
【冬の必需品】ドライスーツとは?~種類と取り扱い注意点~
水温が低くなってくると、さすがにウエットスーツでは寒くて潜れなくなってきます。もちろん6.5mmツーピース(ロクハン)や、7.5mm(ナナハン)といっ...
水温が低くなってくると、さすがにウエットスーツでは寒くて潜れなくなってきます。もちろん6.5mmツーピース(ロクハン)や、7.5mm(ナナハン)といっ...
Cカード講習時についてきた、シンプルなマスクから卒業してもっとかっこいいマスクを……。ひと夏ファンダイビングをしてみて、周りがみんな持っているので自分...
ダイビング器材を扱う上で、非常に重要なのが洗い方です。 正しく洗うことで、器材を長持ちさせることができます。正しく洗う、といっても難しいことは無いので...
ダイビングを行うために必要不可欠な器材たち。海から上がった後、そのまま放置をしてしまうと海水から塩分が結晶化して故障の原因となってしまうことは簡単に想...
ダイビングを行う上で欠かせないのがタンク。潜らない方に酸素ボンベと呼ばれることもありますが、中身は空気です。 そして、ボンベやタンクのほか、シリンダー...
ダイビングを始めたばかりのダイバーやノンダイバー、またテレビからもよく耳にする「酸素ボンベ」という言葉。酸素というのは誤りですし、ボンベという言葉もダ...
ダイビングは高価な遊び。そんな風に言われることがあります。 その理由のひとつとして、ダイビング器材が高価であることも挙げられるでしょう。 もちろん器材...
まずは上の写真を見て、違和感に気づきましたか?? どこがおかしいか、気づけなかった人は、もう少し頑張りましょう(何を?笑) そうですね。 オクトパスが...
普段はビーチダイビング、夏休みには離島でボートダイビングこんなスタイルでダイビングを楽しんでいる人も多いのでは無いでしょうか?? そんな夏休み、離島で...
ダイビングの器材! と言われて、皆さんは何を想像しますか? マスクやフィンはノンダイバーの方でも名前を知っている器材だと思います。 その...
「ダイバーならワークマンと言えばロバート・ワークマンでしょ!」なんて言いましたが、周りから全否定されました。 ダイバーでもノンダイバーでも、むしろダイ...
みなさんこんにちは。 最近「だいがくで書いてる『しげ』じゃない方」という、じゃない方芸人になりつつある『たく』です。 たく 俺の方がたくさん書いてるん...