大半の人はオーバーウエイト!?適正ウエイトの調整方法とは!?

みなさん、自分のウエイトの量、把握していますか?
はい、今ログブックを探そうとした人、減点です。(笑)
では、把握しているという方、最後にウエイトの量を変えたのはいつですか?
ライセンス取得時から変えていないという人、多いんじゃないでしょうか?
図星、と思った人はこのまま読み進めましょうねー
意外に思うかもしれませんが、驚くほど多くの人、大半と言っても過言では無いぐらいの人々がオーバーウエイトの状態で潜っています。
カメラが好きで、着底したときに重めの方が安定するから敢えて1kg増やしている
など、しっかりと理由があってのオーバーウエイトならまだ良いのですが、ほとんどの人は自分がオーバーウエイトであることにすら気づいていません。。。
と、言うのも講習の時、着底してマスククリアやレギュレーターリカバリーなどスキルの練習をしますよね。
この時、浅い所で練習する段階では、適正ウエイトジャストよりも、少し重めの方が安定するのでやりやすいんですね。
さらに、適正ウエイトだと、完璧にBCの空気を排気し、フィンキックを止めて息を吐き切らないと潜降することが出来ません。
これが初心者には意外と難しいんです。
もちろん講習なんだから完璧に出来るまで練習をする、という正論ド直球な意見もあります。
とはいえ時間は限られており、講習延長戦に入ることは講習生にとって、体力的、精神的、金銭的、に負荷をかけることになってしまいます。
そういった理由から、やむを得ず潜降する際、上手く潜れない講習生ににウエイトを足す、というケースも少なくありません。(中にはやりすぎなケースもチラチラとありますが…)
そして、上記の様な理由から、講習が終わった段階でオーバーウエイトのまま終了してしまい、そのままのウエイトで潜ってしまっている、という人も多いんですね。
さて、みなさん自分が潜降する時のことを思い出してみましょう。
BCに空気を入れないとガッツリ沈んでいく人はいませんか?
潜降を開始するときに、特に意識して息を吐かなくても潜れてしまう人はいませんか?
思い当る節がある人、オーバーウエイトですよー!!
適正ウエイトの調べ方
①おおよそのウエイトをつける
おおよその見積もり方には様々な方法がありますが、スチール10Lタンク、5mmワンピースウエットスーツだとすれば
女性→2kg程度
男性→3kg程度
ぐらいから始めると良いと思います。
②BCの空気を全部抜く
ドライスーツの場合はドライスーツの空気もすべて抜きましょう。
もちろんこの際、万が一オーバーウエイトでも一気に沈んで行かないように、あまり深くないところでやりましょうね!
③通常の呼吸を続けてみる
この時、沈んだ場合はオーバーウエイトです。
逆に、首から上すべてが浮く場合は軽すぎます。
水面が目線と同じぐらいになるのが丁度良いウエイトの量です。
ちなみに、この段階でウエイトをつけなくても沈んでしまう人も居ると思うので、もし自分がそうだとしても焦らないでくださいね!笑(身長167cm、体重57kg男性の筆者もこれに該当します笑)
そういう人は④のステップをはしょれば良いだけです!
④大きく息を吐いてみる
③で丁度良いウエイトの量になっていれば、ゆっくりと沈み始めるはずです。
まだ終わりではないのでそのままファンダイビングに出かけないでくださいね!笑
⑤+1~2kg
空気にも重さはあります。
1気圧の時、1Lで約1.3gです。
例えば200気圧の10Lタンクを50気圧まで使うと、理論上は1.95kgもの空気が無くなる計算になります。
なので、④が終了した段階のウエイトで潜ってしまうと、ダイビング終了時にウエイト不足になってしまいますよね。
その分のウエイトを余分に持って行きます。
尚、一旦は2kg多く持って行くと良いでしょう。理由は次のステップで!
⑥ファンダイビング終了直前、ウエイトを減らしてみる
通常、講習などで教わるウエイト調整は⑤までなので、ここからはオリジナルの方法です。
ボートダイビングの場合や、ビーチダイビングでもなだらかな斜面からエキジットする場合でないと使えないのですが…
ダイビング終了直前、足が立つか立たないかの場所で、ウエイトを1kgずつ減らしてみます。
この時、減らしても浮かないのであれば、その量で潜ってもOKですよね!
