MAGAZINE
  • HOME
  • 生物について
  • フリソデエビ【ダイビング生物情報】~甲殻類人気ナンバー1(!?)生物の生態に迫る~

フリソデエビ【ダイビング生物情報】~甲殻類人気ナンバー1(!?)生物の生態に迫る~

フリソデエビ
生物について

ダイバーに人気の生物、とりわけ甲殻類の中では人気ナンバーワンと言っても過言ではないフリソデエビ。
水玉模様の美しい姿に虜になってしまうダイバーも多いのでは?

今回は、食性と体色の関係から、めったに観察されない抱卵個体のことまで、フリソデエビについて詳しく解説していきます。

フリソデエビDATA

標準和名:フリソデエビ

学名:Hymenocera picta Dana, 1852

分類学的位置:フリソデエビ科フリソデエビ属

分布:駿河湾以南、フランス領ポリネシア、東部太平洋、インド洋、紅海

生息環境:サンゴ礁、サンゴ瓦礫、岩礁、転石帯、(ヒトデ類)

生息水深:3~15m
(本記事では、『海の甲殻類』に従った)

筆者分布調査によると、千葉県房総半島南部にも分布が確認されている。
生息水深も、筆者調査によると水深45mでも観察例がある。

フリソデエビの判別方法:
上記の分類学的位置から分かる通り、1科1属1種の生物であり、その形態は他の小エビ下目のエビと大きく異なる。

特徴的なのは、第2胸脚で、非常に大きく、掌部は板状になる。

体色は主にしろく、体及びはさみ脚には、不定形の斑紋を持つ。
この斑紋は食性によりももいろや淡いあおいろなど変異は様々である。
胸脚の各節には、体の斑紋と同色の横縞を持つ。

※小エビ下目:通常の分類学では、カタカナのみで表記されるのが普通だか、何故か以前から小エビ下目と表記するのが正しい。

見た目で判断できる方法「絵合わせ」

絵合わせ:見た目の特徴を図鑑と見合わせる事

体の色はしろく、はさみ脚は平たく大きい。
このはさみ脚が振袖に似ることが和名の由来になっている。

体には大きな水玉模様を持つ。

同じ科のトゲツノメエビとは体色で容易に判断出来る。

観察時期

1年を通して見られるダイビングスポットを除いた房総半島南部以南では、秋から冬にかけて見られる。

生息場所

石の下やサンゴ礫の下、岩礁の亀裂の中などに生息している。

生態行動

主にヒトデ類を食べている。

アオヒトデを食べていると淡いあおいろの水玉になる事が多く、アカヒトデなどの赤系のヒトデを食べていると、ももいろになると分かっている。

近年、筆者の観察地、伊豆大島ではアカヒトデの数が激減しているためか、無効分散の稚ヒトデやヤツデヒドデなどをなんでも食べる様になっている。
過去にはオオアカヒトデに乗っている個体も観察した事があるので、ヒトデ類ならば(クモヒトデを除き)ほぼ何でも食べてしまうと思われる。

伊豆大島ではフリソデエビは無効分散であり、未だ抱卵個体(卵をもっている個体)を目にした事は無い。
高知県・柏島、沖縄本島、石垣島などの現地ガイド数名に確認したが、抱卵個体を見た事という情報は得られなかった。

唯一、マレーシアのロッシュリーフでナイトダイビングにおける抱卵個体の観察例があり、年に2回、7~9月と1~2月に、浅い場所で単体で観察された事があるそうだ。
推測ではあるが、昼間は岩陰に隠れており、ハッチアウトのため表に出てきた所を観察されたと考えられる。

水槽では抱卵個体から稚エビへの繁殖が確認されているにも関わらず、目の肥えた各地のガイドが抱卵個体を昼間に誰も見た事が無いというのは不思議である。
これはフリソデエビの腹節下部が大きく張り出しているため、通常の状態では卵がなかなか目に入らないのではないか、つまり、卵が隠れていることに気づけていないだけではないかと推測している。

観察方法

筆者が主に観察している伊豆大島では、発見時は壁の亀裂や転石の下に隠れている事が多いため、ライトで照らし注意深く探す。

ヒトデ類を主食としている為、食跡のあるヒトデを探すと付いている事も多い。

観察の注意点

オープンウォーターレベルから十分観察が可能である。

生息場所が石の下や壁の亀裂などにあることから、水底や壁に近づく必要あるため、中性浮力のスキルは必要だ。
特に着底をして観察した後は、しっかりと浮力を確保し、その場を離れる様にしないと、フリソデエビの生息環境を破壊してしまうかもしれないので注意が必要である。

観察ができるダイビングポイント

一部無効分散ではあるが、無効分散での出現を考えると見られるポイントは多岐に渡る。

無効分散:分布地域を離れて流れつくこと。たどり着いた先では、成魚になれず繁殖もできないものをいいます。以前は、死滅回遊魚と呼ばれていたことがあります。季節性がある場合に季節来遊魚と呼びます

無効分散と思われるエリア

  • 紀伊半島(繁殖の記録がないため無効分散のエリアに入れておく)
  • 高知県(繁殖の記録がないため無効分散のエリアに入れておく)
  • 房総半島(館山周辺)
  • 三浦半島
  • 小田原
  • 葉山
  • 伊豆半島(伊豆海洋公園・大瀬崎など)
  • 伊豆諸島・伊豆大島

