MAGAZINE

耳抜きのやり方&コツ&苦手解消法を徹底紹介〜ダイビングスキル詳細解説〜

スキルについて

ライセンス講習でつまづくスキルNo.1。
初心者ダイバーが苦手意識を持つスキルNo.1。
ノンダイバーが「自分はできない」と決めつけているスキル堂々のNo.1。

それが、耳抜き、ではないでしょうか。

ライセンス:正式名称はCカード(certification card)ですが、一般的に通りが良いライセンスという表現を使用しています。

耳抜きを行わずに水の中に潜ると、少し潜っただけで耳に痛みを感じます。
まだダイビングをやったことが無い方でも、海やプールで素潜りをした時に耳の痛みを感じた経験があるかもしれませんね。

素潜りでの痛みの経験からか、自分は耳が抜けない、抜けづらい体質だと思っている方が、ダイバー・ノンダイバー問わず、多くいらっしゃいます。

もちろん耳の抜けやすさには個人差があります。
しかし、断言できます。
耳が抜けづらい体質だと思っている方の多くは、正しく耳抜きができていないだけなのです。

筆者は1500人以上のライセンス講習で「初めての耳抜き」に立ち会ってきました。
特に新米インストラクター時代は、耳抜きに苦手意識を持ってしまっているダイバーを多く見かけましたが、これは体質によるものではなく、筆者の指導力不足によるもの。
ほとんどの場合は、抜けない、抜けづらいのではなく、上手くできていないだけなのです。

実際、体質が原因で最後まで全く耳が抜けなかった方というのは1500人中たった1人でした。
極端に抜けづらい体質という方も10人程度です。

耳抜きの仕組み

まず最初に、なぜ耳抜きが必要なのかを改めて理解しておきましょう。
何事も、理由と仕組みを理解していることが重要です。

水中に潜れば潜るほど、身体には圧力がかかります。

そして身体の中には耳をはじめとして、いくつかの空間があります。

この空間の出入口は通常閉じています。
そうでなければ水の中に入っただけで体内に水が入り込んでくることになってしまいます。

一方で、出入口が閉じているために、空間の圧力は陸上のままとなり、周囲の圧力よりも低くなります。
すると、周囲の水はなんとか入り込もうとして押さえつけます。

これが痛みとなるのがスクイズです。

そして、スクイズを起こさない様にするため、体内の空間に空気を送り込み、周囲の圧力と同じだけの圧力に高め、押さえつけられない様にすることを圧平衡といいます。

圧平衡が必要なのは体内の空間である耳や、顔に存在するサイナスや、また、マスクやドライスーツでも必要です。

そして特に耳の圧平衡のことを耳抜きと呼びます。

つまり、耳抜きと言うのは、体内から耳の中(鼓膜より内側の中耳)に空気を送り込むことによって、耳の内部の圧力を周囲の圧力と等しくする作業です。

耳抜きのコツ

耳が抜けない原因としては以下の様なものが挙げられます。

  • 体質
  • 寝不足や風邪などの体調不良
  • 耳抜きのやり方がおかしい

冒頭でもお話した通り、体質による耳抜き不良である可能性は、かなり低い確率です。
寝不足や風邪などの体調不良に関しては、そもそも体調が万全では無い時にダイビングを行うことはやめましょう。

ということで、今回は耳抜きのやり方に限って考えてみます。

耳抜きのやり方と言うと、バルサルバ法やトゥインビー法などの方法論の説明もありますが、ここでは最も一般的な鼻をつまんで行う耳抜き(バルサルバ法)に絞ってご説明していきます。
というのも、バルサルバ法以外の方法は文章や言葉で説明してもなかなか伝わりづらく、また、体質によってできる人とできない人がいるためです。

ただし、人それぞれ自分に合った耳抜きの方法を探すことも重要です。
中には、バルサルバ法は上手くできない一方で、トゥインビー法ならスムーズに耳が抜けるという方もいらっしゃいます。

それぞれの方法についても後段でご説明しますので、一つの方法で上手く抜けない場合には、様々な方法を試してみて下さいね。

鼻をつまめていない

鼻をつまんで鼻から息を出そうとすることによって、鼻から抜けることができない空気が耳に回り、圧平衡が行われるのが、一般的な耳抜きです。
鼻をしっかりとつまめていなければ、当然そこから空気が漏れてしまい、耳に空気が回ることはありません。

しかし、マスク越しに鼻をつまむ場合、かなりの割合の方が上手く鼻をつまめていません。
鼻を直接つまむのと同じ様な感覚でつまんでしまうと、どうしても隙間が開いてしまいます。

