国内全てのダイビング指導団体をまとめてみた

その他

日本にはたくさんの指導団体が存在します。

指導団体って何?違いはあるの?
ダイビングを始めようと思って少し調べてみると、様々な指導団体というものが存在することに気づくかと思います。指導団体。簡単に言うとライセンスを発行する機関のことです。自動車の免許証を発行するのは国土交通省、ダイビングのライセンスを発行するのは...

でもご紹介しましたね。

その中で、指導団体の違いは無い、と断言してしまいましたが、それでも気になる人のために、今回は日本国内で活動を行っている指導団体について、ひとつひとつご紹介していきたいと思います!

と、思い立って、当たり障りなく、客観的な事実をまとめようと思ったのですが、余りにも情報が少ない…

と言うことで、今回は筆者が主観丸出しで、それぞれの指導団体についてまとめていきたいと思います!

細谷 拓
僕です。僕が書いてます。今回は誰が書いてるか、が重要なのでハッキリさせておきますね。誰だこいつ、と思った方は1番下まで行くと、もう少し詳しく書いてあります。内容について、ご意見ご感想は大歓迎ですが、誹謗中傷はやめてくださいね笑

筆者の指導団体に関する知識ベース

重要な点だと思うので、ここもはっきりとさせておきますね。

ダイブマスターまではPADIで育ちました。

なので、PADIのイントラマニュアルも持っています。

従って、PADIに関してはそこそこ知っているのでは無いかなと思います。

現在はNAUIコースディレクターです。

従って、NAUIに関して知らないことは無い…はずです(笑)

実際に身を置いたことがあるのは上記2団体です。

SSI、SDIに関しては、本部の方から細かな説明を伺ったことがあるので、それ以外の団体よりは知っているつもりです。

友人、知人は

  • PADI
  • NAUI
  • SSI
  • BSAC
  • SDI
  • Stars
  • SNSI

のインストラクターがおり、これらの団体に関しても、少々情報は入ってきます。

各指導団体まとめ

~バッジの説明~

C協

日本の指導団体の集まりであるCカード協議会に加盟している団体です。

RSTC

Recreational Scuba Training Councilの略で、世界的な指導基準のことで、このRSTCを採択している団体です。

PADI(パディ)C協RSTC

padi_logo

PADI Japanより画像引用

403 Forbidden

Professional Association of Diving Instructors

でPADIです。

日本でも世界でも、名実ともに最大規模の団体です。

PADIのCカードであれば、通用しない場所は無いと断言できます。

ダイビング黎明期、軍隊式だったダイビングのトレーニングを、レジャー向けに再構築した立役者です。

そのせいで、以前は『軟弱』と呼ばれることもありましたが、現在はほぼ全ての指導団体がPADIのカリキュラムを追従していると言っても過言では無いので、PADIが軟弱ならみんな軟弱です(笑)

ダイビングをビジネスにした立役者でもあり、各種教材は他の指導団体の追随を許さないほど豊富で、加盟店へのセミナー等も活発に行っています。

規模が大きい分、ピンからキリまで様々なお店が存在する、というのがタマにキズ。

NAUI(ナウイ)C協RSTC

naui_logo

NAUIより画像引用

ダイビングスクール、Cカード(通称:ダイビングライセンス)取得ならNAUI
NAUIは、「最愛の人を任せられる信頼」をテーマにダイビングを提供しています。ダイビングスクール、Cカード(通称:ダイビングライセンス)取得は、お任せください!

