MAGAZINE
  • HOME
  • 生物について
  • ナンヨウマンタ【ダイビング生物情報】〜日本のマンタポイントはほとんどナンヨウマンタ?〜

ナンヨウマンタ【ダイビング生物情報】〜日本のマンタポイントはほとんどナンヨウマンタ?〜

生物について

日本のマンタポイントで観察できるそのほとんどが、ナンヨウマンタ!?

かつて1種1属とされてきたオニイトマキエイ属ですが、2009年にオニイトマキエイとナンヨウマンタの2種に分けられました。(しかし、現状では研究・検証の余地があると考えられます)

今回は、マンタと呼ばれるオニイトマキエイ属のうち、ナンヨウマンタについてご紹介します。
「ナンヨウマンタって、問題ある名前?」といったテーマで綴るスペシャルコラムも必読です。

ナンヨウマンタDATA

標準和名:ナンヨウマンタ

学名:Manta alfredi  (Krefft.1868)

分類学的位置:軟骨魚綱トビエイ目トビエイ科オニイトマキエイ属(イトマキエイ科イトマキエイ属とする説も海外にあり)

種同定法:種同定については、研究中と判断する方が良いだろう。

分布:オニイトマキエイより沿岸性:高知県以布利,奄美大島,沖永良部島,沖縄諸島,八重山諸島;インド―西太平洋(紅海を含む)東太平洋(モロッコ~ギニアの沿岸)

ナンヨウマンタの識別方法:
Marshall et al.(2009)により、オニイトマキエイとの4パターンの違いを提唱している。
① 体盤背面の白色斑の前縁は体盤正中線にかけて後方へ傾き、口裂に平行しない。
② 第5鰓孔の黒斑は鰓裂全域にかからない程度のごく小さい三日月形
③ 上顎、下顎とも口裂周辺が一葉に白色(~薄灰色)
④ 歯は細く、配列はまばら
(本記事では、『日本産魚類検索』に従った)

ダイバーのための絵合わせ

絵合わせ:見た目の特徴を図鑑と見合わせる事

結論を先に書くと、「マンタポイント」と呼ばれるダイビングポイントで見られるのは、ほとんどがナンヨウマンタで、オニイトマキエイが混泳する事は稀である。

ナンヨウマンタとオニイトマキエイの分布域を見ると、筆者の専門は生態学・博物学なので、まだ研究・検証の余地があると考察する。
生態行動・生殖分離など、本格的な研究を待ちたいと考える。
分類学で最も権威ある『日本産魚類検索』でも、種同定法をMarshall et al.(2009)にしたがうとしているので、分類学的に確定と言ってはいないと見える。

現在、Marshall et al.(2009)に先取権があるので、本稿ではそれにしたがって解説すると、「マンタ」で有名なダイビングポイントで出会う事できるのは、ほぼすべて本種、ナンヨウマンタという事になる。
※本稿では、オニイトマキエイかナンヨウマンタか判断できない場面での名称を、オニイトマキエイ属の学名Mantaの英名読み「マンタ」で統一して書いていく。

今回、筆者のダイビング歴40年総数1万本を超える経験の中で撮影したデータを総ざらいして調べたが、国内外の「マンタ」ポイントで有名な場所で撮影した個体はすべて、ナンヨウマンタと断定した。
(ブラックマンタで、体全身くろ単色の個体は、4パターンの違いを確認できないので取り除いた。)

今回の種同定から外したブラックマンタ
今回の種同定から外したブラックマンタ

ホワイトマンタと呼ばれているのは、外洋で大型で稀に見つかる為、オニイトマキエイの可能性が限りなく高い。

ブラックマンタ:稀に観察される、お腹まで全身が黒いマンタ。
ホワイトマンタ:ごく稀に外洋で確認されている背中まで白いマンタ。サンダカン沖とバリ北部の外洋でのみ正式に確認されている。

「マンタ」ポイントで、通常より大型の個体を見た時は、オニイトマキエイが混泳している珍しい瞬間の可能性が高いので、生態写真・種同定用の撮影をすべきである。

インドネシアのラジャンパットで観察した7~8mの大型個体は、筆者はオニイトマキエイであろうと考えていたが、本稿出筆の為に撮影したすべての個体を再検討したら、すべてナンヨウマンタに分類されることがわかった。
この事は、Marshall et al.(2009)の体長表記に疑問を感じる結果となった。

