MAGAZINE
  • HOME
  • その他
  • スキューバダイビングをはじめるためのオープンウォーターダイバー徹底解説

スキューバダイビングをはじめるためのオープンウォーターダイバー徹底解説

オープンウォータータイトル
その他

多くのダイバーにとって最初のステップとなるのが、オープンウォーターダイバーと呼ばれるダイビングライセンスを取得することです。

けれど、
・そもそもライセンスって何?
・ダイビング指導団体って?
・どんな内容で、どこで受けられるの?
・オープンウォーターダイバーになるための期間、費用は?
など、未知の世界は疑問がいっぱいだと思います。

スキューバダイビングに挑戦してみたいけれど、一体何からはじめたらいいのか分からない方へ。
ダイバーデビューのその前に知りたいことをまとめました。

ライセンス:正式名称はCカード(certification card)ですが、一般的に通りが良いライセンスという表現を使用しています

オープンウォーターダイバーとは?

一般的に「ダイビングライセンス」というと「オープンウォーターダイバー」のことを指します。

スキューバダイビングは、海の中で楽しむレジャーです。

スキューバダイビング専用の器材を使うほか、水圧の変化への対応やトラブルがあった際の対処法を身につける必要があります。
その専門的な知識とスキルを提供してくれるのが、オープンウォーターダイバー講習です。

一般的には、ダイビングライセンスという言葉が使われることが多いですが、正式にはCカード(英語でCertification Card、日本語では認定証のこと)と言います

ダイビングショップでオープンウォーターダイバー講習を受け、インストラクターにダイバーとして必要な知識・スキルを習得したと認められれば、オープンウォーターのCカードを取得することができます。

このオープンウォーターダイバーに認定されると、水深18mまでバディ(一般ダイバー)同士で潜ることができるようになるんです。
(とはいえ、日本ではプロのインストラクター・ガイドと潜ることがほとんどですが……)

もちろん、ちょっと試してみたいという方は、オープンウォーター講習を受ける前に体験ダイビングやプレエントリーレベル(オープンウォーターレベルの前段階)の講習を受けてみるのもアリ。
自分の希望に合わせて、選びましょう。

ダイビング指導団体って何?

ダイビング指導団体とは、ライセンス(Cカード)の発行やインストラクターの指導・育成などを行う民間団体です。
日本には、約30ものダイビング指導団体があります。
ダイビングショップは、いずれかのダイビング指導団体に所属しています。

ライセンスは、WRSTC(World Recreational Scuba Training Council)により、世界で同一の指導基準が制定されています。

そのため、基本的には、どの指導団体を選んでもスキューバダイビングを楽しむことができます。
特に、世界的に知名度のあるPADI、NAUI、BSAC、SSI、そして、CMASに加盟している団体、それを追う第2世代のSDI、SNSIのオープンウォーターライセンスなら、問題なく世界中の海でスキューバダイビングをはじめることができるでしょう。

また、アマチュアの場合、クロスオーバーといって、ステップアップの際に他のダイビング指導団体のライセンスを取得することとも可能です。
どの指導団体のオープンウォーター講習を選ぶか迷う方も多いと思いますが、あまりこだわらなくて大丈夫ですよ。

ダイビング指導団体による呼び方の違い

これまで、オープンウォーターダイバーという言葉を使ってきましたが、実はエントリーレベルのライセンスの呼称は、それぞれのダイビング指導団体により異なります

オープンウォーターレベルの代表的なダイビング指導団体の呼称をまとめたのが下記です。

【エントリーレベルの呼称】
PADI:オープンウォーターダイバー
NAUI:オープンウォーターダイバー
BSAC:オーシャンダイバー
SSI:オープンウォーターダイバー
SDI:オープンウォータースキューバダイバー
SNSI:オープンウォーターダイバー
CMAS:オープンウォーターダイバー/1スターダイバー

見ての通り、PADI、NAUIの2大ダイビング指導団体が使用しているうえ、他のダイビング指導団体の使用率も多いのが、オープンウォーターダイバーという名称です。

そのため、オープンウォーターと言えば、ほとんどの場合、エントリーレベルのライセンスのことだと伝わります。

ダイビングショップを選ぼう

オープンウォーターダイバー講習を開催しているダイビングショップ選びに迷われる方もいるでしょう。

「オープンウォーター ショップ」などで検索すれば、たくさんのダイビングショップが見つかりますが、これらのダイビングショップは、大きく2つのパターンに分けられます。

1、現地型ダイビングショップ
現地型ダイビングショップは、海の側にお店があるダイビングショップを指します。
日帰りで海へ通うほか、長期休暇や週末などのまとまった休暇を利用して取得します。海のそばで過ごしたい、また、バカンスを兼ねて、取得したい人にぴったりですね。

