キンスイって何!?エア切れしても浮上中に空気が吸える魔法の方法!?

キンスイだけはしたくないよねー
ってかキンスイやってるのって見たこともないよねー
でもキンスイは最悪の場合の想定として講習で1回はやっといた方が良いよねー
こんな話、耳にしたことはありませんか??
キンスイ:緊急スイミングアセント
のことです。
緊急スイミングアセントとは、エア切れの際の緊急浮上手順のひとつです。
要はバディからエアを貰うことなく、1人で水面を目指す方法
なのですが、それだと少し不正確。
他の緊急浮上手順と比較すると、緊急スイミングアセントがどんなものか、理解できます。
緊急浮上手順とは?
これには安全な順に以下の4つがあります。(優劣は指導団体やインストラクターによって所説アリ)
- オクトパスブリージングアセント
- 緊急スイミングアセント
- バディブリージングアセント
- 緊急浮力浮上(ポジティブボイヤントアセント)
危険な順に定義を見ていきましょう。
緊急浮力浮上(ポジティブボイヤントアセント)
これはもう、本当にこれしかない!という手段です。
イチかバチか、ウエイトを捨て、水面を目指します。
もちろん出来るだけ浮上速度を遅くするため、身体を大の字に広げる(フレアリング)などの対処をとる可能性はありますが、そもそも息が続かなくてはダメなので、最終的には浮上速度に構っていられなくなるでしょう。
浮上速度をコントロールしないので、減圧症のリスクが非常に高いだけでなく、焦ったあまり息を吐き続けることを忘れてしまえば、肺の過膨張傷害の危険性も高まります。
要は、エア切れで水中深くにとどまったところで死を待つのみであれば、多少の後遺症やその他のリスクを負ってでも、水面に生きて帰る、ぐらいの発想です…
もちろん講習で練習することもありません。
バディブリージングアセント
ある意味ノンダイバーの方に有名な方法です(笑)
なんてったって海猿で仙崎が…
そう、水中で1つのレギュレーターを2人で共有する方法です。
2呼吸ずつ交換することが一般的でしょう。
しかし…オクトパスが無い!という状況が、現在はほぼあり得ないので、講習で練習することはまず無く、指導団体によってはプロレベルのテキストでちらっと出てくる程度、もしくはまったく登場しない、ものになりつつあります。
緊急スイミングアセント
今回のテーマである緊急スイミングアセント。
先ほど”バディからエアを貰うことなく、1人で水面を目指す方法”と言いましたが、緊急浮力浮上ともまた少し違います。
こちらは”浮上速度をコントロールしながら”水面を目指します。
その為、水中でウエイトを外すことは無く、1分間に9m~18mと言われている浮上速度を守り、水面を目指します。
この際、よく勘違いされるのがレギュレーターの位置。
間違っても外してはいけません。この理由は後ほど。
安全に、とはいう物の、どう考えても楽しい方法じゃないことはわかりますよね…
どんな時に緊急スイミングアセントが必要になってしまうか?
それは、バディが近くにいない、もしくはバディも同時にエア切れ、のどちらかでしょう。
そう考えると、バディから離れすぎない事の重要性がわかりますよね。
さて、あなたはどれくらい息を止めていられますか??
30秒?1分?2分?
陸上で息を止めるよりも、水中で息を止める方が、その時間は短くなりがちです。
それも踏まえると、大きく息を吸った状態から緊急スイミングアセントをしたとしても、安全に浮上可能な水深に限りがあることがわかりますね。
裏を返すと、なぜエントリーレベルが最大水深18mなのか、水深18mへ行くリスク、あたりが見えて来るのでは無いでしょうか。
こちらはこれまでの2つとは違い、講習でも必ず練習するはずです。
その練習方法として、多くのインストラクターが連続排気(息を吐き続ける)を意識させるため、”アー”とか”ウー”とか言いながら浮上することを教えます。
プールで何人かが、陸上でシミュレーションしているのを見ていると、プール特有の音の反響も相まって、相当笑える光景ちゃんと練習しましょう(笑)
オクトパスブリージングアセント
最も安全なエア切れの対処方法です。もちろん講習でもやるはず。
バディからオクトパスを貰い、1本のタンクの空気を2人で共有して浮上します。
現実的には、垂直浮上するよりも、エア切れが近い段階(場合によりますが残圧20程度でしょうか)でオクトを貰い、エキジットポイント近くまで(もしくはバディのエアが少なくなるまで)移動し、最後は自分のタンクのエアで上がって来る、というスタイルが多いかと思います。
浮上中に空気が吸える魔法の方法!?
