウエットスーツよりも寒いです。
一方で、たっぷりとインナーを着込むことができるので、水温に応じて柔軟に対応できるというメリットがあります。
そして、クロロプレンよりも動きやすいということもメリットのひとつです。
どっちが良いか、といえば好みが大きいですが、日本ではクロロプレンが主流です。
というのも、デザインが豊富なことが大きな理由のひとつです。
実は、シェルドライのほうが製造に大規模な施設が必要で、日本に馴染まなかったというメーカー側の理由もあるのですが…笑
使い方の注意点
スーツスクイズ
ドライスーツのメリットの部分でもお伝えしたように、身体とスーツの間には空気が存在しています。
さて、同じく内部に空気が存在する器材にBCが挙げられますが、潜降していくと何が起きるでしょうか??
そう、BC内部の空気が収縮しますね。
BCであれば内部の空気が収縮したところで浮力が無くなるだけで済みます。
だけ、と言っても大問題ですが(笑)
はい、ここまでの話が???という方はこちらから要復習ですよ!
ところが、ドライスーツの場合、スーツ内部の空気が収縮することで、スーツが身体に押し付けられ…
ドMの人が喜びそうな、人間真空パックの様な状態になります(笑)
これがいわゆるスーツスクイズです。
※スクイズがわからない方はこちらから!
水深2,3m程度であれば我慢も出来ますが、5mも行くとエキジット後にはミミズ腫れの様にくっきりと跡が。
水深10mも行こうもんなら我慢できません。
これを防ぐために、深く潜れば潜るごとに、ドライスーツ内部に空気を補充してあげる必要があります。
ほとんどのドライスーツは胸に給気バルブがついています。
このバルブを使って、BC同様少しずつ、給気を行うことでスクイズを防ぐことが出来ます!
意図せぬ浮上(吹き上げ)
こちらもスーツスクイズ同様、考え方はBCと同じです。
水深が浅くなると、BC内部の空気が膨張しますよね。
それを放っておくと、意図に反して浮上してしまいますよね。
ドライスーツでも同様に、水深が浅くなるごとにスーツ内部の空気を排気してあげないと、浮力が強くなりすぎ、意図せず浮上してしまうことに…
これを防ぐため、ほとんどのドライスーツで左肩に排気バルブが付いています。
BC同様、排気する場所が一番高くなる様、左肩を上げながら腕時計を見る様な格好で排気を行います。
場合によっては左肩だけでなく、左手首にもついていることも。
これだと、左手を上に伸ばすだけで排気されるので楽チンですね!
尚、BC以上に排気スピードはゆっくり、ポコポコと排気されるイメージなので、慣れないうちは早め早め、スーツ内に空気の存在を感じたら排気し、不足した浮力はBCで補う、ぐらいのつもりがGoodです!
また、それでも浮き始めてしまった場合、ドライに慣れていない方ほど意識がドライに行っているので、一生懸命ドライスーツを排気しようとしがちです。
しかし、排気スピードはBCの方が断然速いので、浮き始めてしまったらまずはBCの空気を排気して浮力を殺しましょうね!
また、ドライスーツはブーツが付いているので、足の先が袋状になっています。
岩の奥のカエルアンコウに夢中になって、逆立ちの姿勢になるとスーツ内部の空気が全て足先に…
すると、みるみるうちに宙づりの状態で浮上するハメになってしまいます。
これを防ぐために、足首にアンクルウエイトをつけたり、足首にも排気バルブがついているドライスーツもあります。
ネック・リストシール
首と手首には肌にぴったりと張り付く特殊な素材が使用されている、と言いましたが、弱点もあります。
伸びには比較的強いのですが、裂けには非常に弱いんですね。
脱ぎ着する時、爪を立てて力を加えてしまうと、割と簡単に裂けてしまいます。
特に脱ぐ時は極力誰かに手首を広げてもらう、手首や首を自分で触る場合には必ず指の腹で触る、といった注意が必要です。
ファスナー
こちらも水を通さない特殊なファスナーなのですが、折れ曲がった状態で上から力が加わると、折れてしまうことがあります。
折れているだけならまだ良いのですが、ファスナーを閉める際、その折れた部分で引っかかり、それを無理やり閉めようとすると、ファスナーのコマが飛んでしまいます。
すると、そこからドボドボと水没してしまうんですね…
これを防ぐために、ドライスーツを着用しない時には必ずどこかに掛ける、車などに積む際には重いものの下にならない様に気を付ける、といった注意が必要です。
ウエットスーツよりも高価なので、なかなか手が届きづらいかもしれませんが、レンタルでも良いので一度は着てみることをおすすめしますよ!
なぜなら…
こちらをご覧ください!(笑)
この記事へのコメントはありません。