物理

基礎知識

ちょっと待って!その浮上速度、本当に安全!?

ダイビング終了後に必ず行うことといえば浮上。一目散に水面に向かって泳ぐような浮上の仕方をしてはいけないということは、ダイバーの方であればご存じの事と思います。今回は、そんな浮上速度について、詳しく見ていきたいと思います。急浮上をしてはいけな...
スキルについて

キンスイって何!?エア切れしても浮上中に空気が吸える魔法の方法!?

ダイビングに限らず専門用語の中には略語がしばしば登場します。ダイビングなら、ダイコン、ワイコン、リスコンなどなど……。パッと思いついたものを挙げてみましたが、どれも「コン」がつきますね。これらの「コン」はどれも違う意味で、ダイコンはダイブコ...
基礎知識

圧力と密度の関係

幼稚園の頃…あれ?普段の生活で密度の変化を実感するタイミングって案外無い…とゆことで今回は最初からまともに行きます!(笑)圧力と密度の関係圧力の変化に応じて体積が変化することはご説明しました。この時のことをもう一度見てみましょう。親の圧力が...
基礎知識

圧力と体積の関係

ダイビングを行う上で重要な中性浮力。中性浮力は1度とれたら完璧、ではなく、深度に応じてBC内部の空気量を微調整しなければなりません。なぜでしょうか?水深と圧力の関係でご説明したとおり、水深によって圧力は変化します。そして、BC内部の空気が圧...
基礎知識

水深と圧力の関係

無邪気にプールで遊んでいたあの頃…水着ギャルを水中から見ようとプール遊びのひとつとして水底に潜った時に、耳が痛くなって潜るのを諦めたことはありませんか?既にダイビングを経験した方の中には、ダイビング中に耳が痛くなる経験をしたことがある方もい...
基礎知識

自分の空気消費量、知ってますか!?

「今日のダイビングは潜水時間45分、最大水深15m、残圧が80を切ったらガイドに教えてくださいねー!」よくあるブリーフィングの光景です。さて、あなたは潜水開始何分後に自分の残圧が80を迎えるか、わかりますか!?実は、開始タンク圧、終了タンク...
基礎知識

圧力・体積・温度の関係〜ダイビングとボイル・シャルルの法則〜

コンビニでホットドッグを買ってレンジで温めてもらう時、店員さんはおもむろに袋の端を切って封を開けますよね。お客様が購入した商品を勝手に開けるだなんて……。温めもしないポテチの袋を勝手に開けられたら皆さん怒ることでしょうが、レンジで温める前に...
基礎知識

【水の抵抗と仕組み】エア持ちが良くなる姿勢とは!?

男の子の憧れと言えばなんでしょう?トーマス?ガチャピン?仮面ライダー?ウルトラマン?いろいろあるとは思いますが、やっぱりこれでしょう。大人になってからも、新幹線が走っているのを見かけると、ついつい「あっ、新幹線」なんて言ってしまいますよね。...
スキルについて

浮力の仕組みを理解すればダイビングが上手になる!

水面ではプラス浮力で、水中では中性浮力で……(うんうん。)水深が浅くなるとBC内部の空気が膨張し……(ん?うんうん。)そのため浮力が強くなり、プラス浮力となります。(ん?うーん。)そもそも浮力とは、アルキメデスの原理により……(zzz…)ダ...
基礎知識

水中の方が音が早く伝わる理由〜水中での聞こえ方と注意点〜

みなさんコンコルドってご存じですか?コンケルド!?あ!あの静岡ローカルCMの!これでピンと来る方は、伊豆に潜りに行きすぎです。(笑)そうパチンコメーカーのコンコルド!……ではなく。超音速旅客機のコンコルドです!!by Plismo CC-B...
基礎知識

水中での色の見え方。暖色系が見づらいワケ

筆者がまだ100本も潜っていない頃の話です。当時、大学のダイビングサークルに入った筆者は、初めての沖縄合宿を楽しんでいました。行き先は久米島。その2日目のことです。ウーマガイという有名なポイントに連れて行ってもらいました。水深はアドバンスで...
その他

気化熱って何?身体に付着した水は想像以上に体温を奪う!

海から上がった後もラッシュガードを着ていると、気化熱を奪われて体温が下がる…スキン素材のウエットスーツは撥水性が良いので、気化熱を奪われづらい…こんな話を以下の記事でご紹介しました。気化熱という物の存在と、気化熱=熱を奪う、ということを当た...