MAGAZINE

【生きもののフシギ】”共生”ってナニ??

生物について

『共生(きょうせい)』という言葉、皆さんご存知でしょうか??

共に生きると書いて、『共生』。

なーーんか、小学校のころ授業でやったことあるけど・・・

あんまり覚えていない。

今回は、海洋生物達が協力しあって生きている、そんな身近な神秘をご紹介したいと思います。

共生ってナニ?

共生とは
1.いっしょに生きてゆくこと
2.異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する現象のこと

ダイビングの世界、海の世界では、違う種なのにも関わらず、互いに協力しあって生き抜いている生物達がいます。

今回はその”共生”関係にある生物たちと、その関係について説明していきます。

その1.ハゼとエビ

ハゼとエビの一部の種は、共生関係にあります。(写真は、ダテハゼとニシキテッポウエビ)

エビは砂地に穴を掘って自分の住処にしています。

その穴には必ずと言っていいほど、ハゼが居候をしています。

エビは基本的には砂の中で生活しているので非常に目が悪いです。

そのため穴を掘って、砂を外に出すときに外敵に食べられてしまう可能性が高いです。

だからハゼと一緒に住むんですね。

ハゼの役割は、穴の入り口の見張り番。

危険が迫ると、エビにそれを知らせ自らも穴に逃げ込みます。

トンネルから出たエビは、自分の2本ある触覚のどちらか1本の先でハゼに触れています。

危険を察知したハゼがぶるっと身体を震わせることで、エビも危険を察知できるという仕組みです。

エビの掘った穴で居候をさせてもらう家賃として、穴の見張り番をハゼは行っているということです。

こういった、お互いにメリットがある関係性を、

“相利共生”

と呼びます。

その2.ホンソメワケベラ

ホンソメワケベラという魚を知っていますか?

捕食をされずに、大きな魚の周りをうろちょろしているところを見かけたことがある人も多いでしょう。

なぜホンソメワケベラが食べられないかというと・・・

他の魚についた寄生虫や、口の周りの食べかす等を食べて生きる、お掃除屋さんなのです。

魚にとって体に寄生虫が付いてしまうことは生命を脅かす危機です。

その寄生虫を食べてくれるので貴重な存在です。

ホンソメワケベラが大きな魚の周りに寄って行くというよりは、ホンソメワケベラがいる場所に魚が集まってきています。

もちろん魚達は、掃除してもらえれば、すっきりしますし、大事な存在です。

お掃除しながら他の捕食者たちから身を守っているという算段です。

こういった、共生関係を相利共生をもじって

“掃除共生”

と呼んだりもします。

ダイバーの間で有名なアカシマシラヒゲエビなんかも魚のクリーニングをすることで外敵から身を守ることで有名ですね!

その3.コバンザメ

写真提供:OceanKIDs 菊川君

ジンベイザメなどの巨大なサメや生きものによく付いているコバンザメ。

彼らも共生関係にあります。

コバンザメは大きな魚にくっつくことで、自分のエネルギーを使わずに移動し、さらに外敵から身を守っています。

しかも、コバンザメはホンソメワケベラと違って寄生虫を食べてあげているわけではありません。

共生と言いつつも、上記でご説明した”相利共生”や”掃除共生”とは勝手が違うのがわかります。

コバンザメの場合、宿主はコバンザメからなんの利益ももらっていませんよね??

どちらか一方しかメリットを得ていない共生関係のことを、

“片利共生(偏利共生)”

と呼びます。

他にもウミウシカクレエビやウミシダカクレエビといった、他の生物に隠れる甲殻類も片利共生と言われています。


生物には様々な世界がありますね。。。

生物の関わり合いやストーリーがわかると、よりダイビングが楽しくなります!!

もちろん、クマノミとイソギンチャクも有名な共生関係の1つ。

ダイビングをしながら、「海の生き物の共生」を探してみると意外といっぱいあるのかも!

ぜひぜひ、みなさんも探してみてください。

茂野優太

231,876 views

Under Water Creator。 1991年、神奈川県生まれ。 海・ダイビングの魅力を写真、映像、文章、ガイドなど、多様なアプローチで発信する。 伊...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。