
【徹底解説】絵合わせしやすい写真の撮り方〜生物観察を楽しもう!〜
生き物観察に興味を持つと、ダイビングはもっともっと楽しくなる! そのためにはまず、生き物の名前を知ることが重要です。その手立てとしておすすめなのが、名...
生き物観察に興味を持つと、ダイビングはもっともっと楽しくなる! そのためにはまず、生き物の名前を知ることが重要です。その手立てとしておすすめなのが、名...
ダイバーなら水中を無重力かの様に、自由に動き回りたいですよね! それを実現するのは中性浮力。よく、浮きも沈みもしない状態と表現されます。 今回は、そん...
人間は水中では呼吸できません。当たり前ですね。 そんな水中での呼吸はレギュレーターが頼りです。では万が一レギュレーターが水中で外れてしまったら…… 一...
水面ではプラス浮力で、水中では中性浮力で……(うんうん。) 水深が浅くなるとBC内部の空気が膨張し……(ん?うんうん。) そのため浮力が強くなり、プラ...
ダイバーが普段のダイビングで利用する頻度No.1のスキル。ダイビングを始めようとする人がつまづく確率No.1のスキル。 それがマスククリアです。 今回...
エントリーするために器材を背負ったら必ずバディチェック(プレダイブ・セーフティー・チェック)を行うーー。 何事にも言えますが、自分一人では確認漏れが起...
ダイビングを楽しむ上で、ダイビング器材はどれも欠かせない物で、等しく重要ですが、特にマスクは楽しさに大きく関係していると言って良いでしょう。曇ってしま...
ダイビングを行う上で、最も体力を使う瞬間といえば、重器材を背負う瞬間かもしれません。タンク(シリンダー)も含めた重器材の総重量は20kgほどあり、慣れ...
ダイビング未経験の方や初心者の方が苦戦する場面はいくつかありますが、まず最初に苦戦する場面として挙げられるのが、ウエットスーツの着用ではないでしょうか...
透き通ったコバルトブルーの海に飛び込むと、眼下に広がる美しいサンゴ。そしてその周りに群れるカラフルな魚たち……そんな美しい水中風景の中、中層をスーッっ...
耳抜きとは? 陸上と異なり、水中では水圧という力がかかります。そのため、身体の内部(耳の内部)と身体の外部(水中)の圧力差を解消するために、圧平衡が必...
美しいサンゴ礁、色とりどりの魚、幻想的に差し込む光…ダイビング中に出会う風景はどれも魅力的なものばかり。 でも、マスクが曇ってしまっていてはそんな風景...