National Association of Underwater Instructors

でNAUIです。

世界で初めての指導団体とされています。

従って、歴史はPADIよりも少し古いです。

PADIの所で触れた『軍隊式のトレーニング』を行っていた張本人ですね。

こちらも世界的に、通用しない場所は無いかと思います。

以前はNAUIのインストラクターは屈強で厳しい、というイメージがありましたが、現在は一切PADIと変わらないと言って良い思います。

ただ、NAUIに古くからいらっしゃる諸先輩方は、厳しい時代を生き抜いてきた方々なので、良くも悪くも個性的で魅力的(クセが強いとも言う?笑)な方々が多いような気がします。

実は、指導団体の違いを聞かれたとき、一番答えるのが難しいのがPADIとNAUIの差です…

SSI(エスエスアイ)C協RSTC

ssi_logo

SSIより画像引用

Travel guide on Japan

Scuba Schools International

でSSIです。

こちらも世界的に有名で、困ることは無いと思います。

ヨーロッパではNAUIを超えたという噂も…

SSI最大の特徴は、個人インストラクターを認めていない点です。

PADIやNAUIはインストラクターの資格さえ持っていれば、個人的に友人を講習するなどと言ったことが出来ます。

一方で、SSIはインストラクターは必ずどこかのSSI加盟ショップに所属しています。

従って、指導団体による質のコントロールが効いていると評価されることもあります。

国内事情で言うと、2017年頃から若干逆風が吹いています(詳しくは後述)

ちなみに、現在は有名な器材メーカーであるMaresと共にHEADという会社の中に入っています。

つまり、MaresとSSIは同じ会社です。

BSAC(ビーエスエーシ)C協RSTC

bsac_logo

BSACより画像引用

BSAC JAPAN公式サイト(スクーバダイビング指導団体)世界最古の歴史と伝統を持つダイビングクラブ
BSACは、世界で最も歴史と伝統のあるダイビングクラブです。スクーバダイビング指導団体として、Cカード(ダイビングライセンス)発行・ダイビングショップ(ダイブセンター)のご案内・インストラクターの指導と育成などを行っています。

Britich Sub-Aqua Club

でBSACです。

日本国内では有名な団体と言えば必ず出てきます。

世界的に見ると、どうなのでしょう、地域オフィスがイギリス・日本・韓国・タイにしか無いあたりを見ると、若干『?』マークです。

設立はNAUIよりも古いとされており、どっちが最古なのか…

設立なのか、指導団体としての体裁を整えたタイミングなのか、で表現が変わって来るようです。

日本国内では、一時期大阪のダイビングショップがBSAC本部を任されていた経緯から、現在でも関西にお店が多いことが特徴です。

関西で発展したからか、BSACのインストラクターは元気な人が多いイメージですね。


大手指導団体というと、国内ではこの4つを指すことが多いですね。

場合によっては、次のDACSまで入れることもあります。

DACS(ダックス)C協

セントラルスポーツより画像引用

ダイビング・マリンスポーツ | セントラルスポーツ
ダイビングを始めたら人生が変わった。気がつけば海がもっと好きになり、心も身体も元気になる。そんな水中の世界をひとりでも多くの方に知ってもうために、セントラルスポーツではライセンス取得からブランクダイバーの講習までサポートいたします。

Diving Association of Central Sports

でDACSです。

大手スポーツクラブのセントラルスポーツが展開する指導団体です。

バブル期のダイビングブームを牽引した存在であるため、日本国内では他の指導団体と同様の地位を築いています。

日本のダイビング発展の立役者であることは間違い無いでしょう。

ただし、日本のスポーツクラブが後ろ盾なので、世界で見ると…

SDI(エスディーアイ)C協RSTC

SDI/TDI/ERDIより画像引用

SDI / TDI / ERDI / PFI /First Response 日本サイト- ダイビング教育機関/指導団体・Cカード
SDI / TDI / ERDI / PFIは、 ダイビング教育機関/指導団体のグループとして、世界で最も大きなダイビング認定機関です。Cカードの種類の豊富さ、インストラクターのトレーニングの質、どれも最高水準のダイビング教育機関/指導団体...

