ダイビングと言えば沖縄?海外?
それはそれはカラフルな魚に囲まれて…
伊豆の海はアジ、タイ、カサゴ、地味だけど美味しそうな魚だらけ…
ちょっと待った!!
伊豆の海にだってカラフルな魚は沢山いるんです!
関東の学生ダイバーが講習を受けることの多い伊豆の海。
今回はそんな伊豆の海に生息していて、講習1本目でも観察出来ちゃうカラフルな魚たちをご紹介したいと思います!
新入生のみなさんは、海洋実習の日を楽しみにしながらご覧ください♪
今回ご紹介する魚たちは『普通種』と呼ばれるほど、どこでも普通に観察できる魚ばかりなので、100%見れると言っても過言ではありませんよ!
ソラスズメダイ
見て下さいこの綺麗な青と、尾びれの黄色!
伊豆の海にはこんな綺麗な魚がいるんです!
しかも水深1m程度のところから生息しています!
尚、よく似た魚にルリスズメダイという種類もいますが、こちらはソラスズメダイよりも南方に棲む魚。

おきなわ図鑑より画像引用
ソラスズメダイの尾びれの黄色には個体差があり、中には黄色い部分がほとんど無い個体もいますが、本州にいる小さな青い魚は、基本的にソラスズメダイと思ってもらってOKです!
ニシキベラ
カラフルを通り越してもはや青、緑、赤、の極彩色!
こちらもソラスズメダイ同様、浅いところから生息しています。
食欲旺盛な魚で、海底の岩をこすり合わせるなどすると、うざったいぐらい大量に集まってきます(笑)
岩をひっくり返した瞬間に、隠れていたカニが食べられてしまうことも…(涙)
ちなみにベラの仲間は雌雄で見た目が違うことが普通なのですが、このニシキベラは逆に珍しく雌雄で見た目が変わりません。
キンギョハナダイ
ソラスズメダイやニシキベラたちの少しだけ先、水深5m程度のところから出てくるのが、このキンギョハナダイ。
めちゃくちゃ綺麗ですよね!?
ハナダイの仲間はベラの仲間同様、雌雄で見た目が違うことが多く、このキンギョハナダイも、雌雄で見た目が違います。
こちらがメス。
ハーレムを形成するとされているので、メスの方が多いのですが、メスはそのオレンジと目元のアイシャドーの様な紫色がオシャレですね!
オスはこちら。

Photo by Vin CC BY-SA 2.1 JP
鮮やかなピンクと、ピンと張った背鰭がカッコイイ!
尚、ベラの仲間もハナダイの仲間も性転換することが知られています。
魚の世界で性転換は、特別珍しい事ではないんですよ!
このキンギョハナダイの場合、生まれたときはみんなメス。
成長するにつれてオスになっていきます。
いかがでしょうか?
ちょっと潜っただけでもこんなにカラフルな魚がいる伊豆の海、潜って見たくなって来ましたか!?
もちろん今回ご紹介した魚以外にも、ピンクや赤、黄色などなどカラフルな魚はまだまだ沢山います!
みなさんも色々な魚を探してみて下さいね!