新種の可能性大!?精巧な目を持つボウセキウロコムシ科Eupolyodontes属の仲間〜研究者インタビュー〜
スクーバモンスターズの絵合わせLINEに届いた一通の質問から始まった、謎の生物の正体探し。
え、かわいい!
けれど、文殊が三人寄っても、皆目検討がつかなかったこの謎の生物……。
紆余曲折を経て、私たちは日本でも数少ない、ゴカイの分類ができるという名古屋大学菅島臨海実験所の自見直人先生と繋がることができました。
まず教えていただいたのが、この生物がボウセキウロコムシ科のEupolyodontes属(エウポリオドンテス属)の仲間であるということ。
ボウセキウロコムシ……?
今回は、この耳馴染みのない生物について、自見先生に教えていただきました。
知れば知るほど不思議が深まる、未知のゴカイの世界へようこそ!
自見直人プロフィール
1991年、愛知県岡崎市生まれ。北海道大学大学院理学院自然史科学専攻博士課程修了。博士(理学)。海洋研究開発機構・北海道大学・国立極地研究所勤務を経て、名古屋大学理学研究科 講師。著書(分担執筆)に『小学館の図鑑NEO 深海生物』『ハチの干潟の生きものたち』等。
海産無脊椎動物、特に多毛類(ゴカイ)の生物多様性・分類・進化が専門。名古屋大学の臨海実験所がある三重県・菅島の磯や砂浜で1mmの生き物を探すほか、深海や南極へも足を運んで調査を行なっている。
ボウセキウロコムシ科について
ーーボウセキウロコムシの仲間、と教えていただきましたが、そもそもどういったグループなのでしょうか?
自見先生:環形動物というのがゴカイの仲間が含まれるグループなんですけれども、一般的によく知られているのはミミズとかですね。
見解によって異なりますが、ゴカイの仲間(多毛類)は90科ぐらい存在しています。
世界では1万5000種類ぐらい知られていますね。
日本では、僕が調べた結果、1600種類ぐらいはいるということが分かっています。
ただ実際は、その10倍くらいは未記載種が存在していると考えられるので、まだまだ新種が出てくるでしょう。
ーーなるほど、たくさんいるんだけれども、調べられていない状態。
自見先生:はい、そして今回のボウセキウロコムシ科というのもゴカイの仲間の一つで、まだ全然研究されていないグループなんですね。
ダイバーの方だと水中で岩をひっくり返した時に、もぞもぞと動いているゴカイを見たことがあるかもしれません。
ゴカイの仲間のうち、ウロコムシの仲間は、その名の通りウロコを持つんですね。
このウロコを外して逃げるというのがよく知られています。
また、ウロコがパッと発光している隙に逃げることもあります。
今回のボウセキウロコムシ科というのは、こういった一般的なウロコムシと近い仲間ではあるものの、科が異なります。
ボウセキウロコムシだけでグループが形成されているんですけれども、なんでボウセキかっていうと糸を紡ぐことができるんですね。だから、紡績。
このもじゃもじゃはこいつが糸を紡いで出して作った巣なんです。
ーー「ボウセキ=紡績」!これは巣だったんですね!モフモフやら繭やらと呼んでいました。(笑)
自見先生:今回撮影された写真も、表面だけではなく、砂の中にある程度の深さの結構長い巣があると思います。10cmくらいになるかもしれないですね。
Eupolyodontes属の新種??
自見先生:この写真にもあるように巣の中で上を向いて暮らしています。
一般的なウロコムシは岩の裏とか地面を前を向いて這っているのに、こいつらボウセキウロコムシ科は上を向いてずっと待っているんですよ。
なぜか。
頭の先に吻を持っていて、上に魚が通りがかるとそれを出して食いつき、ひきづり込んでいく。
口の中からさらに顎が出てくるエイリアンのようなものを想像してもらえばと思いますが……想像できましたか?
ーー……はい。可愛い顔して、なかなかハードな捕食シーンですね。いやしかし、見てみたい!
自見先生:僕自身、西伊豆の黄金崎で引きづり込まれているネンブツダイを見たことがあります。
おそらく今回観察されたものと同じ種類なんじゃないかとは思います。
本体は見られていないので、何とも言えないのですが……。
ーー今回、私たちが撮影した小田原以外に、黄金崎にいるかもしれない、と!?
