MAGAZINE
  • HOME
  • 海について
  • 水中遺跡・水中考古学の基礎知識とその魅力〜水中考古学入門1【基礎編】〜

水中遺跡・水中考古学の基礎知識とその魅力〜水中考古学入門1【基礎編】〜

海について

漫画『ワンピース』では、海賊王ゴールド・ロジャーが「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ…。探してみろ。この世の全てをそこに置いてきた」と大海賊時代のはじまりを告げた。
一方、「水中考古学者は海に眠る財宝の夢を見ない」と著書『水中考古学〜地球最後のフロンティア〜』で謳う学者がいる。水中考古学博士の佐々木ランディさんだ。

一見消極的な発言かと思いきや、新たな水中考古学時代の始まりを高らかに宣言しているように感じはしないだろうか?
水中遺跡という響きに神秘を感じるダイバーも少なくないだろうが、「そんなに特別なものではない」とランディさんは言う。

実のところ水中考古学は、ダイバーにとって最初に抱く印象よりもぐっと身近なものだ。

今回は、入門編として、そもそも水中考古学は何なのか、また、その魅力について、ランディさんに話を聞いた。
ランディさんと一緒に、水中考古学の世界へ潜ろう。

佐々木 ランディ

水中考古学博士。1976年、神奈川県生まれ。高校卒業後に渡米。サウスウェストミズーリ大学卒業後、テキサスA&M大学大学院にて博士号(人類学部海事考古学)取得。同大学で「水中考古学の父」と呼ばれるジョージ・バス氏に師事した。文化庁「水中遺跡調査検討委員会」や一般社団法人うみの考古学ラボなど、水中考古学の普及のための活動を続けている。2022年より帝京大学文化財研究所 准教授。

著書に『水中考古学〜地球最後のフロンティア〜』(エクスナレッジ)、『沈没船が教える世界史』(メディアファクトリー新書)など。

水中遺跡、水中考古学とは?

ーーまず、水中遺跡ってどういったものなのでしょうか?

ランディさん:
陸にある遺跡と変わらないですよ。
たまたま“現在の立地”が水中にあるから水中遺跡と呼んでいるだけなんですよね。
かつて陸地だったところも、現在水没していたら水中遺跡になる。

そもそも、水中遺跡って言葉自体が、そんなに意味のあるものではありません。
調査にあたっては、特別な方法を取らないといけませんが、基本はまぁ、陸の遺跡と同じです。

ーー……⁉︎そもそも陸の遺跡もすごくないですか?

ランディさん:
そもそも遺跡というのは、「人が活動していた痕跡」のことを言います。
世界的に有名なエジプト文明のピラミッドや古代インカ帝国のマチュピチュなどの大規模な構築物から、集落機構が残る吉野ヶ里遺跡や海沿いの各地で見られる貝塚など、遺跡と言っても様々です。

一般にニュースで報じられたり、バラエティで特集されるようなものが大規模なものであることから、ロマンを帯びて受け取られがちですが、実際の発掘の現場では、そういったものは稀です。

多くの場合、散乱する土器や石器の欠片や道具や建材の木片などの遺物を集めていくような地道な作業なんですよね。
土木工事や住宅建築の際に埋蔵物が発掘されることも決して少なくなく、研究者の目線からみれば、遺跡というのは私たちの生活からそう遠くないと思います。

ーーそうなのですね!では、水中考古学は、どういったものになるのでしょうか?

ランディさん:
まず、考古学というのは、過去の人類の痕跡や道具から当時の人々の生活の様子を考える学問です。

海事考古学や船舶考古学というのを、聞いたことがありますか?
海事考古学は海と人の関係を学ぶ考古学、船舶考古学は船に特化した考古学です。
人が海からどんな影響を受けてきたか、人類が海にどういう影響を及ぼしてきたかっていうことを、物的証拠から考えるということをする。

一方、水中考古学は、メソドロジーなんですよね。つまり、方法論。
例えば船舶考古学を学ぶ中で水中が必要になったら、水中考古学のメソッドで行う。
たまたま立地が海っていう環境にあると、そこに挑戦していくといったイメージです。

ランディさん:
水没した住居があったような場合、「水中考古学的手法を使って発掘を行う」と言うんですけれども、それが水中考古学っていう学問かって言われると、微妙に異なります。

水中にあるものを対象としているのではなく、あくまでその対象となる遺跡が、たまたま水中という環境にあるということですね。
人と海との関係を学ぶものが陸にあれば、全然陸でも問題ないので……その辺が非常に曖昧というか。

また、船と言うのは、人が海を克服するための最大にして最強の道具なんです。
そして現在、船の遺跡があるところと言ったら、やはり海の中になってしまう。沈没船ですね。
山にあることもありますが、珍しいです。

そう考えると水中、あるいは、水際の遺跡が基本的に多くなってきます。
ただ、水中は環境が違うので、水中考古学の方法論はしっかり学ばないと欲しい情報も得ることができません。
遺跡が陸にあった場合と海の中にあった場合では、遺跡の保存状態なども変わってきますので。

ーーランディさんのご専門は、海事考古学ですよね?

