MAGAZINE

NDL?RNT?残留窒素時間??ダイブテーブル用語解説

スキルについて
その商品のUSPは何?目標達成までのKPIは?ASAPで資料にまとめてね。

はい?
ルー語ですか?

これらはWEB業界に勤務する社員が大好きな、アルファベット略語たちです。
気になった人のために意味をご説明すると

  • USP:Unique Selling Proposition→独自のウリ
  • KPI:Key Performance Indicators→目標達成度を計るための定量的指標
  • ASAP:As Soon As Possible→出来る限り早く

です(笑)

この他にもWEB業界ではアジェンダ、エビデンス、インセンティブなどなど、カタカナ用語が飛び交います。
WEB業界を志望している方は、勘違いを起こさない様にこの辺りを見ておくと良いと思います。

【用例あり】業界頻出のカタカナ語・ビジネス用語辞典【100選】

【脱・知ったかぶり】ビジネスでよく使われる英語略語まとめ

さて、だいがくはWEB業界のサイトでもなんでもありません。
では、こんなのはいかがでしょう?

次のダイビングのNDLは?あ、ダイビングが終わったらちゃんとRNTも考慮して圧力グループ出しておいてね!

圧力グループという言葉だけでもわかれば、ダイブテーブル(プラナー)関係の話という事はわかりますね。

そう、ダイブテーブル関係の言葉には、この様にアルファベット略語や略されていなくても独特の言い回しになっている用語がたくさんあります。

という事で、今回はダイブテーブル関係の用語について一気にご説明して行きたいと思います!

NDL/MDT/ノンストップリミット/減圧不要限界/無限圧限界/限界時間/最大潜水時間

これらは全て同じ意味です。

最大潜水時間、と言われれば少しは納得できるかもしれませんが、これから潜ろうと考えている水深に滞在可能な最大の時間です。

もちろん、エアが持つかどうかではなく、体内に蓄積する窒素の量から考えて、です。

通常のダイビングは減圧停止が不要な範囲内で行います。
簡単に言うと、いつ水面に浮上してもOKな範囲、ということです。

減圧停止について詳しくはこちらからどうぞ!

減圧停止と安全停止、何が違うの??

逆に、直接水面に浮上するとかなりの高い確率で減圧症にかかってしまうような潜り方(減圧停止が必要な潜り方)をテクニカルダイビングと言います。

減圧停止が不要な範囲で潜ることが出来る時間の限界だから減圧不要限界。(無限圧限界)

英語にするとNo Decompression LimitなのでNDLです。

それぞれをもう少しニュアンスで伝わりやすい言葉に言い換えたものが限界時間であり最大潜水時間であり、ノンストップリミットですね。

MDTは最大潜水時間を英語にしたMaximum Dive Timeの略です。

SIT/水面休息時間

これは読んで字のごとく休憩時間ですね。

SITは水面休息時間を英語にしたSurface Interval Timeの略です。

気をつけて欲しいのは、なにも水面に浮かんでいなくても、ウエットスーツから着替えて遊んでいても、なんならベッドで寝ていても、ダイビングとダイビングの間が24時間以内であれば、その潜っていない時間は水面休息時間と呼ばれます。

水面というのは水面そのものを指すわけでは無く、水面の圧力→大気圧の場所、つまり陸上を指しています。

24時間以内であれば、と言ったのは、便宜上ダイブテーブルでは24時間で全ての窒素が体内から排出されると考えるためです。

実際には24時間経っても全ての窒素が排出されないこともあります。

尚、現実的にはあまり考えられませんが、水面休息時間が10分以内の場合には、その時間もダイビングを行っていたものとして、1本目と2本目のダイビング時間を合算して考えます。

RNT/残留窒素時間

Residual Nitrogen Timeの略です。

24時間以内のダイビングで体内に蓄積した窒素は、次のダイビングでも考慮に入れる必要があります。
しかし、ダイブテーブルは体内に窒素が全く蓄積していない状態からどの様に蓄積するかということしか求められません。

そこで、体内に窒素が蓄積している分、実際よりも長く潜ったとして考えていきます。

この、体内に蓄積した窒素を時間に換算したものが、残留窒素時間です。

残留窒素時間の考え方を理解できるかが、ダイブテーブルの使い方でみんなつまずくところですね…

TNT

Total Nitrogen Timeの略です。

体内に窒素が蓄積している場合は、その分の窒素を時間に換算したRNTの分だけ長く潜ったことにして考えると言いました。

実際に潜った時間と、RNTを足したものがTNTです。

2本目以降のダイビングでは、このTNTを用いてダイブテーブルを使います。

ADT/実際潜水時間

Actual Dive Timeの略です。

読んで字のごとく、実際に潜った時間です。

つまり、ADT+RNT=TNTですね!

AMDT

Adjusted Maximum Dive Timeの略です。

MDT、どんな意味だったか覚えていますか?

減圧不要限界、つまり、ある水深に滞在可能な最大の時間でしたね。
こちらはそのMDTにAdjustedが付いています。

訳す際には『修正後の』などと訳されることが多いですね。

AMDTは体内に蓄積した窒素を考慮に入れた上で、ある水深にどれだけ滞在可能かを示します。

ダイブテーブルを見てもらうとわかるのですが、実はAMDT=MDT-RNTになっています。

まとめ

NDTとNDL以外のアルファベット略語は、実際の会話ではあまりつかわれることはありませんが、テキスト等では普通に使われます。

また、限界時間と減圧不要限界など同じ意味を持つ言葉が統一されずに使用されることもあるので、もしわからなくなったらまたこの記事に戻って来て下さいね!

最近はダイブテーブルを習わずにダイブコンピューターの使用方法のみを習うことも多いですが、ダイブコンピューターを正しく使用するためにも、ダイブテーブルの考え方を理解することは非常に重要です。

ダイブテーブルの使い方がわからない、忘れてしまったという人は、こちらの記事へどうぞ!!

PADIダイブプラナーの使い方

NAUIダイブテーブルの使い方

PADI、NAUI以外の指導団体のテーブルに関しても、使い方は基本的に同じですよ!

細谷 拓

837,661 views

合同会社すぐもぐ代表社員CEO。 学生時代、大瀬崎でのでっちをきっかけにダイビングにドはまり。 4年間で800本以上潜り、インストラクターを取得。 静岡県三...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。