自見先生:東伊豆の富戸でも見かけたことがありますよ。
ダイバーの皆さんが探してみたら、意外と見つかるかもしれません。
ちょっと外洋っぽい、黒潮が入っているようなところの方がいると思うんですけどね。
いわゆる潮通りがいいところで、サラサラの砂のところ……って勝手に思ってはいますが、全然分からないです。
ーー黄金崎に富戸。まだまだ、見つかりそうな予感がします!
自見先生:さて、今回観察されたのは、ボウセキウロコムシ科の中でもEupolyodontes属になります。
そのEupolyodontes属で日本で知られているのは、現状、ミツクリウ口コムシのみなんですね。
このミツクリウ口コムシは、100mくらいの水深にいます。
なので、ダイビングで観察できる水深にいるということは、新種なんじゃないかと思っています。
標本を採取するまでは分からないというのが、現状ですかね。
ーー「新種かも」と聞くと、わくわくしてしまいます。ダイバーの目によって、もっと見つかれば、研究も進みそうですね。
人間の様な精巧な目
ーーこの生物、目がとても印象的です。目について教えてください。
自見先生:人間みたいな目をしているんです。
かなり精巧な目を持っていると考えており、このすごい目が魚のようなヒュッと素早く動くような生き物を捉えることができるようになった理由なんだろうと考えられます。
現在この目の仕組みや、この目がどの様に進化してきたのかという研究を進めています。
ーー例えるならば、どの生物くらい目が良いのでしょうか?
自見先生:これぐらい精巧な目を持っているのは、人間とイカ・タコぐらいです。
その目の良さがゆえに、あまり獲れないので研究がなかなか進んでいないという側面もありますね。
また、おそらく夜行性です。
昼間に観察された写真では、目を閉じている状態でした。
ーー目に頼っているのに夜行性とは、これまた不思議ですね。
ゴカイの分類に取り組む理由
自見先生:ゴカイには、変なやつがたくさんいます。
ホネクイハナムシといって、深海のクジラの死骸にくっついて、クジラの骨を分解して生きているようなやつ。
キングギドラシリスといって、一つの頭に大してお尻が100個ぐらいあるやつとか。
ーーなにそれすごい。ゴカイの世界は、知らないことばかりです。
自見先生:なぜ、ゴカイの研究をする必要があるのかとよく聞かれるのですが、ゴカイってものすごくたくさんいるんです。
そのため、地球環境の中で様々な生物の餌になっていたり、逆に魚を食べたり分解したり共生したり。
また、他の生物の育成を促進したりと生態系において非常に重要な役割を担っているんです。
一方で、分類がほとんど進んでいないんですね。
ーー特定のグループに強い研究者の方が多いと耳にしますが、自見先生が広く取り扱われているのはなぜでしょうか?
自見先生:僕はゴカイを愛しているので、全部やりたい。(笑)
だからこそ、ゴカイの分類をやっています。まだまだ研究の余地はいっぱいありますし、新種もいっぱい出ます。
ぜひ、注目してみてくださいね。
ーー自見先生のゴカイ愛、充分伝わってきました。今回は、ありがとうございました!
おわりに
ゴカイ、スゴイ。
そして、意外にもこのボウセキウロコムシ科Eupolyodontes属の仲間、探したら見つかりそうな予感がします……!
ダイバーのみなさん、ぜひ見つけたらスクーバモンスターズまで教えてください。
めちゃくちゃ気になってます!!
さて今回、未知の生物の正体をめぐり、様々な方の探究心に触れました。
隙あらば生物を探す現地ガイド、
「分からない」に胸を踊らせる絵合わせLINEの先生方、
飛行機でロケを抜け出すカメラマン、
運転手を買って出る統括マネジャ、
専門家を紹介してくださるスペシャリストたち、
そして、「ゴカイを愛している」と語る研究者。
生物に夢中!な方々の情熱が、ボウセキウロコムシ科Eupolyodontes属というところまで導いてくださったと感謝しています。
生物観察って楽しい。
それが少しでもダイバーの皆さんに伝わるよう、1本目はドキュメンタリー、2本目はインタビューにてお届けしました。
絵合わせLINEに届いた一枚の写真で、こんなにワクワクできるなんて!
興味をもって潜れば、ダイビングの楽しみは無限に広がっていきます。
さて、まずはスクモンと一緒にゴカイの扉を開いてみるのはいかがでしょうか?
この記事へのコメントはありません。