7m以上のナンヨウマンタ(ラジャアンパッド)
7m以上のナンヨウマンタ(ラジャアンパッド)

マレーシア・サンダカン沖(外洋)で撮影した3匹で群れを作っていた個体は、2匹がナンヨウマンタであり、1匹はオニイトマキエイの様に見える。
(4パターンの違いの内①が一致している様に見受けられる画像)

自分は、魚類生態学が専門分野なので、この2種には生活圏の再調査・生殖分離の確認が、必要であると考察する。
種として完全に独立した証拠が複数必要で、今の段階では、外洋型バリエーションをオニイトマキエイとして、沿岸型バリエーションをナンヨウマンタと細かく分けた様にも見える。
少々手厳しい言い方をするのであれば、「名前を売りたい若手分類学者の悪い傾向」にもみえてくる。

ナンヨウマンタの観察方法

現在、ナンヨウマンタを観察する方法は、確立されてきている。
大きく分けて以下2パターンの行動をしている時に、観察されている。

  1. クリーニングステーションパターン
  2. 捕食の瞬間、または、捕食エリアのチェックパターン

【クリーニングステーション】
寄生虫を食べてくれる魚類(これらの魚の総称をクリーニングフィッシュと言う。ホンソメワケべラの例が一番多い)に、体に付いた寄生生物を食べてもらう為、同じ場所に定期的に現れるのを観察する方法。
沖縄の有名ポイントは、このパターンである事が多い。

一般向けにクリーニングフィッシュとしているが、海外の魚類生態学研究者は、クリーニングフィッシュ(魚を含む)ではなく、バーバリーフィッシュ (エビを含む)いうことが多い。

【捕食の瞬間、または、捕食エリア】 
潮汐等で発生する潮流で餌となるプランクトン類が集められた場所に、集団で現れる。
季節・潮回りが確立されている場所と、まだ確定が甘く、広く泳ぎ回って、流れの中で捕食を待つ個体を探すパターンがある。
確立されている場所(例:インドネシア・サンガラキ)と、流れの中で探す場所では、参加ルールに大きく差があるので、気を付けたい。

捕食中のナンヨウマンタ(サンガラキ)
捕食中のナンヨウマンタ(サンガラキ)

食味

ナンヨウマンタと、オニイトマキエイが分けられたので、これまで、聞いたきた話の考え方を変えている。
ダイビング人気で、捕獲するより見せて稼ぐ方向へ経済が変化したため捕獲されなくなったが、沖縄の海人に聞いた話では、以前は捕獲して切り身にして販売していたそうだ。
伝統的な食べ方は、マース煮(塩味の煮物)で、大変美味しいと聞かされた。

東南アジアでは現在も漁業の対象で、マレーシアではカレー味の煮つけ・マレージャンと言う辛い香辛料を付けたバーベキューにするそうだ。
これはマレーシアの名物料理のフィッシュヘッドカレーより美味であるそうだ。
長年、食べられるチャンスがあれば是非とお願いをしてあるが、近年漁獲高が下がり、教えてくれた人ですら、なかなか口にするチャンスがないと言っていた。

また大学生時代、調査で南伊豆妻良の定置網船に乗って、お手伝いをしていた夏場に、「マンタ」が網に入ってしまうと、大変な苦労して網から船に上げた思い出がある。

その「マンタ」は、浜にあげるのではなく、網の外へ捨てた。
売れないのか(練り物の原料になるのでは?)、食べないのか、と質問すると、漁長から「アンモニア臭くて食べても美味しくない。」と返答をもらった。
そのため、この場所から送られる市場では取り扱わない未利用種であった。
この「マンタ」は、オニイトマキエイの可能性が高いのではと、現在は考えている。

そう考察すると、ナンヨウマンタは美味しく以前から漁の対象有用水産物で、オニイトマキエイは、そうでない可能性が高いと考え方もできる。
筆者は、ナンヨウマンタを古来からある食べ方で食べて食味を知り、同じ方法で、オニイトマキエイを食して比較したいと思う様になっている。

もしオニイトマキエイも正しい処理を行うことで美味しく食すことができるのならば、未利用で捨てられるオニイトマキエイに、もしかすると価値が生まれ、沖縄へ、東南アジアの市場へ、輸出されるかもしれない。