指先をマスク越しに顔にしっかりとつけ、確実に鼻の穴を密閉しましょう。
この時、顔の正面からつまむのではなく、下側からつまむと、より確実に鼻を密閉することができます。

また、握力が弱い場合や硬めのシリコンのマスクを使用している場合、片手ではどうやっても上手くつまめない場合もあります。
その場合は、両手の人差し指でつまむことも効果的ですよ。

正しく空気を送り込むことができていない

耳抜きは、身体の内側から耳の中に空気を送り込むことで、周囲の圧力と耳の中の圧力を等しくして、痛みを生じない様にするという作業です。
しかし、何も考えずにただ言われるがまま鼻をつまんで耳抜きを行っていると、空気が送り込まれる前に耳抜きをやめてしまっている場合があります。

実は、特に初心者の方で耳抜きが上手く行かないというケースの大半はこれが原因ではないかと考えています。

鼻をつまんで耳に空気を送り込もうとすると、耳管が開く時に「シュッ」というかすかな音がする場合があります。
この音を耳抜きだと勘違いしてしまっている方が非常に多いのです。

もちろん、このタイミングで耳抜きをやめてしまうと、十分に耳の中に空気が送り込まれないため、耳抜きを行う前と何も変わらないということになります。

耳抜きを行った際に「シュッ」という音が聞こえたとしても、もう1秒ほどゆっくりと空気を耳の中に送り込む意識をしてみてください。
もちろん、耳の中を空気が通るという感覚はないと思いますが、イメージすることが重要です。
「いーち」とゆっくり1秒数えるぐらいのつもりで、耳やサイナス全体に空気を送り込むイメージを持ちましょう。

タイミングをつかめていない

これはバルサルバ法に限った話ではありませんが、正しいタイミングで耳抜きを行うことができていないケースも非常に多いです。
耳の中の圧力と周囲の圧力の差が大きければ大きいほど、外側から押す力は強くなるため、それを押し返すのにも大きな力が必要になってしまいます。

尚、大きな力が必要と言っても、力を入れて耳抜きを行うと耳に負担がかかってしまいます。
強く力んでしまうと、かえって耳管が開きづらくなってしまい、耳も抜けづらくなってしまいます。
あくまで、少ない力で耳抜きを行えるうちに、耳抜きを行うことが重要です。

極端な話、10cm潜るごとに確実に耳抜きを行うことができれば、小さい力で耳抜きを行うことができます。
痛くなったら、というのがタイミングとして遅すぎることはもちろん、痛みまでは行かない耳の圧迫感を感じる前に耳抜きを行いましょう。

どれぐらいの頻度で耳抜きを行わなくてはいけないのか、可能であればロープに掴まって潜降を行うことで、感覚をつかむと良いでしょう。

また、耳抜きは初めが肝心です。

水深0mは1気圧、水深5mは1.5気圧ですよね。
圧力が1.5倍になっているため耳の中の空気は2/3倍になっています。
つまり、最初の5mでは耳の中全体の1/3の量の空気が耳抜きに必要です。

では水深5mから10mではどうでしょう。
1.5気圧が2気圧になるので、1.33倍、耳抜きに必要な空気の量は耳の中全体の1/4の量で済みます。

同じ5m潜降するのにも、耳抜きに必要な空気の量は、浅い方がたくさん必要なことがわかると思います。
これを突き詰めて考えると、水深0mから潜り始める瞬間が、最も重要ということはお分かりいただけますでしょうか。

特に初心者のうちは、潜降することばかりに意識が行ってしまい、気づけば水深2m程度まで何もせずに潜ってしまっていたということもあると思います。
沈み始めたと思ったら何をさておいても耳抜きを忘れない様にすると、良いでしょう。

また、耳抜きを行う必要があるタイミングを理解していたとしても、水深変化をコントロールできなければ、自分の意図には関係なく潜りすぎてしまい、耳抜きが遅れることにもなります。
落ち着いて耳抜きを行うためにも、中性浮力を保ちながら潜降できるよう、練習を行いましょう。

耳抜きお助けグッズ

オトヴェント

耳抜きはトレーニングを行うことが可能です。

オトヴェントは元々、滲出性中耳炎の子どものために開発された在宅治療のための鼻で膨らませる風船で、耳に負担をかけず、かつ耳の通りを良くするトレーニングをするために絶妙なゴムの硬さで設計されています。
このオトヴェントを膨らますために必要な力加減が、耳抜きにも最適な力加減であるため、耳抜きのトレーニングにも使用されています。

