それダメー!NGなエアの節約方法~スキップ呼吸~

出来るだけ長い時間潜っていたい。
ダイバーなら誰でもそう考えるものですよね!
何人かのチームで潜ってる際、自分だけエアが少なくて申し訳なくなってしまうこともあると思います。
そんな『エア持ち』についてはこちらの記事でご紹介しました。
こちらの記事にある様な方法で正しくエアを節約するのなら良いのですが、中には間違った方法でエアを節約しようとしている人も…
その方法とはズバリ、スキップ呼吸です。
スキップ呼吸とは
通常、ダイビング中の呼吸は
ゆっくり吸って
ゆっくり吐く
当たり前ですね。
一方スキップ呼吸はというと
ゆっくり吸って
少しの間、息を止めて
ゆっくり吐いて
少しの間、息を止めて
という呼吸方法を指します。
初心者男性ダイバーなら1度はやってしまう間違ったエアの節約方法がこのスキップ呼吸です。
思い当るフシがある人も多いのでは??
何を隠そう、自分も初心者の頃はやってしまったことがありました。
そして、痛い目をみました…
でも、息を止めている時間を作ることで、ダイビング1本の中で息を吸う回数を減らせば、エアを節約できそうですよね??
なぜダメなのでしょう?
むしろ呼吸数が増加する?
こちらの記事でも触れましたが、人間が苦しいと感じるのは、体内に酸素が足りない時ではなく、体内に二酸化炭素が多くなった時です。
スキップ呼吸を行うと、息を止めている間に体内の二酸化炭素が増え、身体は通常の呼吸以上に酸素を求めます。
従って、自分では通常と同じペースで呼吸しているつもりでも、知らず知らずのうちに呼吸数が増え、結果としてエアの節約にはならないんですね。
本当?と思うかもしれませんが、本当なんです。
自分で実証済みです。(笑)
スキップ呼吸をしたところで、節約できるエアは10程度。
ウエイトを見直したり、中性浮力を上手く取れるようになったり、水中での動きを極力なくす、といった正攻法でダイビングが上手になると、それだけで50近くのエアが節約できる場合も。
だったらそっちの方がオトクですよね!
それでも信用できないからやってみたい?
実は、スキップ呼吸を行うと、経験したことの無い苦痛を味わうことに…
スキップ呼吸は酸欠を引き起こす
スキップ呼吸を続けていると、酸欠状態になってしまいます。
酸欠状態になると、ダイビング中だけでなくエキジット後も、頭痛や吐き気が続きます。
ええ、自分も経験しました。
ダイビングを始めてすぐ、中学校3年生の頃だったので、果たしてスキップ呼吸をしていたのかは覚えていませんが、症状と、中2病の名残りと考えれば間違い無いでしょう(笑)
自分の場合は、頭痛、吐き気に加えて、謎の眠気にも襲われました。
もちろん、さらに我慢を続ければ、もっと重篤な症状になってしまう可能性も秘めています。
なので、スキップ呼吸は
絶対に
やめましょうね!
もうひとつ、当たり前ですが、エアが少ないのが恥ずかしいからと言って、サバを読んでエアを報告することも絶対にダメですよ!
先輩はあなたのことを信用していません(笑)
見られていないと思っても、絶対に見られているので、サバを読んでいることがバレて、余計に恥ずかしいですよ!!(笑)
この記事へのコメントはありません。