生物について

生物について

クリスマスツリーにそっくり!イバラカンザシの正体とは……

12月24日クリスマスイブ・・・・・・しげクリスマスが似合う海の生き物と言ったら、何を想像する?めっしんんん~~なんだろう?しげほら!いるじゃん!クリスマスと言ったら......めっしわかった!わかりましたよ!ヒメジの仲間ですね!しげえっ!...
生物について

天皇陛下は一流の生物学者だって知ってた?天皇とゆかりが深いハゼ!

今日は12月23日、天皇誕生日ですね。日々、ご公務で全国を飛び回っておられる天皇陛下ですが、実は生物の研究者としての顔をお持ちであると知ってましたか?2016年には、皇居に生息しているタヌキがどんなものを食べているのか、5年間にわたって調査...
生物について

★年賀状素材プレゼント♪2019年の干支「亥」にちなんだ海の生き物★

平成最後の12月が始まりましたね。お坊さんも走らなければいけないほど誰も彼もが忙しいと言われる師走。でも、ダイバーとしては暇な時期ですね。平成最後の暇な時期です(←言いたいだけ)。早く暖かくならないかなー。さて、来月にはいよいよ平成最後の年...
生物について

【現地ガイドの凄技】ハゼとキャッチボールが出来る!?

ハゼとキャッチボールが出来る!?そんなん無理でしょうと思っていながら・・・クリックしてしまった学生ダイバーの皆さん!せっかく開いてしまったのだから見ていって下さい(笑)共生ハゼとはまず、すべてのハゼとキャッチボールが出来るわけではありません...
生物について

ヤマブキスズメダイの一生!~せいぶつ部~

ヤマブキスズメダイ学名:Amblyglyphidodon aureus 英名:Golden damsel分布:日本では奄美大島より南、琉球列島海外では西部太平洋沿岸生息:幼魚はソフトコーラルやヤギ、ウミシダなどに身を潜める。成魚は単独でサン...
生物について

泥地に光る怪しい影!?【タンザクハゼ】~せいぶつ部~

タンザクハゼ学名:Oxymetopon compressus英名:Robust ribbon-goby分布:日本では奄美大島、加計麻呂島、沖縄本島、西表島海外ではタイ、フィリピン、インドネシアなど生息:潮通しのよい泥地を好み、水深15~40...
生物について

冬の風物詩!マトウダイ!~せいぶつ部~

冬の風物詩 マトウダイを見たことありますか?今週のせいぶつ部のテーマは冬に見れる魚でした。冬の海のアイドルといえばダンゴウオですが・・・冬の海の風物詩といえばマトウダイといっても過言ではないでしょう。水温が下がり始めた12月頃、ふと現れ冬の...
生物について

【実は女子にも人気あるかも!?】せいぶつ部~エビ~

甲殻類は男のロマンか!?男子諸君小さい頃を思い出してください。遠足などで海に行った際に波打ち際にカニがいたり、川ではザリガニを1日中取ったりして夢中になった経験はありませんか?学生ダイバーだったら1回くらいはありますよね。猛者になるとザリガ...
生物について

【奄美大島マニアックな生き物たち】せいぶつ部~続編~

今週のテーマ【マニアック】せごどんっ!2018年の大河ドラマといえば、『西郷どん』ですね。奄美大島ですが・・・主人公の西郷隆盛が島流しにあった場所でもあるのです。車でダイビングポイントを移動してる間に、西郷ゆかりの地が目に入ってきますね!ち...
生物について

【憧れの生き物】せいぶつ部~大物~

今週のテーマ【大物】普段は小さいマクロの生き物の紹介が多かったですが、やっぱり大物は見たい。イルカと泳ぎたくて、ウミガメと戯れたくてダイバーになった人も多いのではないでしょうか??2018年最初のせいぶつ部は初心に戻って大物特集です!!もう...
生物について

2017年せいぶつ部総集編

2017年8月末から始まったせいぶつ部はなんと2017年は18WEEKで120種以上の生き物を紹介してきました!!今回は、その全ての生き物を振り返っていきたいと思います!忘れてしまったところ、見逃してしまったところはこのタイミングで復習しち...
生物について

【メルヘンワールド】せいぶつ部 

今週のテーマ【メルヘン】2017年といえば「インスタ映え」と言っても良いくらいインスタが流行りましたね!!水中写真の世界も、お菓子のようなウミウシやキレイな背景をふんわり撮るメルヘン写真が流行っているみたいです。やっぱり・・・「かわいい生き...