「海洋生物最強とういと、みなさんは何を想像しますか?」
ホオジロザメと答えた方!なかなか良い線ですね。
ホオジロザメはサメのなかでも大型で獰猛。
危険度で言ったらNo1かもしれません。
いやいや大きさでいったらザトウクジラとかクジラの仲間なんじゃないの?
確かにあの巨体で体当たりさせたら船さえ沈みそう・・・
が、しかし!
そんなホオジロザメにも勝ってしまい、時にザトウクジラのような超大型の海洋哺乳類すら襲う海のギャングが言われるんです。
そう!
それがシャチです!!
今回は、海洋生物最強と言われている、シャチの世界一美しく知能的な狩りの仕方を紹介していきたいと思います。
さて、
「シャチって水族館では見たことあるけどなに?魚?」
という方のためにまずは超簡単にシャチの生態を紹介します。
シャチの生態
魚類ではなく哺乳類です。
シャチは僕らと同じ哺乳類です。
分類学的にはイルカの仲間です。
つまり僕らと同じように肺呼吸をしています。

羅臼で遭遇したシャチ
水中で呼吸ができるわけではないのでクジラやイルカのように、海面に上がって呼吸をする必要があるんですね。
好奇心旺盛
人間とじゃれたり、ボートに近づいて来たりと好奇心が強く人間にも非常に興味を持ちます。
たまーに、ホッピングと言って海面から顔を出して船の中をのぞいてくるようなしぐさを見せることもあります。
社会を形成する
シャチは基本的に10数頭からなる群れを形成します。
その群れで協力して狩りをする。この狩りの仕方が非常に興味深くて知能的でおそろしいんです・・・

10匹くらいの群れに遭遇。
また、狩りの最中もきちんと役割分担するんです。
狩りをするシャチ、子守をするシャチや、獲物を生きたまま捕ってきて子供に狩りの教育をするシャチ、非常に高度な社会性を持って行動しているんですね。
活動域は世界中
一般的に冷水を好みますが、世界中の海に生息し地球上で最も広く分布する哺乳類の一種と言われています
時には餌を求めて1日に100km以上も移動したり、川を上るということも知られています。
Wikipediaではシャチを以下のように紹介しています。
肉食性。海洋系での食物連鎖の頂点に立つ。
武器を使う人間を例外にすると自然界での天敵は存在しない。
知能も高く多くの生物を捕食することから、非常に獰猛で貪欲な捕食者として知られている。
利益にならない戦闘は避ける傾向もあり、食べる必要のないものを襲うことは少ないと考えられている。
アザラシを襲うとき、海面上に放り投げ必要以上の苦痛を与えることがあるが、
これは子供のシャチに安全な海中(上)で狩りの練習をさせるためだと考えられている。
シャチの強ささの秘訣
今回ご紹介したかったのが、シャチの優雅な狩りの仕方。
こちらの動画をご覧ください。
このムービーではアザラシが24mも上空に飛ばされているということですが・・・
そんなことよりも、シャチのスケールのでかさ!!
アザラシがホコリに見えてしまうぐらい小さく見えますね。
続いてシャチの身体能力(スペック)について紹介します。
圧倒的な体の大きさ
平均的な体長は5~7m、体重2000~6000kg大型な個体で10m近くまで成長するそうです。
ちなみに下記が、ダイバーとの比較図。。。
こんなのに水中で遭遇してしまったら為すすべなしって感じですよね(笑)
※出典:http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-778.html
とにかく速い
時速60~70キロで泳ぐ。
これは僕らがダイビングで使うスピードボートよりもはやい速度です。
大体僕らが乗るダイビングボートは15~25ノット。
時速にすると25キロ~45キロくらい・・・
シャチが本気になれば簡単に抜かされてしまうんですね。
高度なコミュニケーション能力
シャチは2種類の超音波を用います。
1つはコールと呼ばれ、群れのメンバー同士のコミュニケーションに使用するんだそうです。
もう1つはクリック音と呼ばれ前方に何があるか判断することができます。
クリック音の性能は高く、わずか数mmしか離れていない二本の糸を認識したり、反響音の波形の違いから物質の成分、内容物まで認識することが可能です。
自分好みの魚も見分けられるのだとか。。。
しかも、一部のシャチは船の雑音に負けないように、超音波の音量を上げてコール交換を行うことでコミュニケーションをしてるそうです!!!
それだけコミュニケーション連携を大事にしているんですね。
シャチの驚くべき狩りの仕方 3選
さあ、では遂に予備知識もついてきたところで、シャチの驚くべき狩りの手法3選を発表したいと思います。
第3位 砂浜にいるアザラシを襲う
第2位 まるで津波
第1位 クジラを襲うシャチ
野生のシャチが日本でも見れる!?
美しく獰猛な、そして知性的なシャチの狩り!
水族館だけではわからない生き物たちの秘密!!
スケールが大きすぎて、たまりませんね!!!(興奮気味)
あ、そうそう。
実は、このシャチ日本の海でも見れちゃうんです!!!
どこかと言いますと・・・
北海道、知床・羅臼の海です!!
1年のうちでも5月~7月くらいまで見れ、出現率が高いのは6月のシーズン!
と、いうことで羅臼の魅力をご紹介!
気になる人は要チェック!!
