コンパスの使い方

意外に難しいんですよねー
力を入れ過ぎると上に大きな穴が空いちゃったり
一部がぐにゃっとしちゃったり…
はい。
真面目にやります。
ダイビングにおいて基本的な器材であるコンパス(方位磁石)
しかし、使い方がよくわからない器材No1の呼び声が高い器材でもあります。
ライセンス取得時、さらにアドバンス取得時にキッチリとやるはずなのですが、日々使っていないとわからなくなってしまいますよね…
一度覚えると案外簡単!
何を隠そう、水中では迷ったことの無い自分、陸上では目も当てられないほどの方向音痴です。
なので、一時期カバンの中にコンパスを忍ばせていたことも…笑
ということで復習していきましょう!
まずは各部位の名前から!
●ラバーライン
このラバーラインが進行方向と一致するように使わないと、コンパスは全く意味がありません!
そのために、手だけでコンパスを動かすことの無い様、脇をしめて両手で持ちましょうね!
●ベゼル
このベゼルを操作することで行きたい方向を定めることが出来ます!
●インデックスマーク
このインデックスマークを上手に利用することで、行きたい方向に行くことが出来るようになります!
そうそう
脇をしめて両手で持つ
だけでなく、必ずコンパス自体が水平になるように持ってくださいね!
特に、残圧計に対して斜めに付いている場合もあるので要注意ですよ!
①今向いている角度を知る
まずは基本的なところから行きましょう。
これがわかれば少なくとも岸沖方向だけはわかるようになりますよ!
知りたい方向を向いてコンパスを正しく
脇をしめて両手で水平に
持ちましょう!
そのまま目線と同じ所にコンパスを持ってくると…
覗き窓がありますね!
ここに書いてある数字(ラバーラインと重なっている数字)が今向いている角度です!
つまり、潜る直前に沖を向いた状態で角度を調べれば、沖の角度がわかりますね!
でも潜ってて夢中になったらそんな角度なんか忘れちゃう…
馬鹿なんですか?
安心してください。(続きはWEBへ)
そのままの状態で、コンパスの北がインデックスマークに重なるようにベゼルを回してみましょう。
そして、10回まわってワン!
これでもう元の方向がわからなくなりましたね?
では、コンパスの北がインデックスマークに重なるように身体を回してみましょう。
同じ方向を向いているのではないでしょうか?
そのまま振り返るとそこには…
さて、応用編です。
ここまでがわかれば岸沖方向も簡単!
潜る直前に沖の方角を調べ、インデックスマークで記録しておきます。
そうすれば、どれだけ遊びまわって方向がわからなくても、沖の方向はわかりますよね!
もちろん逆向きが岸方向です!
②行きたい方向に行く(直線ナビゲーション)
行きたい方向に行く時にはベゼルを利用します。
例えば今から150°の方向に行きたいとしましょう。
ベゼルを回して、ラバーラインの自分とは遠い側に行きたい方向(150°)が来るようにベゼルを回します。
そして、コンパスの北がインデックスマークに重なるように身体を回します。
その状態をキープしながら泳げば、150°の方向に泳ぐことが出来ますね!
ここで気をつけたいことがあります!
コンパスは水平方向の動きには弱いです!
下の図のように、どちらかから流れがあったりすると、自分ではまっすぐ泳いでいるつもりでも曲がってしまいます…
そこで、コンパスだけを見つめて泳ぐのではなく、コンパスで進むべき方向を定めたら、出来る限り遠くに動かない目印をつくりましょう!
そして、その目印に向かって泳ぐ。
目印にたどり着いたら、再びコンパスで方向を確認し、次なる目印を作る。
これの繰り返しです!
③四角形ナビゲーション
さて、最後の仕上げです!
直線で往復…だけじゃつまらないですよね!?
せめてグルっと一周出来るようになりましょう。
グルっと一周、これ、何度ですか?
365°?ってきゃりーぱみゅぱみゅが言ってましたね。
さすがにあのクラスになると常人より5°ぐらい広い視野があるわけですね。
360°ですよ!!笑
四角形を描いてグルっと一周してくる、ということは
360÷4で90°ずつ角度を変えて泳げばいいわけですね!
例えば100°でスタートしたとしましょう。
100°をキープして20m進みます。
次は100°+90°で190°ですね。
また20m進みます。
次は280°
次は…370°!
???
360°を超えたら360°を引きましょうね。
10°です。
これで元の場所に戻って来れたはずです!
ちなみに今、右回りで一周したはずです。
つまり、90°ずつ引いていけば左回りも可能ですよ!
これで右回りの京都競馬場・天皇賞(春)も、左回りの東京競馬場・天皇賞(秋)も完璧ですね!!(笑)
さて。
これを応用すれば、120°ずつ角度を変えれば正三角形。
72°ずつなら五角形。
六角形なら60°
十角形なら36°…
…
10°ずつなら三十六角形。
ほぼほぼ円ですね!
そう。これがコンパスを使った正しい円の描き方です!!笑
この記事へのコメントはありません。