Scuba Diving International

でSDIです。

レジャーダイビングよりも歴史の浅い、テクニカルダイビングの世界では知名度の高いTDIという指導団体。

そのTDIがレジャーダイビング向けのコースを提供している団体です。

日本には2016年に上陸しました。

お隣韓国では既にPADIに勝るとも劣らないシェアを誇るのだとか。

テクニカルダイビングから得たものをレジャー向けに噛み砕いたカリキュラムが特徴と言えるでしょう。

国内での知名度はこれからですが、世界的には認知されている団体なので、世界で潜る分には困らないものの、国内では『?』と思われてしまう可能性があるかもしれません。

これが逆だと困りますが、国内で認知されていない分には、国際的なダイビングのガイドラインであるRSTCやISOの認証も得ていることを説明すれば、大丈夫かなとは思います。

SNSI(エスエヌエスアイ)C協RSTC

SNSIより画像引用

SNSI Homepage - The Most Modern Training Agency
SNSI Training agency for your Recreational, Professional, Technical Scubadiving and Freediving. Dive with SNSI. Become S...

Scuba and Nitrox of Safty International

でSNSIです。

SDIと並ぶ、指導団体第2世代です。

世界でのスタートはSDIより2年早いですが、日本国内には2017年に上陸しました。

他の指導団体よりも高いレベルの講習をすることを明言しており、必須講習時間が長かったり、必須本数が多かったりします。

SSIの部分で

国内事情で言うと、2017年頃から若干逆風が吹いています(詳しくは後述)

と言ったのは、実はこの指導団体が関係しています。

日本に上陸した2017年、それまでSSIに所属していたお店、しかもSSIの中心を担っていたお店がこぞってSNSIに移籍しました。

なので、少なくとも国内で言うと、SSI色が強いと言えます。

SDI同様、国内での知名度に若干難がありますが、こちらもRSTC、ISOの認証は取得しています。

JUDF(ジュディフ)C協

judf_logo

JUDFより画像引用

JUDF
JUDF|スクーバダイビング 指導団体 全日本潜水連盟

日本潜水会・中部日本潜水連盟・関西潜水連盟・PADI潜水指導協会からなる、日本で唯一の全国的な指導団体が集まった組織でした。

そう、PADIもJUDFに加盟していたんです。

現在では日本潜水会以外は脱退し、いち指導団体として活動しています。

JP(ジェーピー)C協

JPより画像引用

JP 日本職業潜水教師協会
スクーバダイビング指導において、絶大な信頼を得ているダイビング教育機関(指導団体):JP

こちらも日本国内でのみ展開する指導団体ですが、30年以上の歴史がある団体です。

過去には官公庁に強い、という評価もありましたが、現在はあまりそういった話を聞くことはありません。

ちなみに、元東京都知事の石原慎太郎氏が名誉インストラクターなんだとか…

CMAS(クマス)

cmas_logo

CMAS日本協議会より画像引用

ここからはCMASに所属している指導団体をご紹介。

ここで疑問を持たれた方も居るかと思いますが、CMASは指導団体では無く、世界的な指導団体の集合体です。

そのCMASはというと、IOC(国際オリンピック委員会)やUNESCO等に加盟する団体。

そう聞くと、ダイビング業界の親玉の様に聞こえますが、ダイビング業界ではなぜか国際的なNGOであるCMASよりも、個々の指導団体の方が強かったり…

スポーツとしての側面と、レジャーとしての側面を持つという点が、このねじれ現象を生み出した原因でしょうか…

これからご紹介するCMAS下部組織の指導団体は、基本的に日本国内での展開です。

ただし、各指導団体オリジナルのカードと共に、CMASとしてのカードも発行しているため、CMASのダイバーとして世界中で潜ることが可能です。

Stars(スターズ)C協

Starsより画像引用

ダイビング指導団体STARS(スターズ)
ダイビング指導団体STARS(スターズ)の公式ホームページです

学科講習、試験をオンライン上で無料で行うことが可能である点が特徴的な団体です。

また、ダイビング部、ダイビングサークルのために、そのクラブ・サークル内でのみ有効なダイブマスター、インストラクターのプロライセンスが準備されている点もユニークな点です。

JCS(ジェーシーエス)C協

JCSより画像引用

http://www.japan-cmas.co.jp/

RSTCを採択してはいないものの、数あるCMAS系団体の中で最もRSTCに近い指導を行う団体のひとつ、と言われています。

旧JUDFを構成していた中部日本潜水連盟にルーツを持つ団体でもあります。

CMAS=JEFF(ジェフ)C協

CMAS=JEFFより画像引用

ダイビングCカード講習/ダイビングショップ検索 CMAS=JEFFホームページへようこそ
ダイビングCカード講習の内容や全国のCMAS=JEFFショップ情報などを提供しています。楽しいダイビングは安全と安心から!

