セッティングよりも重要!?器材の洗い方

ダイビングを行うために必要不可欠な器材たち。
海から上がった後、そのまま放置をしてしまうと海水から塩分が結晶化して故障の原因となってしまうことは簡単に想像出来ると思います。
ということで必ず真水で洗う必要があるのですが、ただ水につければ良いというものでもありません。
さらに、器材を洗う際にやってはいけないことなんかもあるので、器材の洗い方、初心者ダイバーの方にとっては複雑に感じてしまうかも知れません。
ということで、今回は器材の洗い方を徹底的に解説していきたいと思います!
レギュレーターセット
タンクから外す
タンクのバルブを閉め、パージボタンなどを使ってホース内の空気を抜きましょう。
その上でヨークスクリューを緩めればタンクからはずれてくれます。
ココからが需要なポイントです!
レギュレーターをタンクから外したらすぐに!すぐに!!すぐに!!!
ダストキャップをつけて下さい!
そして、ダストキャップをつける前に必ずダストキャップについている水分を取り除きましょう!
水分を取り除く方法として、一般的にはタンクのエアで飛ばすと教わりますね。
写真の様に、ダストキャップの平らな面(球体のダストキャップの場合は全体的に)の水分をエアで飛ばしましょう。
たまに、ダストキャップの反対側やレギュレーターのファーストステージに向けてエアを当てている人がいますが、それ、無意味です(笑)
エアで飛ばすのも間違いでは無いのですが、筆者は自称DSAT撲滅委員会会長です。
DSATって?ダストキャップの水分をエア飛ばす、です。長いので(笑)
なんでって、本当にうるさいんですよね。
海外に行くと、マナーの良さで知られる日本人ダイバーですが、海外のダイバー達は、日本人ダイバーのこの習慣だけはどうしても許せないそうです。
周りでブリーフィングなどをしていると、殺意が湧きますどうしてもプシュッと鳴った方に意識を持って行かれてしまいますし、そもそも話している内容が聞き取れなくなることも。
特に初心者ダイバーほど、念入りに水分を飛ばしたいのか
プシューーーーーーーゥーーーーーーゥーーーーッ
とやってしまい、周りに迷惑をかけてしまいがちです。
なので、スマートにタオルなどで拭き取りましょう。
どうしてもタオルがすぐに出せない時は、出来るだけ短く、かつ強く
バフィシュッ!(なんというか、ニュアンスで感じてください笑)
っと一発でスマートに水分を飛ばしましょう!
最後に、ダストキャップを閉めることを忘れ、万が一にもこんな状態になっていると…
先輩やショップの人が血相変えて飛んできます。
たぶん、はたかれます。(暴力、ダメゼッタイ)
どうしてダメなのかは、こちらからどうぞ!
ちなみに上の写真に関しては、閉め忘れても大丈夫な特殊なレギュレーターを使用して撮影したものなのでご安心を(笑)
レギュレーターを洗う
基本的には水槽にドボン、でOK!
より丁寧に洗う場合は、セカンドステージの中をホースで洗ってあげましょう。
ここでもひとつ重要な注意点があります!
レギュレーターを洗う際は、絶対にパージボタンを押さないでください。
パージボタンを押してしまうと、水がセカンドステージからファーストステージに向かって逆流出来るようになってしまいます。
それではせっかくダストキャップを閉めた意味がありません。
逆に言うと、器材を洗う際の注意点は
- ダストキャップを忘れない
- パージボタンを押さない
これさえ守れば、ひとまずは何をしても大丈夫です!
その他の部分で言うと、動く部分は水の中で動かしてあげると良いでしょう。
具体的には2ヶ所(無い場合もあります)
1か所目はセカンドステージのパイロットバルブなどと呼ばれる部分です。
ここがどんな機能を持つ部分なのかは、長くなるので別の機会にご紹介しますね。
2か所目はコンパスのベゼルです。
回る部分ですね。
ここまでやればレギュレーターセットの洗浄は完璧と言っても良いでしょう!