観察時期

見に行けば100%見られる生物ではない。
残念だが、出現率も年によってバラツキが大きい生物である。
何回も、チャレンジを繰り返して、出会うチャンスをつかもう。

遭遇率を高めるのなら、スクモンの「国内スポット情報」のシーズナリティ表を参考にして、現地ダイビングショップに連絡をして今年の状況を聞くのが良い。

現在、国内に関しては、筆者がダイビングを始めた時代より、現地ガイド・ショップの努力により、かなり遭遇の確率が高くなっている。
特に、八重山諸島のマンタポイントは、個体識別をおこない、移動経路まで追跡している。

海外は残念ながら、そのレベルに達していない。その為、ある意味「博打」である。

生息場所

クリーニングステーションパターンの場合は、潮の流れの通りが比較的良い場所に点在する大きめの岩礁「隠れ根」のうち、ホンソメワケベラが見られる場所に現れる事が多い。

捕食の瞬間、または、捕食エリアのパターンの場合、潮汐による流れが一定の場所では、その潮汐流でできたプランクトンの塊をめがけて、ナンヨウマンタが集まる。
このパターンの場合は、クリーニングステーションパターンより、流れが速い時間帯に当たることが多い。

捕食エリアの場合は、プランクトンの集まる場所が一定でない事が多く、かなり速い流れの中を地形を利用しながら泳ぎ回りながら探す必要がある。

生態行動

オニイトマキエイとナンヨウマンタが分けられたため、過去の生態情報がどちらの物なのかという判別が難しく、現在はすべて不明である。

観察の注意点

ナンヨウマンタ(サンガラキ)
ナンヨウマンタ(サンガラキ)

潮流の通りが良いポイントで、見られる生物である。
オープンウォーターライセンス取得後すぐに、参加できるレベルではない。
十分にダイビングに慣れてから参加する事をお勧めする。
最低でも、流れのある場所で疲れないで泳ぐスキルと、正確なウエイトバランスでの中性浮力の維持が必要である。

オープンウォーターライセンス :18mまで潜水可能な最初のCカード。指導団体によってはオープンウォーターという単語が入らない呼称の場合も。

参加しやすい順に並べると、お勧めは、八重山諸島中心のマンタポイントである。
参加ダイバーの影響からナンヨウマンタを守るべきルールも、確立されている。
それを遵守すれば、一番安心して参加できるだろう。

海外のクリーニングステーションパターンは、日本のルールのマネをしている例が多いが、残念ながら人づてでの情報で、方法論がズレているケースも見受けられるので、相当慣れたダイバー以外は厳しい状況である。

以前は、最も見やすかったのは、インドネシア・サンガラキの、餌を食べている「マンタ」ポイントであった。
2021年10月現在は、日本人ガイドは駐在していない。
日本人にガイド技術を教わったインドネシア人も、2021年10月現在は、違うダイブサイトにて働いている。

海外有名ポイントは、ダイビングスキルより、英会話力が問われる場所と考えよう。

例えば、ラジャアンパットで旅行社の現地調査に参加した時、現地インドネシア人インストラクターに「何故、日本人はダイビングポイントの注意点やマンタ遭遇時の約束をブリーフィングで説明して、“イエス”と返事するのに、守らないでいなくなり、流されてしまうのか?」

と言われた事がある。

潜ったポイントは、捕食エリアを泳いで探すパターンであった。
その為、知識不足の日本人ダイバーには、ハードルが高かったのだろう。

ラジャアンパットにも、クリーニングステーションパターンがあるが、この調査期間中の感想では、八重山諸島より劣ると判断した。

観察ができるダイビングポイント

観察例が最も多い地域:八重山諸島 西表島・石垣島

二番目に多い地域:慶良間諸島・久米島

見つかっている地域:小笠原諸島父島

生態を撮影するには

「マンタ」を撮影するだけなら、コンパクトデシタルカメラに水中画角90°以上のワイドコンバージョンレンズを取り付けて、水中広角モードの設定があればそのまま、無ければ、Aモード(絞り優先)を選択して撮影をすれば、青い海に浮かぶ「マンタ」が撮影できる。

しかし、種同定の為の情報を撮影するためには、下側から、口から鰓蓋全体が入るカットが必要で、その為には、画像が黒つぶれにならない様にする必要がある。
その為には、外付け水中ストロボが必要で、ストロボの効く撮影距離に入って撮影する必要がある。