オトヴェントを2~3秒かけてグレープフルーツ大に膨らまし、更に2秒間程度その大きさをキープする。
この力加減を身体で覚えることで、スムーズな耳抜きを行うことができるようになります。

また、繰り返し耳抜きのトレーニングを行うことで、耳管が開きやすくなるため、力加減のマスターと体質の改善を同時に行うことができます。

ダイビング用耳栓(ドックスプロプラグ)

通常の耳栓は水圧によって耳の奥に入り込んでしまうため、ダイビングで使用することはできませんが、この耳栓には小さな穴が開いているため、ダイビングでも使用することができます。

小さな穴が開いている構造のお陰で、水深の変化による圧力変化を耳の中だけ和らげてくれるため、楽に耳抜きができる様になるのだとか。
ただ、圧力変化が和らぐとしてもそれは鼓膜の外側で、スクイズを起こす鼓膜の内側の空間にはあまり関係ない様な……。

それでも、耳抜きに苦労している方で、この商品を使った方は口を揃えて耳抜きがしやすいとおっしゃるので、おまじないだと思って試してみると良いかもしれませんね。

尚、この耳栓に関しても耳の奥に入り込む可能性が無いとは言い切れないため、使用を推奨していない耳鼻科の医師もいらっしゃいます。
ダイビング用品店などで一般的に販売されていますが、使用はあくまで自己責任で、少しでも異常を感じたら水中で外すようにしましょう。

イヤーカップ付きマスク(プロイヤーマスク)

耳を覆うカップとマスクが管で繋がっている特殊なマスクです。
ダイビング中に呼吸している空気は周囲の圧力と同じ圧力であるため、その空気を外側から送り込んであげれば……あれ?

水圧と同じ圧力の空気が耳の周りにくるだけで、結局耳にかかっている圧力は同じ様な……。
こちらもおまじない、ぐらいに思った方が良さそうですね。

それでも抜けないときは?

まずは痛みや圧迫感を感じない水深まで少しだけ浮上し、改めて耳抜きを確実に行いながら潜降しましょう。
このとき、焦って必要以上に浮上してしまうと、その分耳抜きも繰り返し行わなくてはならなくなるので、違和感を感じなくなるところまで、というのが重要です。

また、上を向いたり、抜けない耳を上にしたりすると、首の周辺が伸びるため、耳管が開きやすくなって耳抜きがしやすくなります。
同様に、耳や首の筋肉が凝っていることで耳管が開きづらくなっている場合もあるので、マッサージをするのも良いでしょう。

それでも抜けなければ、無理をしないことです。
睡眠不足や過労などの体調不良の場合、体調不良の自覚はなくとも耳が抜けづらくなることもあります。
抜けない日は無理をせず、体調を万全にして日を改めてみましょう。

ダイビング前にガムを噛んで耳や首の筋肉をほぐしたり、陸上で耳抜きの練習を行うことで、普段よりも抜けやすくなるため、耳抜きに苦手意識がある方は、ダイビング前に準備を行っておくことも効果的です。

無理な耳抜きを行ってダイビングを行うと、それだけで耳を痛めてしまう可能性があるほか、首尾よく潜れたとしても、浮上時に強烈な痛みを生じてしまう場合があります。

耳が抜けない、抜けづらい体質の方は少ないと何度もお伝えしてきましたが、もちろん一定数の割合でその様な体質の方もいらっしゃいます。
普段の生活で、エレベーターの移動でさえ耳に痛みを感じる様な方は、体質的に耳が抜けづらい可能性があると言えます。
その様な場合は耳鼻科を受診し、本当に抜けづらい体質なのか、確認してみることも良いでしょう。
その上で、専門的な治療を受けるという選択肢もあります。

様々な耳抜きの方法

バルサルバ法

この記事でも扱ってきた、最も一般的な方法で、唯一トレーニングによって誰でもできる様になるという方法です。
鼻をつまんでしっかりと密閉し、鼻から息を送り込もうとすることによって、鼻から抜けることができない空気が耳に回り、耳の圧平衡が行われます。

鼻から吐く息はやさしく長めに。
力を込めて吐いたり、短くフンッと吐いてもうまく抜けてくれません。
ただ鼻から息を吐くだけでなく、耳やサイナスにしっかりと空気を送り込んでいるイメージを持って行うことが重要です。

