減圧症

基礎知識

減圧症の仕組み詳細版-M値とハーフタイム

減圧症はダイバーにとって、最も避けたいリスクのひとつですよね。一方で、仕組みを理解している人が最も少ないのではないかと思われるリスクのひとつでもあります。ダイブコンピューターの普及によって、仕組みを理解しきれていなくても、ダイブコンピュータ...
基礎知識

減圧症の仕組み

ダイビングをする限り避けられないリスクの減圧症。そもそも減圧症については、でご説明しました。今回は減圧症の仕組みについてご説明したいと思います。気体は溶ける我々は水中で何気なくタンク(シリンダー)の空気を吸っていますが、水深と圧力の関係でご...
基礎知識

減圧症とは?兆候・症状と原因・誘因

ダイビングでは、様々なところで減圧症という言葉を聞きます。ノンダイバーの方でも、場合によっては「潜水病」として認識していることもありますね。もちろんライセンス(Cカード)を取得する段階でも勉強したはずなのですが、何が原因となり、どんな症状が...
基礎知識

ちょっと待って!その浮上速度、本当に安全!?

ダイビング終了後に必ず行うことといえば浮上。一目散に水面に向かって泳ぐような浮上の仕方をしてはいけないということは、ダイバーの方であればご存じの事と思います。今回は、そんな浮上速度について、詳しく見ていきたいと思います。急浮上をしてはいけな...
基礎知識

デコ(DECO)ってなんだ!?

デコと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?おでこを思い浮かべる人が多いでしょうか。サッカーが好きな方は、往年の名選手、デコ選手を思い浮かべるかもしれませんね。デコる、と動詞なら、携帯電話にラインストーンなどでデコレーションすることを思い浮...
基礎知識

減圧停止と安全停止、何が違うの??

「Q.減圧停止は全てのダイビング終了前に行う。○か×か?」この問題、○だと思った方も多いのではないでしょうか?答えは×。え?でも浮上する前に5mで3分間、停止する様な……。それは安全停止です。ただ、減圧停止として5mで数分間停止することもあ...
スキルについて

NDL?RNT?残留窒素時間??ダイブテーブル用語解説

その商品のUSPは何?目標達成までのKPIは?ROIもしっかり確認してね。えっと…ルー語ですか?この他にもWEB業界を中心にビジネスの場面ではアジェンダ、エビデンス、インセンティブ、ファクトなどなど、カタカナ用語が飛び交っています。一昔前は...
スキルについて

PADIダイブプラナーの使い方

ダイビングライセンスを取得するための学科講習で、最も多くの人がつまずくのが潜水計画の立て方。指導団体によって利用するツールが微妙に違います。今回はPADIで使用される、レクリエーションダイブプラナーの使い方を見て行きたいと思います!現在はダ...
スキルについて

NAUIダイブテーブルの使い方

ダイビングライセンスを取得するための学科講習で、最も多くの人がつまずくのが潜水計画の立て方ではないでしょうか?指導団体によって利用するツールが微妙に違います。現在はダイブコンピューターの普及により、NAUIを除く多くの指導団体では、ダイブコ...
器材について

ボンベ?タンク?シリンダー?呼び方の正誤を語源から深堀り!

ダイビングを始めたばかりのダイバーやノンダイバー、またテレビからもよく耳にする「酸素ボンベ」という言葉。酸素というのは誤りですし、ボンベという言葉もダイバーはあまり使いません。中に入っているのは酸素ではなく空気、ボンベではなくタンク、または...
安全について

【勘違い】ナイトロックス(エンリッチドエア)は酸素が多いから身体に良い??

近年、日本国内でも様々なダイビングスポットで導入が進んでいるナイトロックス。エンリッチド・エアと呼ばれることもありますね。ざっくり言うと通常よりも酸素が濃い空気です。酸素濃度が違ったら、もはやそれは空気では無い、というツッコミはナシでお願い...
安全について

弾丸ダイビング旅行が危険なただ1つの理由

寒くなって来るシーズン。誰だって暖かい海が恋しくなりますよね…よし!今週末は沖縄で弾丸ダイビング旅行だ!!勢い余ってそんなことを考えてしまうかもしれませんが…ちょっと待った!!!ダイビング後の飛行機搭乗には最大限の注意が必要です!弾丸旅行だ...