この撮影で一番必要なのは、瞬時に、必要な中性浮力を取って、嚇かさないフィンワークで、「マンタ」の下側に入り撮影するダイビングスキルだ。
「マンタ」に呼吸したエアーのバブルをかけない様に、撮影するダイビングスキルが必要になる。

AFのピント合わせを待っていると、シャッターチャンスを逃すので、MF(マニュアルフォーカス)にして、60~80cmに固定し、絞りをf-8以上に絞って、広角レンズの被写界深度を利用して撮影すると効率が良い。

SPECIAL COLUMN

おかしな標準和名「ナンヨウマンタ」

今回は、私たちが日常使っている、魚の種類を識別する名前について考えてみようと思う。

江戸時代までの人間と魚類の関係は、観賞魚としてキンギョ・錦鯉を飼育する文化はあったものの、一番は捕らえて食べるというシンプルなものであった。

まだ、冷蔵技術のない時代、生で食べる刺し身は、捕獲した場所から近い距離にある場所でしか食べる事ができなかった。
時間が経っても食べる為の工夫として、塩・酢等で締めると言う文化が生まれ、さらに、流通させる為に干し物・節・甘露煮などの加工品が生まれてきた。
この時代は、各領主がそれぞれの領地を管理しており、その領民は他の地に自由に行き来する事が制限されていた。
このことが現在の方言のルーツとなり、また、様々な言葉と同じように、魚もその地域固有の地域名で呼ばれていた。

明治維新後は、日本が天皇を中心とする一国になり、文明開化と共に、水産物の流通も進歩してくことになる。
その中で、流通上の名前の統一が必要になり、学名と和名の統一を結びつけて、標準和名が大正期に確立されていった。
有用水産物は、以前から使われている名称を使用した。
これが現在まで使われている、マダイ・クロマグロ・スズキ・ヒラメなどの名称である。

細かいお話は、またいつかどこかで書くとして、魚類名称である標準和名には、紳士ルールがいくつかあり、その紳士ルールの中で新しい名前を付けるべきである。
これが魚類学会の基本方針であり、博物学・水族館学の基本的な考え方になっている。

昭和以降、このルールに則り、何十年経ってもおかしな名前にならない様に注意して名前を付ける必要が、学者に、研究者に、求められてきた。

そう考えると「ナンヨウマンタ」という新名称にはとても違和感がある。
ナンヨウは、南洋からきているのだろうが、紳士ルールに照らすとこの種の生活圏や生活史を象徴する必要があるが、何も満たしていないと言えよう。

分布で考えると、北限は『日本産魚類検索』記載でも、高知県以布利になる。
平成・令和の感覚で、高知県以布利はナンヨウであるだろうか?安定した一般感覚とかい離していると言えるのではないだろうか。

語尾単語のマンタは学名の英語読みで、当然、カタカナでの表記は本来のラテン語ではない表記である。
もちろん、日本語でもない。
ダイバーが海外のダイブサイトから言葉を輸入して使うが、綺麗な正しい日本語とは言い難いのではないだろうか。
標準和名に綺麗な正しい日本語を採用する、という概念からかけ離れていると感じる。

沖縄地方で、以前は有用水産物であったのだから、大正期の基本的な考え方に則り、固有の地域名から、最も使われていた名称を採用すべきだったのではないか?
その様な地域名がない場合は、特徴をわかりやすく表現した、綺麗な日本語を最初に使い、属名を付けるという標準和名のスタンダードな命名が良いと考えられる。
例)○○オニイトマキエイ

ナンヨウマンタの名称しか使えなくなってしまったのは、標準和名の命名ルールに、正式な官公庁、それに順ずる博物館・動物園・水族館の発行機関紙に繰り返し使われている名称があれば、それに準ずる事と決められているためである。

ナンヨウマンタの呼称は、マクセル アクアパーク品川(旧称エプソン アクアパーク品川、エプソン品川アクアスタジアム)の機関紙に、仮称)・通称)・当館名)などの前書きがなく使用されたことに始まる。
誤植というのには、遅い状況である。
学芸員のいる水族館であれば、普通には考えられない低いレベルとしか言えない。

ダイバーの安易な名称使用も、この様な事の引き金になりかねないため、避けていきたいものである。

参考文献

文・写真:播磨 伯穂

播磨伯穂

23,580 views

沖縄アイランドダイビングサービス、ゼネラルマネージャー・インストラクター・ガイド。 H.T.M.マリンサービス代表。 元日本ペット&アニマル専門学校講師。 ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。