生物について

生物について

【閲覧注意】白くて大きなゴキブリ!?ダイオウグソクムシ

見た目がとてもグロテスクなので閲覧注意です。ですが、ノンダイバーの方にも有名で人気のある生き物"ダイオウグソクムシ"虫が苦手な方はご注意ください。……等脚目スナホリムシ科に属する海生甲殻類の一種。今回はこのキモかわいい?生きものについて紹介...
生物について

★年賀状素材プレゼント♪2019年の干支「亥」にちなんだ海の生き物★

平成最後の12月が始まりましたね。お坊さんも走らなければいけないほど誰も彼もが忙しいと言われる師走。でも、ダイバーとしては暇な時期ですね。平成最後の暇な時期です(←言いたいだけ)。早く暖かくならないかなー。さて、来月にはいよいよ平成最後の年...
生物について

新年の挨拶に!2018年の干支っぽい海の生物

気づけば2017年も残りわずか。ところで今日、2017年12月15日は何の日だか知っていますか??正解は…年賀状の受付開始日です!最近は年賀状を送らない人も増えているかとは思いますが、もらった時は嬉しいものですよね。特に1年生の皆さんは高校...
生物について

天皇陛下は一流の生物学者だって知ってた?天皇とゆかりが深いハゼ!

今日は12月23日、天皇誕生日ですね。日々、ご公務で全国を飛び回っておられる天皇陛下ですが、実は生物の研究者としての顔をお持ちであると知ってましたか?2016年には、皇居に生息しているタヌキがどんなものを食べているのか、5年間にわたって調査...
生物について

【海の宝石】ウミウシって??

多くのダイバーに人気のウミウシ。年間を通して様々な種類を観察することが出来るウミウシですが、多くのダイビングスポットでは冬がウミウシの本格シーズン。そんなウミウシシーズンをより楽しく迎えられるよう、今のうちからウミウシについて少しだけ詳しく...
生物について

ユウゼン

※WILD COLORSより画像引用世界中で伊豆諸島南部、小笠原諸島、南・北大東島にしか生息していない貴重な魚です。極まれに沖縄や本州南部の海で観察されることもありますが、基本的には上記の地域にしか生息していません。もちろん日本固有種という...
生物について

ここを探せ!!せいぶつ部~ムチカラマツ~

今週のテーマ【ムチカラマツ】今回の生物を見たい方に言えることは「ムチカラマツを探せ!!」この一言に尽きると思います!えっ・・・雑過ぎる?達人たちは雰囲気や違和感でわかると言いますが、多くの学生ダイバーはその域まで達していないハズ!ということ...
生物について

タツの見分け方【上級編】せいぶつ部~タツ~

今週のテーマ【タツの見分け方】タツと言えば日本ではタツノオトシゴが一番有名で・・・その独特のフォルムから子供の間では大人気!なんとなくダイビングを始めたばかりの人が見てみたい生物のトップリストに入るのではないでしょうか?では、そんな独特なフ...
生物について

【美しき同居人】せいぶつ部~共生ハゼ~

今週のテーマ【共生ハゼ】海の中には助け合いがあります。全く違った種類の生き物がお互い助け合い生きていくライフスタイルを共生と言います!さて、みなさんは海の中の共生で知っているものは?というと、真っ先に出てくるのが「クマノミとイソギンチャク」...
生物について

【ディズニーファンタジー】せいぶつ部~ニモ~

今週のテーマ【ファインディングニモ】さてさて、今週のテーマは、みんな大好きなファインディングニモの世界です!だいがくでも何度か取り上げてきたニモの世界です!!例えば、ニモやドリーのストーリーは思い出せるんだけど・・・ニモに出てくる魚って何が...
生物について

【南国からの贈り物】季節来遊魚とは!?

梅雨が明けると夏本番。本格的なダイビングシーズンが到来しますが、海の中でも変化が起きます。特に伊豆などの場合にはその変化が顕著で、ちょっと潜るだけでもあれ?なんだかカラフルな生物が増えた??と感じるほど。そんなカラフルな生物たち、当然ですが...
生物について

あの魚も!?海洋生物レッドリスト初公表

2017年3月17日、環境省がこれまでで初めて、絶滅のおそれがある海洋生物をまとめた、海洋生物レッドリストを公表しました。初めてというのが少し意外ですが、これまでレッドリストは陸上生物のみだったものを、2012年から海洋生物版の作成が進めら...