フレンツェル(フレンゼル)法

こちらも鼻をつまむ方法です。
鼻をつまんだ状態で舌の奥の部分を持ち上げることで、耳管に空気を送りこみ、圧平衡を行います。

言葉で説明すると、舌の奥なんて意識して持ち上げられるの?と思ってしまいますが、バルサルバ法を繰り返しているうちに、自然と身についている場合が多く、自分ではバルサルバ法をしているつもりで、フレンツェル法を行っているベテランダイバーやプロダイバーの方が多いです。

鼻から息を吐いて空気を送り込むというよりは、鼻の中に既にある空気を送り込むようなイメージです。

嚥下法

飲み込む動作を行うことで耳管が開き、圧平衡が行われます。
バルサルバ法よりもやりやすいという方もいれば、嚥下法は全くできないという方もおり、これは体質によるものです。

初心者ダイバーの方で、試してみたことが無い方は、一度試してみると良いでしょう。

トゥインビー(ツインビー)法

鼻をつまんで嚥下法を行う方法です。
嚥下法よりも抜けやすいと言われていますが、そもそも嚥下法ができない体質の方は、トゥインビー法もできません。

顎の動きによる方法

なぜかこの方法だけそれらしい名前が付いていないのですが、あくびを嚙み殺すような動作や、顎を前後左右に動かすことによって、耳管が解放される場合があります。
この方法も体質によってできる人とできない人がいます。

オート

こちらは方法というよりは体質そのものです。
何もしなくても自然と耳の圧平衡ができてしまい、耳抜きの必要が無いという人が、稀にいらっしゃいます。

ちなみに筆者の経験では、全く耳が抜けなかった講習生が1人なら、オート体質の講習生も1人です。

鼻血が出る場合

ダイビング中やダイビング後に鼻血を出している方が一定数います。
血が出ているということは、どこかを怪我しているわけで、心配になりますよね。

鼻血が出る原因には大きく2つあります。

ひとつは鼻を強くつまみ過ぎたり、強く息むことによって鼻の入口の血管を傷つけてしまっている場合。
鼻を密閉する必要はありますが、血が出るほどに強くつまむのをやめましょう。
また、正しい耳抜きができていれば軽く鼻から息を吐こうとするだけで十分ですよ。

ふたつ目は耳抜きの失敗によって中耳気圧外傷という、耳の中に怪我をしたような状態になっている場合です。
中耳気圧外傷を起こすと、鼓膜の内側に血液が溜まり、その血液が浮上時に身体の外へと押し出されてきます。
こちらも、正しい耳抜きを行うことができるようになれば、中耳気圧外傷を引き起こすこともなくなるため、改善できます。

さいごに

耳が抜けないときには無理をせずに諦めることが鉄則ですが、それでも耳を痛めてしまう場合もあるかもしれません。
ほとんどの場合、ダイビングを中止すれば痛みもなくなり問題はありませんが、あまりに無理をしてしまうと、ダイビング後に耳の中の水が抜けない様な感覚や、耳が詰まった様な感覚を覚える場合があります。

耳の違和感が続く場合は必ず耳鼻科を受診しましょう。
尚、受診する際にはダイビングに理解のある耳鼻科をできるだけ選択する様にしましょう。

筆者は医師では無いので確定的なことは言えませんが、耳の違和感を訴えると多くの場合は中耳炎と診断されるそうです。
しかし、潜水医学に精通した耳鼻科の専門医によると、ダイビング後に中耳炎を引き起こすのは珍しいのだとか。

耳抜きの失敗による耳の違和感は先にもご紹介した通り、中耳気圧外傷という中耳炎とは異なるものです。
中耳気圧外傷自体は自然と治るものだそうですが、場合によっては外リンパ瘻という別の症状を合併してしまうことがあります。

そうなると、治療が必要なだけではなく、ダイビングを行うことができなくなってしまう場合もあります。

中にはお住まいの地域にダイビングに理解のある耳鼻科の先生が見つからない場合もあるかと思いますが、その際は、ダイビングで耳抜きに失敗したこと、中耳気圧外傷を引き起こしているのではないかということ、外リンパ瘻を引き起こしていないか確認して欲しいということ、を伝えると良いかもしれませんね。

また、無理な耳抜きを行って、中耳気圧外傷の発生と治癒を繰り返していると、外リンパ瘻を引き起こす可能性が高まります。
そうならないためにも、無理な耳抜きは行わない様にしましょう。

モデル:AYA
写真:関戸紀倫

ScubaMonsters編集部

421,020 views

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。