ランディさん:
はい。人が海に挑戦していく、チャレンジ精神が面白くて。

割と広くやっていて、例えば、津波とかで沈んだ村とか。
水害っていうのも人と水の関係ですね。
水没した遺跡っていうのも、広い意味では海事考古学に入ってきますので。

ただ、海事考古学も船舶考古学も、近いものがあります。
海事考古学だから船舶考古学はやらないとか、そういう訳ではありません。

先ほど言った通り、やはり船は、新しい環境に乗り出していこうっていう人間の冒険心、海に対する好奇心とかが現れたものなので、それは面白いなと思いながら研究しています。
海と人の関係を学ぶという意味では、スキューバダイビングの発達の歴史にも興味ありますね。
他にも潜水艦の歴史とか……興味は尽きません。(笑)

また、アメリカでは文化人類学の一分野なのですが、日本やドイツは割と歴史学だったり……と、考古学自体の範疇も国によって様々ですね。

ーー学問で区切るというよりは、研究したい対象があって、それがケースバイケースでカテゴライズされているといった感じですね。

ランディさん:
そうですね。少しややこしいことを言ってきましたが、つまり、海をはじめとする水中にある遺跡を発掘、保護、調査することで、歴史を紐解いていく手法が、水中考古学です。
地球の海は7割ですから、非常にフィールドの広い学問ですね。

ーー発掘、保護、調査ですね。

ランディさん:
中でも発掘に注目されがちなのですが、実は無理に引き上げることよりも、現状を保存することの方が大事な目的です。
これは陸の遺跡でも同じですが、遺跡があるからといってすぐに引き上げることはしません。引き上げてしまうと、どうしても環境が変わって劣化してしまいます。

“そこに残しておく”というのが、一番重要ですね。

開発をするなど、どうしても動かさないといけない時になったら発掘をします。
我々研究者にとっては、発掘調査は破壊行為であるという認識があります。

ーー発掘調査は破壊行為……言われてみれば、そうですね。

ランディさん:
基本的に保存するというのも、陸の遺跡と変わりません。
ただ、見つけるという点に関しては、陸の遺跡よりも水中遺跡はかなり頑張らないと見つかりません。
海の上に人が住んでいる訳ではないので……。

その点、漁師さんやダイバーさんは、結構海に接しているので、見つける可能性が高いんですよね。

ーーそうなんですか!?ワクワクしてきました。

あとは、開発ですね。
埋め立て地を作りたい場合など、海外では開発の前に調査することがスタンダードですが、日本はその辺りの法整備が進んでいないので、なかなか難しいです。

水中での保存状態

ーー「陸とは保存状態が異なるために水中考古学の方法論を用いる」とお話がありましたが、具体的にどう違いがあるのでしょうか?

ランディさん:
第一に、水中には酸素が少ないこと。
特に砂に完全に埋もれた(50cm以上の堆積)場合、要は真空パック状態になるので、無菌状態に近くなります。バクテリアも生息できないんです。

砂に埋もれていれば、木材は何千年と残ります。食べ物も砂に埋れていれば、何千年も残りますよ。

しかし、しっかり埋もれていないと、バクテリアやフナクイムシ(フナクイムシ科の二枚貝の総称)などが木を食べてしまうので、逆にあまり残らないんです。
このフナクイムシとの戦いは、筆舌に尽し難いですね。(苦笑)

フナクイムシって、冷たい海にはいないんです。
今、海水温の上昇と共にフナクイムシが活動できる範囲が北上しているんです。
こんなところにも、海水温上昇の影響は出ている。

フナクイムシに食べられてしまった木
フナクイムシに食べられてしまった木

ランディさん:
こういった環境変化の他、海の流れの変化によって、知らないところで壊れてしまっていることもあります。

例えば、砂が堆積して埋もれていた水中遺跡から3kmぐらい離れたところで開発が行われたところ、海の流れが変化し砂が流出、そして、水中遺跡が露出してしまったなんてこともありましたし、逆に露出してた部分が埋れていくこともあります。
もちろん、台風や海流で変化することも。
実は、海の中って、砂が結構ダイナミックに動いているんです。

ーー「露出=フナクイムシのリスク」なので、かなりダイレクトに影響を受けますね。

ランディさん:
時間との戦いですね。

ーーちょっと疑問なのですが、海の近くでは、鉄は錆びやすかったりします。水中では鉄も陸よりも長く残るものなのでしょうか?

ランディさん:
あぁ、鉄は水中でもすぐダメになってしまうんです……。
水の中で錆びると、ぷくぷくと膨れ上がっちゃうんですよ。

戦争遺跡はあと50年もすれば、ほとんどなくなってしまうかもしれません。
で、その隣にある2000年ぐらい前の木造船がきちっと残ってるーーなんてことが起こる。
ちょっと不思議な感じではありますね。

また、陸と異なり、海洋自体の開発がされるようになってきたのは近代以降です。
そのため、陸より圧倒的に“手付かず”の場所が多いことも、水中遺跡が現在まで残っている要因でしょう。

沈没船はタイムカプセル

ーーランディさんは、どういったところに水中遺跡の魅力を感じていらっしゃいますか?

