生物についてキュートなイツメン・オキゴンベ カエルアンコウウミテングカミソリウオクマノミそんな人気者たちに目が行きがちなのは仕方ない面もありますが、いつものアイツがいる安心感ってありますよね。そんないつものアイツ、筆頭格のオキゴンベ。特段珍しい魚ではありませんが、実はなかなか面白い魚... 2017.08.04 細谷 拓 生物について
生物についてすぐ会える!身近なカラフルフィッシュ3選! ダイビングと言えば沖縄?海外?それはそれはカラフルな魚に囲まれて…伊豆の海はアジ、タイ、カサゴ、地味だけど美味しそうな魚だらけ…ちょっと待った!!伊豆の海にだってカラフルな魚は沢山いるんです!関東の学生ダイバーが講習を受けることの多い伊豆の... 2017.05.19 細谷 拓 生物について
生物について日本のクマノミ6種類~明日水族館デートで使える豆知識付き~ 最終更新:2018年1月17日ノンダイバーにも人気で、水族館のアイドルでもあるクマノミ。日本には全部で6種類のクマノミが生息しています。ここでは6種類を一気に紹介したいと思います。ハマクマノミハマクマノミはクマノミの中で最も気性が荒く指を近... 2017.05.17 細谷 拓 生物について
生物についてネタが尽きない魚-ホンソメワケベラ Photo by Papakuro CC BY 3.0あー!あの他の魚を掃除するやつね!はい。そうです。他の魚の体表についた汚れなどをエサとする、クリーニングフィッシュとして余りにも有名なホンソメワケベラ。生物の共生、というトピックでも真っ... 2016.12.09 細谷 拓 生物について
生物について【性転換する魚】スミレナガハナダイの一生! スミレナガハナダイ英名:Mirror fairly basslet学名:Pseudanthias pleurotaenia分布:駿河湾以南の南太平洋、伊豆諸島、琉球列島生態:サンゴ礁域の水深20m~70mに生息。潮通しの良いサンゴ礁外縁部、... 2015.03.05 茂野優太 生物について
生物についてユウゼン ※WILD COLORSより画像引用世界中で伊豆諸島南部、小笠原諸島、南・北大東島にしか生息していない貴重な魚です。極まれに沖縄や本州南部の海で観察されることもありますが、基本的には上記の地域にしか生息していません。もちろん日本固有種という... 2015.02.20 細谷 拓 生物について
生物について定番だけど美しい!ミノカサゴの豆知識&ハナミノカサゴとの見分け方 よく僕は『ポケモンっぽい』なんて紹介の仕方をします。ひらひらと伸びるヒレを身にまとい、ゆっくりと優雅に泳ぐ姿が美しいミノカサゴ。みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。ミノカサゴが優雅に泳ぐのにはワケがあります。実は彼らの背... 2015.02.16 齋藤 涼太 生物について
生物について新種から生態・繁殖活動まで!冬のアイドルダンゴウオ 冬に水温が低下していくのと逆行するように人気が上昇する魚がいるのはご存知ですか?冬のアイドルとも呼ばれる魚がいるんです!その名も「ダンゴウオ」!!今回は、そんな冬になると日本各地で爆発的な人気が出て来るダンゴウオについてご紹介していきたいと... 2015.02.10 茂野優太 生物について
生物についてハタタテハゼ 体色のグラデーションが綺麗なハタタテハゼ英名はfire goby炎のハゼ!確かに炎のような色ですね!その体色と、初心者でも飼育しやすいことからアクアリストにも人気の魚です。幼魚の頃は数匹で群れることも多いですが成長すると基本的にはペアで泳い... 2015.01.29 細谷 拓 生物について
生物についてタテジマキンチャクダイ Photo by Nhobgood CC BY-SA 3.0ダイバーからは"タテキン"の相性で親しまれアクアリスト(海水魚飼育家)からは"ウズマキ"と呼ばれる大人気のタテジマキンチャクダイ。英名はEmperor angelfishキンチャク... 2015.01.29 細谷 拓 生物について