スキルについて

スキルについて

器材セッティングの手順とコツ〜ダイビングスキル連載〜

ダイビングライセンスを取ったばかりの方や久々のダイビングの方は、ダイビングに訪れる前に、様々なことを復習したいと思うことでしょう。その中でも、ダイビングスキル以上に復習しておきたいと思うのが、器材セッティングなのではないでしょうか。ライセン...
スキルについて

ピンボケ写真を減らせ!水中写真の極意は撮る姿勢にあり!

みなさん水中写真うまく撮れていますか!?「なんか陸上では上手くピント合うのに水中だとピントが合わないんだよね。ぼやけた写真になっちゃう。」「はいはい。わかります。水中写真ってなぜか陸より断然難しいですよね。これ、なぜだかわかりますか?」「や...
スキルについて

PADIダイブプラナーの使い方

ダイビングライセンスを取得するための学科講習で、最も多くの人がつまずくのが潜水計画の立て方。指導団体によって利用するツールが微妙に違います。今回はPADIで使用される、レクリエーションダイブプラナーの使い方を見て行きたいと思います!現在はダ...
スキルについて

NAUIダイブテーブルの使い方

ダイビングライセンスを取得するための学科講習で、最も多くの人がつまずくのが潜水計画の立て方ではないでしょうか?指導団体によって利用するツールが微妙に違います。現在はダイブコンピューターの普及により、NAUIを除く多くの指導団体では、ダイブコ...
スキルについて

船酔いとはオサラバ!ボートダイビングを快適に過ごすコツ

船酔い?そんなもんへっちゃらだよ沖縄や海外リゾートなど、離島でのダイビングではボートダイビングが基本。多様なスポットにアクセスできることや、器材を背負ったらすぐにエントリーできる手軽さがウリ。ときにはイルカやウミガメが遊びに来てくれることも...
スキルについて

甘く見ちゃダメ!ダイビングが上手くなるウエイトのつけ方

水中で浮力の調整に用いるものといえば BC 肺ですが、適切なウエイト量にすることも、中性浮力を楽に取るためには重要です。講習では若干オーバーウエイト気味なことも多く、講習を受けてからウエイトの量が変わっていない人は、今一度見直してみよう!と...
スキルについて

これで安心!初めてのボートダイビング(とアシスト)

世間の夏休みは8月までですが、多くの大学は9月まで夏休みですね。そんな世間とのずれを上手く利用して、航空券の値段が下がる9月に沖縄合宿を行うサークルも多いのでは無いでしょうか?沖縄といえばボートダイビング!一方で普段潜るスポットではビーチダ...
スキルについて

【基礎知識】ナイトダイビングの鉄則

スバル"FORESTER"のCMでも話題になった、"ナイトダイビング"。一般的には、アドバンスレベルの資格を取得すると、ナイトダイビングをすることができるようになります。※正確にいえば、エントリーレベル(オープン・ウォーターレベル)の資格で...
スキルについて

キンスイって何!?エア切れしても浮上中に空気が吸える魔法の方法!?

ダイビングに限らず専門用語の中には略語がしばしば登場します。ダイビングなら、ダイコン、ワイコン、リスコンなどなど……。パッと思いついたものを挙げてみましたが、どれも「コン」がつきますね。これらの「コン」はどれも違う意味で、ダイコンはダイブコ...
スキルについて

NDL?RNT?残留窒素時間??ダイブテーブル用語解説

その商品のUSPは何?目標達成までのKPIは?ROIもしっかり確認してね。えっと…ルー語ですか?この他にもWEB業界を中心にビジネスの場面ではアジェンダ、エビデンス、インセンティブ、ファクトなどなど、カタカナ用語が飛び交っています。一昔前は...
スキルについて

バディってなんだ!?バディで守るべき鉄則2点

今日のバディはあなたとあなたでーー。器材を背負ったらバディチェックしてくださいね~!水面で集合したら、バディごとに潜降しましょう!ダイビングでは、何をするにもバディという言葉が出てきます。安全に潜るための仕組みとして、バディシステムという言...
スキルについて

もうマスクを曇らせない!原因・原理から防止法・対処法、そして、曇り止めアイテム紹介も

美しいサンゴ礁、色とりどりの魚、幻想的に差し込む光……。ダイビング中に出会う風景はどれも魅力的なものばかり。でも、マスクが曇ってしまっていてはそんな風景も台無し。楽しい思い出にまで雲がかかってしまいます。また、曇りによる視界不良はストレスと...