ランディさん:
日本は海に囲まれた島国なので、どう考えても歴史的に海と関わりを持ってきました。
海がなかったらそもそも日本という国なんて存在してないので、海、ひいては船なくして日本を語ることはできないはずなんですよね。

稲作やお茶などの食文化に関わるもの、そして、文字や政治システムなどほぼ全て、全部大陸から渡ってきたものでしょう。金属もそう。
ただ、持ってきたことは確実だけれども、誰がどうやって持ってきたかってことは、実は全然分かっていない。

朝鮮半島の人が来たのか、日本から出向いて行ったのか。
人が来たのか、物だけ伝わったのか。
どれくらいの頻度?ルートは?など全く分かっていないわけです。

しかし、沈没船を1つ見つけることさえできれば、様々なことが分かります。

ーー沈没船1つで……?

ランディさん:
沈没船は、タイムカプセルなんです。
完全にその瞬間を捉えられます。

陸の遺跡というのは、何千年もの営みが繰り返されてきた場所で、何世代にも重なっているんです。
その営みは災害などさえ無ければ、同じ場所で続くので、年代の幅が100年とか出てきてしまいます。

一方、沈没船というのは、ピンポイントで見られるんです。
もし、コインなどがあれば、結構確実に634年なのか 635年なのかといった細かいところまで分かってきます。

ーー沈没した瞬間が見えてくる訳ですね。

ランディさん:
特に交易を学ぶには、沈没船は非常に役立つんです。
生産地と消費地があって、港からそれを運んでまた港に着く。

交易を木に例えてみましょう。
陸の遺跡で見られるのは、枝とか葉の部分でしかないけれど、海の遺跡(沈没船など)では幹の部分をそのまま見ることができます。
何がどう通ってきたかが一発で分かるんですね。

また、時が一瞬で止まっていると、営みが見えてくるわけです。
船というのは、非常にスペースが限られていますので、船に積まれている物というのは、当時の人にとって「必要なものだった」ということなんです。

みなさんも旅行に行くときにスーツケースに物を詰めるじゃないですか。
九州に2日間行くよってなった場合、炊飯器は持っていきませんよね。
でも、海外に行くってなったら、持っていくかもしれない。
お米も一緒に持っていかないといけない。

でもやっぱり、必要のないものは持っていかないですよね。

そう考えたとき、例えば、沈没船から爪切りが5つ出てきたとする。
陸の遺跡だったら何世代にも渡っているから、「おじいちゃんのかな?」「次の世代のものかな?」など、実は誰が使っていたのか分からなかったりします。

でも、沈没船の場合、全てそこにあるものには、何か目的があったわけなんですね。

船に積まれていたっていうことは、5つは絶対に必要だったんですよ。
「売る目的だったのかな?」「自分で使うんだったら、何か宗教的な理由があって5本の指それぞれで爪切りを使っていた??」とか。

まぁ、それは我々に分からないにせよ、5つ持っていく理由があった。

海の遺跡は陸の遺跡とは異なり、特に沈没船は当時の社会をまぁよく映し出す。
鏡みたいな存在です。
我々に分からなかったとしても、そこに積まれていた理由が必ずあるんです。

推理小説みたいかもしれませんね。
そこが、沈没船の醍醐味かな。

おわりに

人が活動していた痕跡を辿るーー。
遺跡と聞くと大規模なものを想像しがちだが、ランディさんの話を聞くと、その範囲は幅広く、また、身近だと気付かされる。

それと同時に、この「知らない」状況こそが、日本での水中考古学や水中遺跡の“現在地”であると感じるのだ。

一方、その扉を開けば、奥深い知的探究に満ちた世界が待っているだろうことは想像にかたくない。

特に海をフィールドに楽しむダイバーは、水中考古学的な視点さえ持てば、きっとこれまで見えていなかった水中遺跡が見えてくるはずだ。

第二回目では、水中遺跡・水中考古学について、世界の現状と日本のポテンシャルに迫っていく。そして、第三回目では、水中遺跡を見つけてみよう、見つけたらどうする?といった、実践的な内容へと入っていく。

まずは知ることから、始めてみようじゃないか。

水中遺跡LINE、サービス開始!

スクーバモンスターズでは、水中遺跡に関する情報提供、および、ご相談をスクーバモンスターズ公式LINEアカウントで受付中です。

最前線で調査研究活動をされている水中考古学博士の佐々木ランディさんご協力の元、気軽に・身近に、水中遺跡や水中考古学に関してご活用いただけるサービスです。

詳細は、下記ページをご覧ください。

水中遺跡LINE〜これって水中遺跡?〜

関連記事

ScubaMonsters編集部

421,717 views

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。