まずは上の写真を見て、違和感に気づきましたか??
どこがおかしいか、気づけなかった人は、もう少し頑張りましょう(何を?笑)
そうですね。
オクトパスがありません。
オクトパスをつけないで潜るなんて言語道断!
と怒る前にもう少しよく見てみて下さい。

なんだか中圧ホースに違和感がありませんか??

上がパワーインフレ―ター用の中圧ホース、下がドライスーツ用の中圧ホース(通常の中圧ホース)です。
確かに形が異なります。
ここまで最初から気づけていた人は素晴らしいですね。
そう。
この器材はちょっと特殊な器材なんです。
オクトパスが無くてもエアを共有できる!?
オクトパスがついていないならどうやってエアを共有するのか。
それは、BCのパワーインフレ―ターを使って共有します。
といっても、パワーインフレ―ターの排気口から出た空気を頑張って吸うわけではありません(笑)

この様に、パワーインフレ―ターとセカンドステージ(オクトパス)が一体となっている特殊な器材なんです。
パワーインフレ―ターが特殊なために、中圧ホースの先端も特殊だったんですね。
尚、呼び方としては
インフレ―ター一体型オクト
オクトインフレ―ター
などがありますが、SCUBAPRO社の商品名であるAIR2(エアツー)が呼び名としても定着しています。
ステープラがホッチキス、絆創膏がバンドエイド、食品用ラップがサランラップ、みたいな話です(笑)
ここからは”エアツー”で通させてもらいますね。
使い方
実際にエアを共有する方法ですが、時々勘違いしてしまっている人がいるのでご紹介。
エアを共有=オクトパスでエアをあげる
という発想からか、一生懸命このエアツーを渡そうとしている方が稀にいます。
貰う方も一生懸命に身体をよじって、吸いづらそう…
違います(笑)
このオクトは、自分で吸う用。
バディからエア共有の要請があったら、即座に自分のレギュレーターをバディに渡し、自分がエアツーを吸います。
この辺りの使い方は、右出しのオクトパスに似ていますね。
もしも自分がエアツーを使っている場合には、通常のオクトパスと使用方法が異なるので、自分でしっかり認識することも大事ですが、バディにもしっかりと伝えておく様にしましょうね!
メリットとデメリット
メリットとしては
オクトパスをつけなくて済み、ホースが1本減る
という点に尽きるでしょう。
デメリットとしては
エアツーの使い方を知らないバディだとマズい(ので事前にしっかり説明する)
(100g前後ですが)BCが重くなる
エアツーのオーバーホールという新たなコストがかかる
といったところでしょうか。
具体的にはどんなものがあるの??
最後に、現在日本で入手可能な物をご紹介したいと思います!
TUSA-DUO AIR

Mares-AIR CONTROL

Bism-OCT2

ATOMIC-SS1

SCUBAPRO-A.I.R.2

AQUALUNG-Airsource
※国内カタログ未掲載
