ライセンスを取得するのに必要な学科講習。
新しい話ばかりで意外と骨が折れるもの。
中でも、特に文系学生を苦しめるのは
『物理』
では無いでしょうか。
物理とは高1の秋に縁を切りました
なんて声も…笑
ドルトン、ヘンリー、ボイル、シャルル、アルキメデス…
記憶の奥底に辛うじて残っているか残っていないか
そもそも埃まみれでそんな記憶は取り出したく無い
なんて方は多い事でしょう。
ダイビングを行う上で、どれも大事な知識であることは間違いありません。
が
敢えて今回は言い切ります!
この図だけは…この図だけは理解してください!!
他はもう丸暗記でもなんでも良いです!(笑)
この図だけでダイビングのすべてが説明…は出来ませんが、以下の事が説明できます!
- なんで耳が痛くなるの?
- なんでBCの操作をしなくてはいけないの?
- なんで空気消費のスピードがいつも違うの?
ダイビングのトラブルでよくあるもの、避けたいものと言えば
- 耳抜き不良
- 急浮上
- エア切れ
ですが、これを全て回避することが出来るわけです。
仮に図の数字が水深以外空白になっていたとしても埋められますか??
埋められる自信が無い方は今すぐ、今すぐに以下の記事で復習しましょう!