浮力の仕組みを理解すればダイビングが上手になる!?

水面ではプラス浮力で、水中では中性浮力で…
うんうん。
水深が浅くなるとBC内部の空気が膨張し…
ん?うんうん。
そのため浮力が強くなり、プラス浮力となります。
ん?うーん。
そもそも浮力とは、アルキメデスの原理によりasdfghjklqwertyxcv
zzz…
ダイビングにおいて、浮力は最も重要な要素の1つです。
ではそもそも『浮力』とは何なのでしょうか?
“浮”く”力”。読んで字のごとくです。
木の球は水に浮き、金属の球は沈む。
これは誰でもイメージ出来ますね。
では
『全ての物体には常に浮力が働く』
と言われると、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか?
浮力の仕組みは
流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける。(Wikipediaより)
とされています。これがアルキメデスの原理ですね。
一度アルキメデスという名前は忘れてOKです(笑)
流体、物体、をそれぞれ水、身体、と読み替えてみましょう。
“水中の身体は、身体が押しのけた水の重さと同じ大きさで浮力を受ける。”
いかがでしょう?
皆さん、お風呂には入りますか?
No、と言う方は諦めましょう。嘘です。
浴槽ギリギリまでお湯を張った湯船に入ると、大量のお湯が浴槽の外に溢れます。
つまり、浴槽の中の皆さんの身体は、その溢れたお湯の重さと同じだけの浮力を受けているのです。
水の重さは1000立方センチ(1リットル)あたり1kgです。
なんで!?という方は個別にご連絡ください。さらに難しい話になるので(笑)
お湯と水では重さが違うだろ!という方、きっとこの授業は不要なぐらい、物理が得意な方ですね。
話がそれました。
例えば、あなたの身体の体積が50リットルあったとしましょう。
体重は45kgです。(うーん。スレンダー。好きになりそう。)
身体の半分だけお湯につかります。25リットル分ですね。
浴槽の中には体重計がおいてあります。乗ってみましょう。
体重とは、その重さが下に向かって働いている、という意味になります。
今回、あなたの身体には25リットルのお湯を押しのけた分。つまり25kgの浮力が働いているので、体重計の針は45-25で20kgを指します!
これでイメージが湧いたでしょうか?
さて、いよいよ話をダイビングに移します。
水は1リットルあたり1kgでした。
海水とは、水+食塩です。
嘘つけ!マグネシウムにカルシウムに…ご退室願います。(笑)
つまるところ、水に色々と混ざってるわけです。
水に余計なものが溶けているわけですから、水よりも重いことは想像がつくと思います。
海水は1リットルあたり約1.025kgと言われています。
ほんの少し、ほんの少しだけ水より重いですね。
さて、海水に入った私たちの身体に働く浮力はどうなるでしょう?
先ほどの45kg、50リットルのスレンダー美人。
話をわかりやすくするため、全裸で(わぉ!)海に潜ってもらいましょう。
押しのけた海水は50リットル。つまり1.025kg×50で51.25kg。
さて、体重計に乗りましょう。
体重は45kg。これが下向きに働く力です。
浮力は51.25kg。これが上向きに働く力です。
なので体重計の針は45-51.25で…ん?マイナス!?
はい。つまり、この浮力が体重よりも大きい状況が『浮く』ということになります。
冒頭で流体を水、物体を身体、と読み替えました。
ここで改めて戻してみると、空気も物体のひとつです。
パワーインフレ―ターの給気ボタンを押すとBC内部に空気が入ります。
つまり、その空気が押しのけた海水の重さ分だけ浮力がつく、というわけですね。
空気の重さは1リットルあたり約1g(0.001kg)です。一方、海水は1,025kg。
空気1リットルで1.025-0.001=1.0249kg分の浮力がつくというわけですね。
呼吸も同じです。
息を吸うとタンクから肺に空気が入ります。
すると、この空気と同じ体積の海水の重さ分だけ浮力がつく、ということです。
物体には浮力が働く。
身体、ウエットスーツ、器材、全てです。
中性浮力と言うのは、このそれぞれの物体の重さと、それぞれの物体に働く浮力が等しくなっている状態のことです。
フィンピポットを思い出してみて下さい。
呼吸によって身体が上下しましたね。
つまり、何もしなければ重さと浮力が釣り合っている時に、息を吸うとその分の浮力がつき身体が浮く。息を吐くとその分の浮力が無くなり身体が沈む。というわけです。
ダイビングで中性浮力を取るためには、練習ももちろん重要ですが、浮力の仕組みを理解し、イメージを湧かせることも非常に重要です。
うまく中性浮力がとれない、という方は1度イメージトレーニングを試してみて下さいね!
この記事へのコメントはありません。