
【新提案】クマノミの仲間を6グループに再考~新クマノミガイド①~
これから全3回に渡って、クマノミ類の基本的な識別について解説していこうと思う。 今回は、その前提となる筆者とクマノミの仲間、そして、『クマノミ ガイド...
これから全3回に渡って、クマノミ類の基本的な識別について解説していこうと思う。 今回は、その前提となる筆者とクマノミの仲間、そして、『クマノミ ガイド...
スクーバモンスターズの絵合わせLINEに届いた一通の質問から始まった、謎の生物の正体探し。 え、かわいい!けれど、文殊が三人寄っても、皆目検討がつかな...
今回は、アカハタの絵合わせのポイントから観察時期や生息場所、生態行動、観察の注意点、そして、食味まで、アカハタについて播磨先生に詳しく解説していただき...
「チョウチョウウオ」は、検索数の多いキーワードだそうだ。これは、チョウチョウウオに限らず、チョウチョウウオの仲間が調べられているということだろう。...
その名の通り、“スベスベ”していて“マンジュウ”みたいなスベスベマンジュウガニ。しかし、そのキャッチーなネーミングとは裏腹に猛毒を持つカニとしても知ら...
本州のダイバーにとってはなじみ深い、アオウミウシ。はじめて見たウミウシはアオウミウシというダイバーの方も多いことでしょう。 本州では一般的なウミウシで...
イソギンチャクを背負うという一風変わった生態を持つソメンヤドカリ。他のヤドカリとは明らかに異なる見た目から、興味を持ったことがあるダイバーも多いのでは...
鮮やかな体色が美しいレンテンヤッコ。成魚が見つかる場所では、一年中観察できる魚です。 そんなレンテンヤッコについて、絵合わせのポイントをはじめ、観察時...
鮮やかな体色で目を引くアカオビハナダイ。ダイバーに人気のハナダイの仲間ですが、2021年の研究により、性変換に関する新事実が確認されたことをご存知でし...
一見、ニシキテグリと似ていますが、こちらは日本では報告されていないピクチャー・ドラゴネットという魚です。1990年代、小さな生き物撮影のブームが初めて...
サイケデリックな体色で、目を引くニシキテグリ。ダイビングで観察するには、ニシキテグリ観察を目当てに計画を立てないとなかなか見ることができない珍しい魚で...
あお×ウグイス色の鮮やかな胸鰭が目を引くホウボウ。海底を歩くように移動したり、胸鰭から変化した3対の軟条では味を感じる(!?)ことができたり……知れば...