以下は抱卵個体は確認していないが、幼体から成体まで観察されているので、繁殖が行われていると思われる。

  • 伊豆諸島・八丈島
  • 奄美大島
  • 沖縄諸島
  • 先島諸島
フリソデエビの幼体
フリソデエビの幼体

生態を撮影するには

基本的に動きの無い生物なので、コンパクトデジタルカメラ(TGシリーズなど)で十分撮影可能である。

小さい個体ならば、スーパーマクロモード(顕微鏡モード)での撮影がお勧め。
内蔵ストロボで十分撮影出来るが、リングライトなどがあるとなお簡単である。

一眼レフカメラならば、35mm換算で、50mmマクロレンズ相当がベストである。

甲殻類はゴツゴツとし、魚類を真横から撮るのと違い立体的な物が多いため、ある程度絞れ(f-8位)なおかつ寄れるレンズがお勧めである。

SPECIAL COLUMN

プロのガイドダイバーである著者が勝手に「秋の三種の神器」と呼んでいる生き物がいる。
クマドリカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、フリソデエビの3種である。
どれも、ゲストに紹介するのに人気の高い有名な生き物なので、勝手にそう呼んでいる。

この中でクマドリカエルアンコウ、ニシキフウライウオは気に入った棲家を持つと、比較的長く観察出来る事が多い。
しかし、フリソデエビに限っては状況により、一期一会な場合が多々あるのが実状である。

どの様な状況かというと、単体でヒトデを捕食していない場合である。
ペアになり、餌となるヒトデをしっかり確保しているのならば、同じ場所で長く観察出来ることも多いが、上記のシチュエーションの場合、正に一期一会になる事が多い。

筆者も含めプロのガイドダイバーにとって人気の生き物というは仕事のネタであり、非常に大切な物であるのは言わずもがなである。
無効分散でフリソデエビが出現するダイビングエリアにとって、この生き物は非常に大切な物であると理解して下の文章を読んで頂きたい。

フリソデエビを発見した場合、出来る事ならば次のダイビングでも、その次のダイビングでも観察したいものである。
その為に石などで岩組を作り、その中で囲ってしまう事がある。
つまり、フリソデエビの周りをグルっと石で囲み、蓋になる様な適当なサイズの石で蓋をするのである。

勿論、大きく場所を移動したりといった、生き物のストレスになる行動はしないが、その場所で岩組を作りその中で、長く観察出来るようにと期待しながらヒトデも入れて、持続的に楽しめるネタとして確保しておくのである。

こう書くと自然を愛する読者からは反感も買ってしまうかもしれないが、普通に行われている事である。
別にフリソデエビの自由を奪う訳ではない。
非常に小さいフリソデエビは、人間が組んだ岩組から出ようと思えば、隙間からいくらでも出て行ける。
なので、成功率が高いかというと実際のところそうでもない。

しかし、石に囲まれている事により外敵から身を守る事ができ、餌となるヒトデも人間が用意してくれるという状況からか、時折長く観察出来る事もある。
柏島などでは岩組の中でペアすらも見つけている。

こういう行動をするのは、大体が現地のガイド達である。
我々は中のフリソデエビを観察した後、しっかり元の状態に戻している。
これは持続可能なネタとして非常に大切しているからである。

しかし、時折現地ガイドが引率していないチーム(都市型ショップのツアー、ダイブマスターがリーダーのバディ潜水チームなど)が、その場所を元の状態に戻さずに移動してしまう事がある。
意図的に何か考えがあってやっているのか、その時だけ見られれば良いからと意識が回らないのかは分からないが、それを原因にフリソデエビが姿を消してしまう事がある。

断っておくが、それによって我々現地ガイドが腹を立てたりする事は無いと言っておきたい。

まぁ〜、ちょっと愚痴ぐらいは言うが・・・(笑)。

しかし、残念に思うのは当たり前の事だと理解して頂きたい。
そのため、そういう状況で観察したならば元の状況に戻すのがマナーである。

ただ蓋を外して放置をするだけならば、周りを囲んでいる岩の陰に捕食者が容易に隠れる事が出来てしまう。
つまり、捕食される可能性が非常に高くなるのである。
なので、そういう場合には元通りに戻す配慮をして頂ければと思う。

より質が悪いのは、買ってきたフリソデエビを放してガイドのネタにしてしまうというパターンで、実際に起きたという事例もいくつか聞いた事がある。
フリソデエビはペアでも数千円で売買されている、比較的安価な生物である。
やろうと思えば、いくらでも可能な事だろう。

販売されている物はインドネシアやフィリピンなどから空輸された物等が多く、交雑種が出来てしまう可能性も否めない。
こういう行動だけは、遺伝子汚染に繋がる可能性が非常に高い。
海を愛する筆者またこのフリソデエビの記事を書くためにご協力いただいたガイドの方々にとって決して許される事ではない。

話を戻すが、この文章を読んで、「生き物を囲ってまでわざわざ見る必要があるのか?自然の状態を、ありのままを見るのが自然観察ではないか?」と思う方もいるかと思う。
筆者もその考え方に同調する気持ちは強くある。
それが本音である。

しかし、ゲストの期待に応えたい、喜んだ顔を見たいという現地ガイドのささやかな努力と捉えて頂ければありがたい。

遺伝子汚染:遺伝子が混ざることによって、その地域本来の情報を失い、繁殖行動をはじめとする生態行動に影響を及ぼす可能性があるときに使う、新用語。詳しくは、近日公開予定。

参考文献

文・写真:有馬 啓人

有馬啓人

3,081 views

O.D.S.代表取締役・インストラクター・ガイド。 伊豆大島ダイビングセンター・オーナー。 PADIインストラクター。 他、各種スペシャルティインストラクタ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。