クマノミ

生物について

クマノミ・トウアカクマノミの識別~新クマノミガイド③~

クマノミ類の基本的な識別について解説する「クマノミガイド」連載、第三回目。現在、日本に分布が確認されているクマノミの仲間は、クマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、カクレクマノミ、トウアカクマノミの6種だ。第一回目では、現...
column

【WANTED】日本産クマノミの北限を知りたい〜クマノミの仲間の写真&情報求ム!〜

スクーバモンスターズでは、日本産クマノミ6種(クマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、カクレクマノミ、トウアカクマノミ)の観察情報を募集します。【WANTED】クマノミの仲間の写真&情報対象種:クマノミ、ハマクマノミ、ハナ...
生物について

【必携!】おすすめ図鑑まとめ

ダイビングが終わってログ付け。みんなで図鑑を見ながら、あれじゃないこれじゃない…え!?そんなの見てない!そんなのいたの!?これもダイビングの楽しさのひとつですよね!もしかすると最初のうちはどれも同じに見えて、退屈な時間かもしれませんが、ダイ...
海のレポート

念願の佐賀・唐津でダイビング!七ツ釜の柱状節理と玄界灘のイサキ

念願の佐賀・唐津!念願叶って、佐賀県の唐津の海に潜ることができました。魚影の濃さ、ダイナミックな地形、かわいい生物たち。全国的に見るとまだ知名度は低いようですが、そのポテンシャルには驚くばかり!正直なところ、予想をひと1回りも2回りも上回る...
海のレポート

サンゴに産卵するアオリイカを目撃!長崎・辰ノ口&伊王島ダイビングで出会った生物たち

2021年7月の中旬、九州は長崎県・香焼町を訪れました。撮影の目当ては、辰ノ口(たつのくち)と橋を渡ってすぐの伊王島(いおうじま)、2つのダイビングスポットの水中景観!今回の撮影では、長崎に伝来した“ビードロ”に由来するビイドロカクレエビと...
海のレポート

奄美大島女子旅♪チル&ダイブ

みなさん、潜ってますか〜〜〜?AYAは2023年に入ってから毎月10本overのペースで潜って、かなり生き(潜り)急いでいます。が、そんなAYAも2月の奄美ではチル&ダイブをしてきましたのでその様子をお届けしたいと思います。いざ奄美大島へ!...
海のレポート

須江の冬季限定ポイント・内浦ビーチへ伊豆ダイバー視点で初潜入!

みなさん、こんにちは。UnderWaterCreatorの茂野です。突然ですが、和歌山県に冬の時期しか潜れないスーパービーチと呼ばれるポイントがあることを知っていますか?関西在住のダイバーの方からすると「はいはい。須江・内浦ビーチのことでし...
生物について

【南国からの贈り物】季節来遊魚とは!?

梅雨が明けると夏本番。本格的なダイビングシーズンが到来しますが、海の中でも変化が起きます。特に伊豆などの場合にはその変化が顕著で、ちょっと潜るだけでもあれ?なんだかカラフルな生物が増えた??と感じるほど。そんなカラフルな生物たち、当然ですが...
海について

【知らなきゃ損!】ナイトダイビング7つの楽しみ方!!

アドバンス取ったらナイトダイビングが出来るよ!新入生のみなさん、こんなこと先輩に言われたことありませんか?よく、アドバンスのライセンスを取る理由の1つにナイトダイビングがあげられます。僕はいつも思うわけです。ナイトダイビングの魅力ってなんだ...
生物について

【新提案】クマノミの仲間を6グループに再考~新クマノミガイド①~

これから全3回に渡って、クマノミ類の基本的な識別について解説していこうと思う。今回は、その前提となる筆者とクマノミの仲間、そして、『クマノミ ガイドブック』を出版された故ジャック・T・モイヤー先生の話に触れた後で、現在スタンダードとされてい...
生物について

ハナビラクマノミ・ハマクマノミ・カクレクマノミの識別~新クマノミガイド②~

クマノミ類の基本的な識別について解説する「クマノミガイド」連載、第二回目。現在、日本に分布が確認されているクマノミの仲間は、クマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、カクレクマノミ、トウアカクマノミの6種だ。第一回目では、現...
海について

甲浦のダイビングスポット情報

高知県のダイビングスポット・甲浦(かんのうら)。なんと日本のダイビングでは滅多に見ることのできないシロボシテンジクがやってくることで有名です!そんな甲浦のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します。ダイビングの基本情報から、季節ご...