海について阿川のダイビングスポット情報 ビーチダイビングで、四季折々の生き物から、迷路のような地形まで楽しめる!そんな阿川(あがわ)のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します。ダイビングの基本情報から、季節ごとの見どころをまとめたシーズナリティ、ダイビングポイント紹介... 2022.04.18 ScubaMonsters編集部 海について
海について室津のダイビングスポット情報 ウミウシの仲間やタツノオトシゴなどじっくり生物観察を楽しめる室津(むろつ)。それだけではなく、ハンマーヘッド(アカシュモクザメ)やイルカなど、ダイバー憧れの大物生物の目撃例も!そんな室津のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します... 2022.03.11 ScubaMonsters編集部 海について
海について四島のダイビングスポット情報 夏から秋にかけての限定ダイビングスポット、山形県・四島(よつしま)。コブダイ&マダイとの3ショットも狙えるかも!そんな四島のダイビングスポット情報をその魅力とともにご紹介します。ダイビングの基本情報から、季節ごとの見どころをまとめたシーズナ... 2022.01.26 ScubaMonsters編集部 海について
海について早川のダイビングスポット情報 ムレハタタテダイをはじめ、カラフルな南方系の魚が水中が彩る、首都圏の穴場ダイビングスポット、神奈川県・早川(はやかわ)。遠浅、かつ、潮の流れもあまりないため、落ち着いてダイビングが楽しめるダイビングスポットです。そんな早川のダイビングスポッ... 2021.10.29 ScubaMonsters編集部 海について
海のレポート兵庫県の竹野でダイビング!【みんなの海日記】 「みんなの海日記」は、読者投稿型連載!海を愛するダイバーによる、リアルな海レポートをそのままお届けします。一緒に海に潜っているような、身近なワクワクを感じましょう。今回は、沖縄ダイビングポイントマップというWEBサイトを運営している、沖縄太... 2021.10.01 みんなの海日記 海のレポート
海のレポート春の尾鷲でボート三昧!びっしりのソフトコーラル、水深18mでオキノスジエビ!? 三重県南部の尾鷲(おわせ)と言えば有名なのは尾鷲ヒノキ、また漁業が盛んな町。ダイビングスポットとしての知名度はやや低め……?ですが、実は、魅力がギュウギュウに詰め込まれた海なんです。今回は、春に尾鷲のボートポイント4カ所で撮影してきた成果と... 2021.05.19 堀口和重 海のレポート
生物についてミノカサゴの生態解説【ダイビング生物情報】〜海外では移入が問題に〜 華やかな鰭(ヒレ)でダイバーを虜にするミノカサゴ。よく似ているハナミノカサゴとの見分け方や注意したい毒のこと、そして、観察して分かった“頭の良さ”など、その生態と観察方法をご紹介します。監修・播磨伯穂先生による、スペシャルコラム「ミノカサゴ... 2021.04.07 堀口和重 生物について
海について【知らなきゃ損!】ナイトダイビング7つの楽しみ方!! アドバンス取ったらナイトダイビングが出来るよ!新入生のみなさん、こんなこと先輩に言われたことありませんか?よく、アドバンスのライセンスを取る理由の1つにナイトダイビングがあげられます。僕はいつも思うわけです。ナイトダイビングの魅力ってなんだ... 2018.10.01 茂野優太 海について
生物について地味だけど地味じゃなかった!?せいぶつ部~カサゴ~ 今週のテーマ【カサゴ】カサゴと聞くと皆さん何を想像するでしょう?よくあるのが「地味」、「動かない」、「どこにでもいる」・・・etc知っている人だと・・・毒がある。高級魚。美味しい・・・etc確かに美味しいです!!煮つけに素揚げに刺身に何で食... 2017.11.15 茂野優太 生物について
生物について定番だけど美しい!ミノカサゴの豆知識&ハナミノカサゴとの見分け方 よく僕は『ポケモンっぽい』なんて紹介の仕方をします。ひらひらと伸びるヒレを身にまとい、ゆっくりと優雅に泳ぐ姿が美しいミノカサゴ。みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。ミノカサゴが優雅に泳ぐのにはワケがあります。実は彼らの背... 2015.02.16 齋藤 涼太 生物について