器材についてドライスーツの水没防止法12選〜原因と対策まとめ〜 ダイビングは夏の遊びと思われがちですが、冬の海には冬にしかない魅力がたくさんあります。例えば伊豆であれば、透明度が安定して高くなり、夏には見られないダンゴウオやアンコウが見られたり、ウミウシが夏よりも沢山見られたり。時にはリュウグウノツカイ... 2023.12.12 細谷 拓 器材について
器材について【冬の必需品】ドライスーツとは?~種類と取り扱い注意点~ 水温が低くなってくると、さすがにウエットスーツでは寒くて潜れなくなってきます。もちろん6.5mmツーピース(ロクハン)や、7.5mm(ナナハン)といった分厚い生地のウエットスーツで冬の海を楽しんでいる方もいらっしゃいますが、レンタルとして準... 2023.10.24 細谷 拓 器材について
基礎知識圧平衡とは?耳抜きと何が違うの? 耳抜き。この言葉を知らないダイバーはいないことでしょう。むしろ、ノンダイバーでもほとんどの方が知っている言葉かもしれませんね。潜ることで水圧が増加し、何もしないと耳やサイナスが痛くなってしまいます。これを耳抜きによって痛くならない様にするわ... 2023.03.28 細谷 拓 基礎知識
基礎知識気温25℃。暑い!水温25℃。冷たい!なんで感じ方が違うの?? 気温20℃といえば上着は要らない程度の快適な温度なのに、水温20℃といえば5mmウエットスーツではちょっと寒い……同じ20℃なのになぜ?と素朴な疑問を持った方はいないでしょうか??なかなか鋭い気づきです。その疑問の鍵は「熱伝導率」と「比熱」... 2022.11.21 細谷 拓 基礎知識
器材について【まだ寒い思いしてるの?】ヒートベストを着て快適にダイビング!【PR】 冬のダイビングは好きですか?冬の海はプランクトンが減り、まるで沖縄のような透明度になる日が多く、夏とは一味違った魅力があります。ウミウシや深海魚が観察できることも多いです。もちろん冬の海の魅力は知ってるし、潜りたいんだけど…..「どうも、ド... 2018.12.28 茂野優太 器材について
器材について悪化する前に!ウエットスーツの傷、ほつれを自分で補修しよう! ドライスーツのシーズンも終わりが近づき、もう少しするとウエットスーツに切り替えですね。タンス(?)の中からウエットスーツを引っ張り出してみると…ウエットスーツに傷が!そういえば去年の夏は潜り倒したもんなぁ。。。ちょっと待った!そんな去年の夏... 2018.05.15 細谷 拓 器材について
columnドライスーツを裁断してみたら牛肉の解体に見えて来た件 以前、ウエットスーツがどうやって作られているかを見てみよう、ということでスーツ工場に潜入してみましたね。工場では職人さんたちの技が随所で光っていたわけですが…話は変わって2017年末。みなさんもやったかどうかわかりませんが、年末恒例の大掃除... 2018.01.02 細谷 拓 column
column外国人の寒さ耐性がはんぱなさ過ぎる件。 日本人と外国人の感覚には色々と差がある様で、以前ご紹介したハンドシグナル集も、大きな反響を呼びました。【ガイド必見!!】生物紹介ハンドシグナルがシュールな件。さて、またまたそんな感覚の違いを発見してしまいました。ドライスーツを持っているとい... 2017.04.24 細谷 拓 column
器材について【赤っ恥!?】勘違いダイビング器材用語5選 ダイビング器材には様々なものがあります。もちろん、それぞれに名前がついているわけですが、一般的に呼ばれる名前とは異なる場合も。ダイバーなら正しい名前で呼びたいものですよね!というわけで、間違えやすいダイビング器材用語をご紹介していきたいと思... 2017.03.06 細谷 拓 器材について
海について【冬のダイビングの魅力5選】冬だからこそ潜る! 本格的なダイビングシーズンも終わり.......長い長い冬のシーズンがやってきました。冬のダイビングなんて魚少ないし、寒いし、楽しくない?そう思ってる人、本当にもったいないですよ!!冬だからこそ潜るんです!!なけなしのお金でドライスーツを買... 2016.10.13 茂野優太 海について
人気記事ドライスーツにおすすめのインナーって?? 多くのダイバーにとって、快適に潜るためには暖かさが重要ですね!沖縄ですら真冬は5mmワンピースではツラいと思います。伊豆がホームグランドであれば尚更、1年のうちの半分はドライスーツのシーズンでしょう。そんなドライスーツのシーズンは透明度が良... 2016.03.31 細谷 拓 人気記事器材について