気温25℃。熱い!水温25℃。冷たい!コレナンデ??

気温20℃といえば上着は要らない程度の快適な温度なのに、水温20℃といえば5mmウエットスーツではちょっと寒い…
同じ20℃なのになぜ?
と素朴な疑問を持った方はいないでしょうか??
なかなか鋭い気付きです。
その疑問の鍵は『熱伝導率』というものが握っています。
熱伝導率、読んで字のごとく熱の伝わりやすさを表した値です。
2つの物質が接していて、その2つの物質の温度が異なるとき、熱は温かい方から冷たい方へ移動しようとします。
人間と空気、人間と水(海水)を考えた時も同じことが起こります。
殆どの場合、体温よりも空気や水の方が温度は低いので、人間から見ると熱は奪われていきます。
この時、空気の熱伝導率が約0.024W/mKであるのに対し、水は約0.6W/mK、25倍高い数字なので、それだけ熱を奪いやすい、ということです。
※ここでは具体的な数字や単位は気にしなくてOK!
この25倍という数字が直接時間に関係するわけではありませんが、同じ温度でもそれだけ水(海水)の方が早く寒さを感じるわけですね。
裸で様々な温度に晒されていることを具体的に考えてみると…
あっ、様々な気温化に裸で投げ出されたことは無いので、空気中の感覚は完全に想像になりますが…笑
【0℃】
空気:寒い!が、すぐに数分(?)程度なら我慢できる!(はず)
水:数分で命に関わります。
【15℃】
空気:肌寒い!が、数時間は余裕!(なはず)
水:寒い!即座に命に関わるわけでは無いが、1時間ももたない。
【30℃】
空気:暑い!
水:温かい。が、ずーっと浸かっていれば冷えてくる。
【50℃】
空気:あまり考えたくは無いが、こんな気温になるところもあるので生きていける。
水:熱い!これに浸かれるのは温泉好きのおじーちゃんだけ。
【100℃】
空気:サウナとほぼ同じ。でもすぐには命に関わらない。
水:即ヤケド。浸かったらほぼ即死でしょう。
想像するに容易だと思いますが、水の方が冷たくても熱くても、影響が深刻なことはわかると思います。
この熱伝導率をうまく利用しているのがダイビングスーツです。
ウエットスーツの場合、体とスーツの間にあえて水の層を作ります。
すると、水はその熱伝導率の良さから即座に温度が上昇します。
最初こそ冷たいものの、体温で暖められた水の層のおかげで、裸で海に入るよりも断然寒くなりづらい、というわけです。
ドライスーツの場合、体とスーツの間に空気の層を作ります。
すると、空気の熱伝導率は非常に小さいので、なかなか寒くなりづらい、というわけです。
なら全部ドライスーツで良いじゃん!
と思いますが
そのとーり!笑
でも
せっかく海に入る遊びなので
海に入った感出したいじゃん!濡れたいじゃん!
だからウエットスーツ。笑
実際には、ウエットスーツの方がドライスーツに比べて
- 安価
- 取り扱いが簡単
- ドライスーツは夏場、陸上ではサウナ状態
といった理由もあって、ウエットスーツがスタンダードなわけですね。
この記事へのコメントはありません。