ダイバーなら絶対見に行こう!ダイビングフェスティバル2019を徹底解剖!【PR】

みなさん、2月2日、3日の土日は何をしていますか??
水温も低い時期ですし、潜りに行く予定を入れている人は少ないかもしれませんね。
ということで…
2月2日、3日は外苑前に集合しましょう!
何があるかって??
その日は日本最大級のダイビングイベント
ダイビングフェスティバル2019
が開催されるんです!
公式HP:http://www.scuba.or.jp/divingfes2019/index.html
マリンダイビングフェアなら知ってる、ダイビングフェスKANSAIなら、という方も多いかもしれませんね。
ダイビングフェスティバル、学生の皆さんからすると新しいイベントの様に聞こえてしまうかも知れませんが、実は歴史ある日本最大のイベントなんです!
遡ること33年(!)学生の皆さんはもちろん、筆者も生まれていない頃。
1986年に第1回が開催され、その後2010年まで24年に渡って開催されていた日本最大のダイビングイベントなんですよ!
残念ながら2010年を最後に、ダイビング事業者向けの展示会、DIVE BIZ SHOWと装いを変えて開催されていたため、一般ダイバーの皆さんが来場することは出来ませんでした。
しかし!
今年2019年、実に9年ぶりに一般公開されるダイビングフェスティバルとして復活するんです!
ということで、ここからはダイビングフェスティバルの見どころについてご紹介していきたいと思います!
メーカー出展数最多!新商品をイチ早く見ることが出来る!
ダイビングフェスティバルの主催は日本スクーバ協会です。
日本スクーバ協会はダイビング器材メーカーを中心とした協会なので、必然的にほとんど全ての器材メーカーが出展するという事ですね!
重器材、軽器材、スーツ、ライト、カメラ、さらには海外のダイブコンピューターまでありとあらゆるメーカーの新商品がずらっと一堂に会します。
あくまで展示会なので、興味を持ったそぶりを見せたら買わなきゃいけなくなるかも…なんて心配もご無用!(笑)
メーカーの方が直接説明をしてくれる機会も滅多にあるものでは無いので、思う存分手に取ってみてくださいね!
憧れのあの人に会える!
展示会だけでなく、イベントも多く開催されます!
登壇する方をざっとまとめると…(敬称略)
- 水中写真家・鍵井靖章
- 水中写真家・尾崎たまき
- 水中写真家・石川肇
- 水中写真家・阿部秀樹
- 水中写真家・むらいさち
- 水中写真家・中村卓哉
- 水中写真家・古見きゅう
- プロフリーダイバー・篠宮龍三
- ドルフィンスイマー・鈴木あやの
これだけ多くの方が登壇するイベントは他に無いと言っても良いでしょう!
※物によっては現地ガイドの方も一緒に登壇なさいます。
ダイビングに関する情報ならなんでも手に入る!
昨年まで開催されていたDIVE BIZ SHOWは器材メーカーのみの出展でしたが、ダイビングフェスティバルは国内外のダイビングサービスや出版社、指導団体、旅行会社も出展しています。
現地の海の情報もたくさん手に入ること間違いなしですね!
出展者は以下の通りです!(50音順)
※以下は筆者注釈
- 赤鯱ダイビングサービス※和歌山県串本町
- 稲取マリンスポーツセンター※東伊豆稲取・東京都中野区
- 有限会社イノン※撮影機材・ライト
- 株式会社エーオーアイ・ジャパン※RGBlue
- SDI TDI ERDI JAPAN※指導団体
- 株式会社エフエルコーポレーション※RATIOなど
- 株式会社エポックワールド※撮影機材・ライトなど
- ガーミンジャパン株式会社※ダイビングコンピューターなど
- 川奈日和※東伊豆川奈
- 株式会社 キヌガワ※GULL・cocoloa
- 株式会社サンアンドアドベンチャー※旅行会社、CLUB AZUL
- シーアンドシー・サンパック株式会社※撮影機材・ライト
- Shearwater Research Inc.※ダイブコンピューター(カナダ)
- JiC久米島※沖縄県久米島
- 株式会社湘南DIVE.com※神奈川県葉山
- 株式会社 水中造形センター※月刊マリンダイビング
- 株式会社ゼロ※スーツ
- ダイバー株式会社※月刊ダイバー
- ダイビングサービス グラントスカルピン※北海道函館
- ダイビングサービス タルカス※神奈川県真鶴
- ダイビングショップ海好き※東伊豆八幡野
- ダイビングショップナナ※神奈川県葉山
- ダイブファミリーイエロー※東伊豆宇佐美
- TUSA / SCUBAPRO(株式会社タバタ)※器材全般
- 株式会社タンク※スーツ、SunFun
- トゥルーノース※千葉県浦安市
- 二十世紀商事株式会社※テクニカルダイビング器材
- 日本アクアラング株式会社※器材全般
- ネィオミ※インドネシア
- 能登島ダイビングリゾート※石川県能登島
- 株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン※指導団体
- パパラギダイビングスクール※国内外12店舗
- 株式会社ビーイズム※器材全般
- 有限会社 ピーエヌジージャパン※パプアニューギニア専門旅行会社
- 株式会社フィッシュアイ※撮影機材・ライト
- フォースエレメントジャパン株式会社※ダイブコンピューター(SUNNTO)、インナーなど
- ブルーライン田後※鳥取県田後
- 丸善工業株式会社
- Mares/SSI※指導団体
- 村上商事株式会社※輸入販売、卸
- 株式会社モビーディック※スーツ
- 株式会社 La-goon(ラグーン)※水中写真オンライン講座fotomare
- ワールドダイブ株式会社※スーツ
- 株式会社ワールドツアープランナーズ※旅行会社
会場への行き方
※行き方は筆者主観でわかりやすいと感じる道順です。
-
- 東京メトロ銀座線の場合
外苑前駅で下車。
3番出口を出て右手に見えるセブンイレブン方面へ直進。
徒歩4分。 - JR千駄ヶ谷駅の場合
出口を出てすぐ道路を横断、そのまま直進。(東京体育館と津田塾大学を左右に見る)
東京体育館前の信号を左折。(奥にローソンが見える)
直進し突き当り、東京体育館の信号を右折。
建設中の新国立競技場を見ながら、神宮外苑沿いに進む。(途中、仙寿院の信号を左折、日本青年館前の信号を右折)
徒歩14分。 - JR信濃町駅の場合
出口を出て左前方に見える神宮外苑に入る。
直進し、にこにこパーク(子ども向け施設)付近の信号を右折。
直進し、日本青年館前の信号で外苑より一度外に出る。
そのまま神宮外苑沿いに進む。
徒歩14分。 - 都営大江戸線国立競技場駅の場合
A2出口を出て左側に道を下る。
そのまま道なりに進み東京体育館の信号(直進)からは千駄ケ谷駅と同じ
徒歩11分。 - 都営大江戸線、東京メトロ銀座線・半蔵門線青山一丁目駅の場合
1番出口を出て直進すると外苑前駅3番出口へ着く。
徒歩9分。
- 東京メトロ銀座線の場合
ヤクルトスワローズの本拠地、明治神宮野球場を目指して進むと良さそうですね!
情報提供:日本アクアラング株式会社
この記事へのコメントはありません。