すみません。嘘をつきました。
嘘といっても、浮上中に空気が吸えるというのは嘘では無く、緊急スイミングアセントに限った話であるかの様に言った点と、魔法では無いということです笑
そう。
エア切れを起こしたとしても、浮上途中に空気を吸うことができます。
といっても、一呼吸程度ですが…
はっ!?だってタンク空なんでしょ?吸えるわけないじゃん。
と思ったそこのあなた!
エア切れ=タンクが空
ではないんです。
タンク内に残っている空気の量を示すのには”残圧”という言葉を使いますね。
残量ではなく残圧。
そう、あれは圧力を示しているのです。
そして、エア切れ=残圧0、では無いんです。
一旦話を変えて、何故空気を吸えるか、を考えてみましょう。
別にタンクの中の空気を吸いだしているわけではありません。
空気は常に、圧力の高い所から低い所に移動したがります。
呼吸で考えてみると、肺や気道、口の中の空気の圧力は周囲圧と同じです。
(じゃなければ肺が潰れるか破裂するかしてますからね!笑)
つまり、タンク内(→ファーストステージ→セカンドステージ)の圧力が、周囲の圧力(=肺や気道、口の中の圧力)よりも高いからこそ、口を開け、気道を開けると空気が流れ込んでくるわけです。
※厳密には息を吸う→横隔膜を下げて肺を膨らませることで体積を増加させ、一時的に体内の圧力を若干下げる
と、言うことは、タンク内の空気と周囲圧の差が無くなってしまうと、いくら気道を開けても空気が流れてこない。
これが、エア切れの状態=空気が吸えない状態です。
つまり
エア切れ=タンクが空
ではなく
エア切れ=タンク内の空気の圧力が周囲圧と同じになってしまった=空ではない
のです。
さぁ、もう少しで浮上中に空気が吸える理由が解明されます。
水底でエア切れを起こして、緊急スイミングアセントで浮上したとしましょう。
すると、水深が浅くなるにつれて、周囲の圧力は低下します。
と、言うことは、その時点で周囲の圧力よりもタンク内の空気の圧力の方が高くなりますよね??
だから吸えるんです。
じゃあどのくらい浮上すれば呼吸することが出来るのか。
もちろん浮上を開始した水深や、個人の一呼吸に必要な空気量にもよりますが、これを計算で求めることができます!
エア切れで浮上した場合、再度呼吸できる水深の計算
例えば、水深18mで、10Lタンク、水面で1回の呼吸量が1Lだとしましょう。
ちなみに安静時の1回の呼吸量が約0.5L、ヒトは最大で約2Lを一気に吸い込むことが出来ると言われています。
従って、そんなに的外れな数字では無いと思います。
で説明した時と同じように考えていきますね。
水深18mでエア切れを起こした時、タンク内の圧力は2.8気圧(≒2.8bar)です。
これは、10Lで28bar・Lという量の空気が残っています。
※厳密には『量』という表現は誤りですが、イメージしやすいので『量』とします。
この量は呼吸をしなければ浮上をしても変わりません。
ここで、一呼吸出来た時の水深、そこでの圧力をX(bar)とします。(Xアレルギーの人、ごめんなさい…笑)
すると、その水深でタンク内の空気の量がXbar×10Lになってしまったときに、再びエア切れの状態となってしまいます。(10Xbar・L)
そして、その水深で一呼吸に必要な量は1L×Xbarです。(1Xbar・L)
つまり、方程式アレルギーの人ごめんなさい、方程式にすると
10Xbar・L+1Xbar・L=28bar・L
となるわけです。
ということは、11X=28となり、X=2.5454barとなります。
つまり、水深15.45mまで浮上すれば、一呼吸出来ると言うことですね!
さらに考えを進めていくと…
18.00m→15.45m→13.14m→11.04m→9.12m→7.39m→5.81m→4.37m→3.06m→1.87m→0.80m
あれ!?結構吸える!?笑
ダメですよーだからって安心しちゃ。。。あくまで計算上で、ですからね。。。
何が言いたいかと言えば、慌てて浮上しなくても、途中で一呼吸ぐらいは出来るから、落ち着いて浮上速度を守りましょう、という話です!
この記事へのコメントはありません。