MAGAZINE
  • HOME
  • 生物について
  • 見れるわけないって思ってませんか?【クロホシイシモチの口内保育!】

見れるわけないって思ってませんか?【クロホシイシモチの口内保育!】

生物について

初夏になり、水温が上がって来ると、生き物の生態行動が面白くなってくる。

ダイビングをしてるとよく聞きませんか??

 

その中でも特に言われるのが、伊豆や和歌山といった身近などこの海にでもいる

クロホシイシモチ!!

ダイバーなら、クロホシイシモチを見たことない人の方が少ないんじゃないでしょうか!?

大瀬崎で言ったらゴロタのところに群れでたくさんいる、何の変哲もない魚ですね。

 

この、何の変哲もないクロホシイシモチ・・・

面白いのはその子育ての方法です!!

 

なんとオスが卵を口に咥えて育てるらしいじゃありませんか。

そして、卵が孵化するまでオスは飲まず食わずで子を守ります。

 

食わずは良いとしても飲めないは辛い(笑)

1日の終わりにキンキンのジョッキを我慢して・・・
(あっ、1年生の皆さんにはわからないか・・・)

 

自分の命を懸けて飲まず食わずで子育てをする。

なんてイクメンなんでしょう!!

 

この命を懸けた子育て「口内保育」がクロホシイシモチのオスの宿命なんですね。

 

さてさて、ここまでは多くの学生ダイバーも知ってる話です。

僕も学生時代から知っていました。

 

じゃあ見たことあるか!?

そこら中にいるクロホシイシモチ・・・

でも実は見たことある人少ないんじゃないでしょうか・・・??

 

ということで実際に見てみよう!
そして、誰でも見られるように【観察の仕方】をまとめてみました!!

クロホシイシモチ口内保育の観察

【産卵シーズン】5月中旬~8月末くらいまで

伊豆では水温が上がるとクロホシイシモチの産卵、口内保育が行われます。

1シーズンに数回の求愛、産卵を行うため3か月以上観察することができます。

 

6月の前半はクロホシイシモチも産卵に慣れていません。

そのため産卵してから卵を咥えるまでに時間がかかります。

なので、シーズン前半の方が写真は撮りやすいと思います!

【産卵時間】日中:10時~17時頃

シーズン初めの5月下旬や6月上旬は夕方近い時間、17時ごろに行われることが多いです。

水温の上昇とともに産卵のピークの時間帯は早まっていく傾向です。
(筆者の観察時:2017.7.14では14時くらいに産卵が見られました)

観察ステップ

①ペアを見つける!!

この写真のように2匹がつがいになっているペアを見つけます。

ペアの中でメスが縄張り争いをしているペア、群れと離れているペアを見つけましょう。

2人だけの世界を作るためメスが必死に他のクロホシイシモチを追っ払ってます。

②メスの産卵口を見る

たくさんいるペアの中からメスの産卵口あたりを観察します。

そうすると産卵直前のものはピンク色になっていたり、膨れ上がっていたりします。

写真くらい膨れていたら、もう産卵間近でしょう。

たまに我慢できずに、タマゴがちょっと出ちゃっているメスなんかもいるので、それを見つけたら狙い目です!!

ちがう写真ですが・・・

こちらもメスの産卵口が膨れ上がっているのがわかりますね。

③ここまで来たら観察あるのみ

  1. 初めはメスがオスの口の周りを突いたり、寄り添ったりとメスからオスへの求愛がメインですが、産卵直前になるとオスからメスへも寄り添っていきます。
  2. メスはこの頃になると強い縄張り意識を持ち、他の個体を回りから排除します。
  3. オスがしきりに口を開いて卵を咥えやすくします。
    これがメスの求愛に対するオスのOKサイン!!
  4. 産卵直前になるとメスも、あくびをするように口を開きます。

 

 

④ここまで来たらもう産卵!!

メスが卵塊を生み出すとオスは素早く放精します。

その直後、オスは急いで卵を咥えます。

遂に捉えました!!!

卵を咥える瞬間を!!

食いちぎるようにものすごい勢いで口の中に頬張りました!!

 

えっ・・・!?

放精の写真がないって??

すいません。産卵から卵を咥えるまで、ものの数秒・・・

シャッターを切りそびれました。

 

今後もリベンジ観察を続けるので乞うご期待を!(笑)

 

さて、この後・・・

オスは一気に咥えすぎた反動か一度、卵を吐き出します。

その瞬間なんとメスが後ろから・・・

自分の産んだ卵を食べていきました!!

 

よっぽど産卵でお腹が空いているのか?

それとも、こぼれ落ちるくらいなら自分で食べて自分の栄養にしてやれ!といった精神なのか?

魚の生態には、まだまだ不思議がありますね~~

 

こうして1週間もすると、オスが咥えた卵も目が見えるくらいまで成長してきます。

この後、卵はハッチアウトして大海原へと旅立っていくのですが・・・

このハッチアウトは未だに見た人がいないんだとか。

このサイトを見た学生ダイバー誰かが激写してくれたら、大発見になるかもっ!!

 

今回はクロホシイシモチの口内保育を取り上げましたが・・・

その他にも観察できるイシモチはたくさんいます。

口内保育をするテンジクダイ

ネンブツダイ

ネンブツダイも基本的には産卵までの流れはクロホシイシモチと同じですが、時間帯だけが違います。

完全な日没後になります。

 

スジオテンジクダイ

スジオテンジクダイの産卵時間は夕方から日没後です。

つまり6月頃は昼はクロホシイシモチ、夕方はスジオテンジクダイ、夜はネンブツダイと丸1日口内保育を狙えるわけですね(笑)

 

さてさて、みなさんどうでしょう??

実際に観察までは出来なくても、いつもスルーする生き物たちについて、ちょっと知識を付けるだけで・・・
もっともっとダイビングは楽しくなるんじゃないでしょうか!!

 

今回、撮影にたくさんのアドバイスを頂いた
大瀬崎 はごろもマリンサービス
店長 井上さん

本当にありがとうございました。

 

【追記】

2018年も観察できました!
その記録は書き手のしげの個人ブログにて!

しげのゆうたの旅ぶろぐ:クロホシイシモチの産卵見ちゃいました!

良かったら合わせて読んでみてくださいね!

茂野優太

223,881 views

Under Water Creator。 1991年、神奈川県生まれ。 海・ダイビングの魅力を写真、映像、文章、ガイドなど、多様なアプローチで発信する。 伊...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。