独特の保険制度(ダイバー会員制度)を持つことが特徴と言えます。

PADIもダイバー向けの保険を提供していますが、JEFFの提供する保険は、初年度無料です。

ただし、補償を受けるためにはダイビングに行く時には毎回必ず、事務局に連絡が必要、というルールになっています。

KD(ケーディー)C協

Cカード協議会より画像引用

KDJapan(関西潜水連盟)

旧JUDFを構成していた関西潜水連盟が、JUDFから独立して再組織された指導団体です。


えー…

ここからは、Cカード協議会非加盟の団体ということもあり、活動実態が筆者には不明のため、名前とURLだけご紹介させて頂きます!

ADS(エーディーエス)

301 Moved Permanently

MTES JAPAN(エムテス)

MTES JAPAN DIVING DIVISION のポリシー | 船舶免許・ボート免許の最短コース!尾道海技学院・マリンテクノ

AII

AII(国際指導者連盟)ダイビング指導団体
AII(国際指導者連盟)のオフィシャルホームページ

※最終更新:2014年

C-will(シーウィル)

Shopping Tips

CMAS加盟団体として、以下の団体も名前だけは発見することが出来ましたが、現在、指導団体としてのホームページは存在しませんでした。

  • J-NASA
  • TAKUYO
  • UHA
  • WEST

最後に、Cカード協議会、CMASどちらにも加盟していない団体です。

Three-i

http://www.kt.rim.or.jp/~mt01-iii/
潜水団体スリーアイ【シュノーケリング・ダイビング・海洋調査】

最終更新:2015年

Ci

Ci NPO法人マスターインストラクター協会
NPO法人マスターインストラクター協会は、ダイビングから死亡事故を減少させ、ダイバーの安全性を高めるために、インストラクターの指導意識を変えることに努力をしています。

IANTD Japan

日常生活の気になることをサクッとお届け♪ - 日常生活の中で疑問に思ったことや気になるものなどを調べてまとめています
日常生活の中で疑問に思ったことや気になるものなどを調べてまとめています

テクニカルダイビングの世界ではTDI(SDI)に並んで有名な団体ですが、レジャーダイビングからこの団体で、というのはあまり聞きません…

まとめ

日本では、日本独自に発展を遂げた指導団体と、海外からやってきた指導団体があります。

日本のダイビングが発展途上の時期は、どちらも切磋琢磨していた様ですが、現在では海外に本部を置く団体がメインストリームであることは、間違いないでしょう。

つまり、今回ご紹介した中で

RSTC

のバッジが付いている団体です。

一定の歴史を持つPADI、NAUI、BSAC、SSI、それを追う第2世代のSDI、SNSI、この6団体が今後どのようになっていくのか、楽しみですね。

一般ダイバーレベルに関して、指導団体ごとに優劣があるわけではありませんが、現在は以下の様な順番で世の中から認められているのでは無いかなと思います。

  1. RCTS採択&C協加盟&非CMAS
  2. C協加盟&CMAS
  3. C協加盟&非CMAS
  4. C協非加盟&CMAS
  5. C協非加盟&非CMAS

どの団体でも基本的に、直接不利益を被ることは無いはずで、あるとすれば、他団体のダイバーから馬鹿にされる(様な目で見られる)という程度です(笑)

なので指導団体に関しては、気にしても気にしなくても、個人の考え方次第で良いと思いますよ!

タイトルとURLをコピーしました