BC
タンクから外す
まずはタンクバンドを起こして緩めます。
この時、セッティング時最後に通した場所を元に戻してあげましょう。
戻さなくてもタンクから外すことは出来るのですが、次に使う時にひと手間省けます。
マイ器材ならそこまで気にしなくても良いのですが、レンタル器材の場合、多くの器材がみんな戻っていないと、いちいち戻して…とスタッフにとってはなかなかの手間。
プチイラっとポイントなんです(笑)
ちなみに、器材を脱ぐ際、方のバックルを緩めずに脱ぐ人がいますが、これも同様の理由でプチイラっとの温床なので、緩めずに脱げる場合でも、しっかり緩めて脱いでもらえると、助かります(笑)
タンクバンドを緩めたらタンクからBCを外します。
案外ここで苦戦している人をよく見かけますね。
場合によってはタンクバンドをバラバラにしちゃったり…
タンクバンドバラバラ事件、自分で元に戻せるなら良いのですが、バラバラにする人に限って自分では元に戻せないですよね?
プチイラっとどころか、だいぶイラっとポイントなので、やめましょう(笑)
正しい外し方は、片方の手でタンクバンド、もう片方の手でBCの襟やハーネスを持ち、同時にスッと上に引き上げれば、簡単に外すことが出来ますよ!
BCを洗う
まずは外側をジャバジャバと洗いましょう。
次に、BC内部を洗います。
口で空気を吹き込める部分から水を入れましょう。
このとき、排気ボタンを押しながらでないと、水は入ってくれませんよー!
排気ボタンを押していないと、水が入らないばかりか、周りも大迷惑です(笑)
排気ボタンを押していても、多少周りに飛んでしまう可能性が高いです。
なので、よりスマートに行うなら水中でやるとGood!
水を入れたら、今度はBCを膨らまします。
口で吹き込みましょう。
後ろのしげがカメラ目線(笑)
膨らませたら、BC内部の水が全体に行きわたる様、上下に動かします。
最後にBC内部から水を抜きます。
排気ボタンが一番低い位置に来る様にして、排気ボタンを押せばOK!
女性など、担ぐのがしんどい場合は水槽などを利用しましょう。
更に、裏ワザとしては右肩のバルブから抜くという方法もあります。(右肩に強制排気バルブがある場合)
BCをしっかり膨らませた状態で普段水を抜くのと同様にBCを担ぎます。
その状態で右肩のバルブの紐を引くと、普通に抜くよりも一気に水が抜けてくれます。
この方法を使う場合、一気に水は抜けてくれるのですが、完全には抜けてくれません。
なので、最後に仕上げとして、必ず排気ボタンを押して水を抜いてくださいね。
このBCから水を抜く作業、信じられないぐらいうまく行っていないケースが多いです。
抜き切ったあと、改めてBCを膨らませて振ってみるなど、必ず水が残っていないか確認する様にしましょうね!
より丁寧に洗う場合は、このBC内部を洗う作業を2,3回行いましょう。
その他の器材
その他の器材は基本的に、水槽に浸ければOK!
コンパスのベゼルなどと同様に、可動部がある場合には水の中で動かすとより良いですね!
干し方
器材を洗い終わったら、干しましょう。
日影がベストですが、現実的には直射日光があたる場所になってしまうかも知れませんね。
基本的には、難しく考えなくて良いのですが、ちょっとだけコツもあります。
レギュレーター
干し場にかける前に、セカンドステージ内部の水を切ってあげてください。
意外とここに水が溜まっているので、回収する際に乾いた服に水がついてしまう原因となります。
BC
膨らませた状態で、お腹のバンドとバックルでとめます。
こうすることで、BC内部に残った水が、自然とパワーインフレ―ター部分に落ちる様になるため、回収する際にダメ押しで水を抜くことが出来ます。
フィン
時々立てかけている人を見かけますが、ソレダメー!です。
フィンが曲がってしまいますよ!
立てかけるとフィンが傷む、かといって地べたにおくと場所を取ったり汚れたりしてしまう、そんな時はマスクでまとめ、棒などにかける方法もあります。
ただ、この方法だと今度はマスクのストラップに負担がかかってしまうので、その時々ベストな方法で干して下さいね!
ダイビング器材、特に重器材は丁寧に扱うことで10年以上使うことが出来るものです。
日ごろからしっかりと洗うことで、長持ちさせましょうね!
この記事へのコメントはありません。