学科講習解説

スキルについて

陸上での重器材の背負い方〜ダイビングスキル詳細解説〜

ダイビングを行う上で、最も体力を使う瞬間といえば、重器材を背負う瞬間かもしれません。タンク(シリンダー)も含めた重器材の総重量は20kgほどあり、慣れるまではこれだけで疲れ切ってしまうことも。慣れてしまえば自然と身体の使い方が身につくので、...
スキルについて

ウエットスーツの着用の手順とコツ&裏技〜ダイビングスキル詳細解説〜

ダイビング未経験の方や初心者の方が苦戦する場面はいくつかありますが、まず最初に苦戦する場面として挙げられるのが、ウエットスーツの着用ではないでしょうか。特に、初めてご自身のウエットスーツをフルオーダーで作った時には、その着づらさに驚くことと...
基礎知識

ビーチダイビングで転ばぬ先の杖をあなたに

海が穏やかな日のビーチダイビングは、どんなに初心者のダイバーであっても苦労せずにエントリー、エキジットを行うことができる、最も簡単なダイビング方法だと言って良いでしょう。一方で、波が出てしまった日のビーチダイビングは、ボートダイビング以上に...
基礎知識

【完全版】海の生き物一挙紹介〜これも動物!?〜

ダイビングでは海の生き物を観察することが大きな楽しみのひとつです。みなさんは海の生き物と聞いて、どんな生き物を想像するでしょうか。魚、エビ、カニ、イカ、タコ、貝類……。多くの方はこれらの生き物を想像することでしょう。実は海の中、特に動物に関...
海について

透明度とは?〜透明度は適当!?実際に検証してみた~

ダイビングの快適さを決める重要な要素のひとつに、水の綺麗さが挙げられます。どうせ潜るなら汚いよりは綺麗な方が良いというダイバー、多いですよね。その水の綺麗さの指標が透明度。どれだけ先まで見えるか、距離で表します。ダイバーの間では透明度という...
海について

春濁りって何?

徐々に暖かい日が増え、桜をはじめとした花々が萌える春。卒業、入学、進級、転勤、出会いと別れの春。寒い冬のあとに待ち構える春は、どこか気分が晴れやかになる様な。1年のうちで好きな季節に挙げる方も多いのではないでしょうか。さて、そんな春ですが、...
基礎知識

海流って何?海流が発生する仕組みと日本付近の海流

ダイビングスポットの情報を見ていると「黒潮の恩恵を受けるため」「寒流と暖流がぶつかるために魚が豊富で」などといった表現を見かけることがあります。また、普段のダイビングでも「黒潮当たって透明度が良くなったね」などといった会話が繰り広げられる場...
基礎知識

砕波が分かればもう波に倒されない!〜波がある時のエントリー・エキジットのコツ〜

波のあるコンディションでのダイビング。皆さん、波の力に負けて転んでしまったことはありませんか??一方、経験豊富なダイバーを見ていると、スッスッスッっとスムーズにエントリーしている方もいますよね?この違いはどこにあるのでしょうか??初心者だか...
基礎知識

ここだけ!波の予報の見方〜波高だけでなく周期にも注目しよう〜

ダイビングを安全に行う上で、海況判断、予測は重要です。海況、海の状況、もっと言うと波の状況ですね。最終的には現地スタッフの判断によるところが大きい物ですが、事前に自分でもある程度把握してみたいですよね??そんなこと言っても波が高い=危険、波...
基礎知識

潮汐って何?干潮・満潮、潮回りなどを気にしてダイビングしよう

ダイビングを行う日の満潮、干潮、気にしてますか?特にビーチダイビングの場合、干潮時はエントリー、エキジットがハードになることもあるので、事前に確認することをオススメします!もちろん、すでに気にしているダイバーの方も多いことでしょう。潮見表の...
基礎知識

波の観察、どこを見る!?特にビーチエントリーで把握すべきポイント

波がある場合のダイビング、特にビーチダイビングでは波をよく見てエントリー、エキジットを行うことが重要です。実際に海に足を踏み入れた際、次の波はどの程度の大きさなのか、どこで崩れるのかを絶えず観察することで、波に押し流されてしまう可能性を大幅...