2、都市型ダイビングショップ
都市型ダイビングショップは、街なかにお店があるダイビングショップのことを指します。
海まで送迎してくれるショップが多いため、車を持っていない方も移動の心配不要!(海は、電車でアクセスしづらいことが多いので……)
集まりやすいため、イベントや飲み会が盛んという特徴もあります。

オープンウォーターダイバー講習の内容紹介

オープンウォーターダイバー講習は、下記の3ステップで行われます。

1、学科講習
2、プール講習
3、海洋実習

現地型も都市型も、いずれのダイビングショップを選んでもオープンウォーター講習の流れは同じです。

1、学科講習
学科講習では、基礎となる知識を学んでいきます。
講義形式で行う場合と、自宅学習(eラーニング)の後に分からなかった点や重要な点を確認する、という2つのスタイルがあります。

2、プール講習
学科講習で基本的な知識を身につけたら、プール講習へ。
海という波や流れがある場所に潜る前に、水中環境に慣れること、必要なスキルをマスターすることが目的です。また、プールでじっくりスキルの練習をしておくことで、海デビューがスムーズにいきますよ。
海のそばの現地型ダイビングショップでは、流れがなく穏やかな海(限定水域)で実施することもあります。

3、海洋実習
海洋実習では、学科講習とプール講習で習った知識とスキルを海というフィールドで実践してきます。
講習とはいえ、初めてのスキューバダイビング!
思いっきり楽しみましょう。

これらの3ステップを終了し、インストラクターにオープンウォーターダイバーとして必要な知識とスキルを身につけたと認定されたら、各ダイビング指導団体へCカードを申請します。

これで、あなたもオープンウォーターダイバーです!
スキューバダイビングを楽しみましょう。

オープンウォーターダイバー講習は何日くらいかかる?

学科にプールに海にと盛りだくさんのオープンウォーターダイバー講習。

これらの講習にかかる期間は、だいたい2〜6日間ほどです。
スタンダードなのは、3〜4日でしょう。
意外と短期間(!?)で、オープンウォーターダイバーとなることができます。

オープンウォーターダイバー講習の費用はどれくらい?

ここで、気になるのが費用。
つまり、オープンウォーターダイバーになるのにどれくらいのお金が必要なのか、ということだと思います。

オープンウォーターダイバー講習と言っても、その価格は様々ですが、東京都の場合、だいたい55,000~80,000円ほどの価格が相場と言えるでしょう。

ライセンス取得の相場って?~東京編~

大幅に安い、高い場合には、その理由を探ってみることいいかもしれませんね。

なぜ、同じオープンウォーター講習なのに、費用に差が出てくるのでしょうか。

それは、現地型か都市型、どのタイプのダイビングショップを選ぶかにより移動や宿泊などにかかる経費が異なることに加え、それぞれの講習料金に含まれている・含まれていない費用が異なるためです。

オープンウォーターダイバーのライセンス取得にかかる費用の内訳は、だいたい下記のものになります。

・講習費:オープンウォーター講習を受ける費用
・実習費:海洋実習で使用するタンク、施設使用料などの諸経費
・教材費:使用する教材の費用
・申請料:ダイビング指導団体にオープンウォーターCカードを申請する費用
・器材レンタル料:ダイビング器材をレンタルする費用

ダイビングショップによって、費用の記載の仕方は異なります。
(講習費と実習費が分けて記載されていることは少ないですが、まれにあります。ダイビング器材を購入した場合は、購入費用がかかり、器材レンタル料は不要)
合計金額に何が含まれていて、何が含まれていないのかを事前に確認するようにしましょう。

また、上記のほか、スタイルによって下記の料金も発生します。

・宿泊費(宿泊を伴う場合)
・交通費(現地集合の場合)

また、講習中の食費もお忘れなく。

ダイビングに関する不安・疑問・魅力

オープンウォーターダイバー講習を受けるかどうか悩んでいる方へ、ありがちな質問をまとめました。
ぜひ、参考にしてくださいね。

ダイビングスタート前の不安

ダイビングの疑問

ダイビングの魅力!

ダイビングの楽しみ方は無限大!

世界中の海を潜り歩くも良し、身近な海の深みにハマるも良し、ステップアップ講習に挑戦するも良し!

また、フィッシュウォッチングを楽しんだり、水中カメラに挑戦したり、流れのある場所でダイナミックなダイビングを楽しんだり……と、様々な楽しみ方ができるのもスキューバダイビングの魅力です。

ぜひ、アンテナを張って、自分好みのスタイルを見つけてみてくださいね。

山本 晴美

27,945 views

Scuba Monsters編集長。 1984年生まれのイルカ・クジラ好き編集者。高校2年生でダイバーデビュー。ダイビング誌や主婦誌の編集部、雑誌&書籍を手...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。