黒潮大蛇行がダイビングに与える影響とは!?
気象庁は2017年9月29日、黒潮が2005年以来12年ぶりに大蛇行していると発表しました。
黒潮は、今年8月下旬から、潮岬で離岸し、東海沖で北緯32度より南まで大きく離岸して流れる状態が続いており、平成17年(2005年)8月以来12年ぶりに大蛇行しているとみられます。
海上保安庁の測量船「海洋」が9月27日に観測を行い、得られたデータからも、東経138度線上で、黒潮の蛇行の流軸(※)の南端が、北緯31度57分付近に位置していることが確認できました。
黒潮の大蛇行は、今後少なくとも1か月は続く見込みです。
※流軸:流れの最も強いところ<気象庁より引用>
黒潮って?という方はこちらをどうぞ!
上記の記事では割愛しましたが、黒潮は、実は様々な流路を取ります。
海上保安庁によると、7種類の流路があるのだとか。
なぜ様々な流路を取るのか、そしてなぜ大蛇行という通常とは大きく異なる流路を取ることがあるのか、これについてはまだまだ謎が多く、明確な原因はわかっていません。
したがって、予測も難しい様です。
大蛇行が起きると何が起きる?
一般的に大蛇行はネガティブなニュースとして伝えられます。
黒潮は船の運航にも影響を及ぼすほどの力強い流れを持った海流なので、黒潮の流路によって最も効率の良い航路は変わってきます。
また、漁場が大きく変わってしまうため、近海の黒潮付近を漁場としている魚は、黒潮と共に遠く離れてしまうため、不漁となってしまいます。
さらに、大蛇行が起きると潮位が挙がり、低地の浸水が懸念されます。
これに台風が加わると最悪のパターンですね。
海だけでなく天気にも影響を与えると言われており、暖かい黒潮が日本から大きく離れることで、東海から関東にかけた本州中央部に寒気が流れ込みやすくなると言われています。
結果として寒さの厳しい冬になる傾向が…
大蛇行がダイビングに与える影響は?
大蛇行自体が珍しい現象で、ダイビングに与える影響はよくわからない、というのが本音ですが、黒潮の流路図から考えてみたいと思います。
黒潮と言えば南の海から夏の風物詩である季節来遊魚を運んできてくれる海流でもあります。
これが大蛇行をするのであれば、季節来遊魚が見られない…!?
これは場所によるのでは無いかと思います。
筆者の考えとしては、少なくとも伊豆ではあまり当てはまらないのでは無いかなと思っています。
前回の大蛇行が発生する前、2003年から2017年までの9月末の黒潮流路図を見てみましょう。
一番左上が2017年、右に向かって過去の図となり、一番右下が2003年です。
※全て海上保安庁海洋情報部より画像引用
一見すると毎年バラバラな流路を取っている様に見えますが、2017年と2004年の大蛇行時と、それ以外の時での共通点は以下の2つである様に感じました。
- 非大蛇行時
- 紀伊半島突端(潮岬)を黒潮が通る
- 伊豆半島を避ける様に千葉県沖で本州沿岸に戻る
- 大蛇行時
- 紀伊半島突端(潮岬)を黒潮が通らない
- 伊豆諸島に沿って本州沿岸に戻る
潮岬で黒潮が離岸することを大蛇行と言うので、当たり前といえば当たり前なのですが、大事なのは黒潮が戻って来るのが千葉県沖か伊豆半島沖かということ。
ということは…
伊豆諸島や伊豆半島ではいつも以上に季節来遊魚が見られる!?
かもしれませんね!
実際、先日はカジキ出現の情報をお届けしました。
この他にも大瀬崎ではマンタが1ヶ月近く継続して観察されていました。
さらに、東伊豆の伊豆海洋公園ではジンベエザメが登場したという情報もあります。
ニタリ、ハンマーヘッドは毎年1回ぐらいは聞きますが、もしかするとカジキにマンタ、ジンベエは黒潮大蛇行の影響なのかもしれませんね!
ただ逆に、主に関西のダイバーの方が利用する串本を始めとした紀伊半島では季節来遊魚が減ってしまうのかも…
どんなことが起きるのか予想することは難しいですが、ひとつだけ言えることがあります。
毎年毎年、海は違うんです!!
その年、その月、その日の海は二度と見ることが出来ないもの。
是非時間に余裕がある学生の今だからこそ、積極的に海に出て下さいね!!
この記事へのコメントはありません。