生物についてピクチャー・ドラゴネット【ダイビング生物情報】〜美しきテグリ〜 一見、ニシキテグリと似ていますが、こちらは日本では報告されていないピクチャー・ドラゴネットという魚です。1990年代、小さな生き物撮影のブームが初めて起こった際には、生き物好きダイバーにとって憧れの種の一つでした。アクアリスト(海水魚飼育愛... 2022.11.30 播磨伯穂 生物について
生物についてニシキテグリ【ダイビング生物情報】〜観察調査から見えてきた繁殖生態行動〜 サイケデリックな体色で、目を引くニシキテグリ。ダイビングで観察するには、ニシキテグリ観察を目当てに計画を立てないとなかなか見ることができない珍しい魚です。一方、熱帯魚量販店では、セール用ビニール袋に詰められ安価に取引されることも多いんだとか... 2022.11.14 播磨伯穂 生物について
生物についてホウボウ【ダイビング生物情報】~水底を歩く美しい魚~ あお×ウグイス色の鮮やかな胸鰭が目を引くホウボウ。海底を歩くように移動したり、胸鰭から変化した3対の軟条では味を感じる(!?)ことができたり……知れば知るほど興味深い!とはいえ、その生態はあまり分かっていない魚でもあります。今回は、珍しい成... 2022.09.28 播磨伯穂 生物について
生物についてクロキンチャクダイ【ダイビング生物情報】~成魚未発見の魚~ クロキンチャクダイと聞いて、どんな魚かをすぐに想像できるダイバーは少ないでしょう。絵合わせや魚類分類学に興味のある方は驚かれるかもしれませんが、実はこのクロキンチャクダイ、少ないながら幼魚の観察例はあるものの、成魚が見つかっていない魚なので... 2022.07.25 播磨伯穂 生物について
生物についてキンチャクダイ【ダイビング生物情報】~実は分類の謎多き魚!?世界初ベトナム型新情報~ 多くのダイビングスポットではいつでも目にすることができるほど生息数が多いキンチャクダイ。珍しい生き物という印象がないダイバーの方が多く、人気生物とは言い難いのではないでしょうか。一方で、アクアリスト(海水魚飼育愛好家)、とりわけエンゼルフィ... 2022.05.27 播磨伯穂 生物について
生物についてキヘリキンチャクダイ【ダイビング生物情報】~キンチャクダイそっくりでもなかなか見られない魚~ 暖流の影響のあるエリアで潜るダイバーにとってキンチャクダイは、いつでも目にすることができる魚として認識されているでしょう。しかし、キンチャクダイの近縁種とされるキヘリキンチャクダイは、ほとんど認識されず、その存在すら気が付いてもらっていない... 2022.06.15 播磨伯穂 生物について
生物についてアカネキンチャクダイ【ダイビング生物情報】~交雑種?それとも独立種?~ アカネキンチャクダイは、観察されることが少ない魚です。キンチャクダイとキヘリキンチャクダイの交雑種の可能性が指摘されていて、個体によってどちらかに似た見た目の特徴を持っていることが知られています。そんな謎の多いアカネキンチャクダイについて、... 2022.07.06 播磨伯穂 生物について
生物についてアヤトリカクレエビ【ダイビング生物情報】〜イソギンチャクに潜む擬態名人〜 宿主となるイソギンチャク類そっくりに色や模様を変える、擬態上手なアヤトリカクレエビ。さらに、イソギンチャクの周りをクルクル回る様に移動するため、一瞬目を話しただけで見失ってしまうことも……!ダイビング中に発見した際には、目を離さないようにし... 2022.06.01 有馬啓人 生物について
生物についてフリソデエビ【ダイビング生物情報】~甲殻類人気ナンバー1(!?)生物の生態に迫る~ ダイバーに人気の生物、とりわけ甲殻類の中では人気ナンバーワンと言っても過言ではないフリソデエビ。水玉模様の美しい姿に虜になってしまうダイバーも多いのでは?今回は、食性と体色の関係から、めったに観察されない抱卵個体のことまで、フリソデエビにつ... 2022.01.07 有馬啓人 生物について
生物についてキアンコウ【ダイビング生物情報】〜初公開!?貴重な成長過程を激写〜 迫力ある姿で、ダイバーを魅了するキアンコウ。しかし、このダイバー人気とは裏腹に、その生態には未だ謎が多い魚です。キアンコウとアンコウとの見分け、キアンコウが生息する時期・場所とその行動、食味、そして、観察の注意点や撮影方法まで、キアンコウに... 2022.04.13 播磨伯穂 生物について
生物についてプテラポゴン・カウデルニイ【ダイビング生物情報】〜幼魚になるまでマウスブリーディングする珍しい魚〜 生物好きダイバーはもちろん、アクアリストにも人気のプテラポゴン・カウデルニイ。卵をマウスブリーディングすることで知られるテンジクダイ科の魚たちですが、実は、プテラポゴン・カウデルニイだけは、海水魚で幼魚になるまで口内で育てるという、珍しい生... 2022.03.30 播磨伯穂 生物について
生物についてオニカマス【ダイビング生物情報】〜シガテラ毒と海人の知恵〜 ダイバーにも人気の大物、ジャイアントバラクーダことオニカマス。大きな群れを成す大型のカマス類をバラクーダと総称しますが、バラクーダ=オニカマスだと紹介されることがあります。しかし、実はオニカマスが大きな群れを成すことはなく、皆さんがイメージ... 2022.03.14 播磨伯穂 生物について