⑤で+2kgをおすすめしたのはこのためです。
大抵は減らすと浮いてしまうか、1kgぐらいは減らすことが出来るでしょう。
おおよその目安
男性→3kg程度、女性→3kg程度、と言いましたが、もう少しだけ詳細にご紹介しますね。
※共通条件:5mmワンピース/10Lスチールタンク
男性
165cm標準体型→2kg~3kg
175cm標準体型→3kg~4kg
185cm標準体型→4kg~5kg
女性
155cm標準体型→1kg~2kg
165cm標準体型→1kg~2kg
175cm標準体型→2kg~3kg
ウエイトの見直しが必要なタイミング
一度適正ウエイトを見積もったとしても、様々な条件が変わる時にはウエイトの見直しが必要です。
スーツの種類
ウエットスーツとドライスーツでは浮力が違います。
目安としてドライスーツの場合、5mmウエットスーツの時のウエイト+2kg程度です。
もちろんウエットスーツはウエットスーツでも、3mmなのか、5mmなのか、ワンピースなのか、ツーピースなのか、などでもウエイト量は変化しますよ!
スーツの使用度
新品のスーツは生地内に気泡がしっかりと形成されており、厚みも表記通りの厚みなので、浮力が強くなります。
逆に、使い込んだウエットスーツは気泡が無くなり、5mmのつもりで着ていても4mm、3mm場合によっては2mmぐらいしか無いんじゃないの!?と思うぐらいに使い込んでいる人も…
新品と使い込んだウエットスーツでは新品の方が1kg~2kg程度多くのウエイトが必要になります。
自分のスーツ、だいぶ使い込んできたなーと思ったとき、逆に新品を買ったときは注意が必要です。
タンクの種類
アルミタンクとスチールタンクではスチールタンクの方が重いことは想像出来ると思います。
従って、アルミタンクの場合は、スチールタンクの際に比べて+2kg程度のウエイトが必要になります。
もちろんタンクの容量も、8L、10L、12L、14Lと変われば、タンク自体の重さが変わるので、ウエイト量は変化します。
塩分濃度
浮力は水の塩分濃度によっても変化します。
とはいえ、普段潜っている分には、さすがに影響はほとんどありませんが…
本栖湖などの淡水ダイビングや、講習でプールに潜る際は、淡水なので、海水に比べて浮力がありません。
目安としては、淡水の場合、1kg~2kg程度、海水の時のウエイトから減らしましょう。
中には紅海など、他の海域よりも塩分濃度が濃い、という特殊な環境もあるので、その時には普段より1kg程度重くする必要が出て来るかもしれませんね!
ウエイト何キロー?→2個です!はもうやめよう
時々、では済まされないぐらいよく耳にするんですよねー。。。(汗)
一般的な物だけでも、ウエイトには
1kg玉
2kg玉
の2種類があり、場合によっては1.5kg玉や2.5kg玉の用意があるところもあります。
当たり前ですが、●個、じゃわかりませんよねー(笑)
さらに注意が必要なのは海外でライセンスを取得した場合です。
●kg玉ではなく●ポンド玉を使用しているケースも珍しくありません。
1ポンドは453.6g
2ポンドで約900g。1kg玉との差はわずかに100gですが、チリが積もればなんとやら。
時々痛い目に合っている人を見ます…笑
適正ウエイトのメリット
オーバーウエイトには様々なデメリットがあります。
それだけ余計なおもりをつけて活動しているわけで、疲労、それに伴うエア消費増、さらには腰痛まで…
ウエイトを減らしただけでエア持ちが断然良くなることも珍しくありませんよ!
他にも、オーバーウエイトとへたっぴ中性浮力が重なると、砂地では煙幕をはりながら移動する迷惑忍者の完成です(笑)
そして、万が一、何かのトラブルで水面まで浮上、プチパニックを起こしてしまいBCに給気するのを忘れてしまった場合でも、適正ウエイトであればそんなにすぐには沈みません。
しかしオーバーウエイトだと…
快適性、安全性、両方にとってオーバーウエイトは大敵なので、自分の適正ウエイトを調整したことが無い人は、是非試してみて下さいね!
この記事へのコメントはありません。