生物についてハナヒゲウツボ【ダイビング生物情報】〜実は謎だらけ!?のその生態に迫る〜 鮮やかな体色から、ダイバーに人気のハナヒゲウツボですが、実はその生態について、ほとんど分かっていないということをご存知でしょうか?分かっていないからこそ、WEB上に不確かな情報が多い魚でもあります。今回は、魚類生態学、魚類生理学の見地から、... 2021.09.24 播磨伯穂 生物について
生物についてオニイトマキエイ【ダイビング生物情報】〜 オニイトマキエイは幻のマンタだった!?〜 幻のマンタ、オニイトマキエイ。かつて1種1属とされてきたオニイトマキエイ属ですが、2009年にオニイトマキエイとナンヨウマンタの2種に分けられました。しかし、現状では、研究・検証の余地があると考えられます。マンタと呼ばれるオニイトマキエイ属... 2021.09.29 播磨伯穂 生物について
生物についてシロワニ【ダイビング生物情報】〜小笠原は絶滅危惧種・シロワニの希有な観察地〜 迫力ある姿の大型サメ、シロワニ。絶滅の危機に瀕している地域もあると言われるサメですが、小笠原諸島の父島では、ダイビング中に観察することができます。実は、世界的に見てもシロワニがコンスタントに見られるのは、小笠原諸島父島だけでしょう。今回は、... 2021.10.13 播磨伯穂 生物について
生物についてマトウダイ【ダイビング生物情報】〜西伊豆・大瀬崎の冬の風物詩!〜 特に西伊豆・大瀬崎で冬の風物詩として、ダイバーにお馴染みのマトウダイ。体の真ん中にあるくろい丸模様が特徴的ですね。マトウダイの名前の語源や近縁種・カガミダイとの見分け方法、そして、なぜ冬に浅場に移動してくるのか……など、播磨先生に解説してい... 2021.10.18 播磨伯穂 生物について
生物についてオヤビッチャ【ダイビング生物情報】〜無効分散から定着へ!?地球温暖化の影響か〜 今回は、オヤビッチャについて解説します。ダイバーには馴染みがある魚ですが、実はその正式な研究はあまり進んでいない、興味深い魚です。また近年では、無効分散とされてきた地域でも、「変化」が観察され始めています。2021年10月にはじめて大瀬崎で... 2021.10.27 播磨伯穂 生物について
生物についてダンゴウオの生態解説【ダイビング生物情報】 ころんと丸く、かわいらしいフォルムが人気のダンゴウオ。体長10mm以下の幼魚はもちろん、成魚でも20~30mm程度と、小さなサイズ感が大人気です。伊豆半島や三浦半島では、12〜6月頃に姿を現す冬のアイドル。一方、東北太平洋沿岸では、通年観察... 2021.11.03 播磨伯穂 生物について
生物についてナンヨウマンタ【ダイビング生物情報】〜日本のマンタポイントはほとんどナンヨウマンタ?〜 日本のマンタポイントで観察できるそのほとんどが、ナンヨウマンタ!?かつて1種1属とされてきたオニイトマキエイ属ですが、2009年にオニイトマキエイとナンヨウマンタの2種に分けられました。(しかし、現状では研究・検証の余地があると考えられます... 2021.11.08 播磨伯穂 生物について
生物についてネコザメ【ダイビング生物情報】〜尾が切断された個体からネコザメを取り巻く迷信を考察〜 かわいらしい風貌でダイバーに人気のネコザメ。サザエをはじめとする貝類やウニ・甲殻類などを好んで食べることからサザエワリとも呼ばれていたり、サメ類では珍しい卵生(卵が孵化した後に体外に生み出される)だったり。その生態も興味深いものです。今回は... 2021.12.08 播磨伯穂 生物について
生物についてコバンザメ【ダイビング生物情報】〜頭の吸盤でくっついて生活する不思議な魚〜 頭部にある小判状の吸盤で大型魚類や鯨類などにくっついて生活しているコバンザメ。名前に“サメ”とつくけど、サメじゃない!?吸盤を使わず水底で生活するコバンザメもいる!?ダイバーにもくっつくことがある!?そんな不思議なコバンザメの生態を解説しま... 2021.12.22 播磨伯穂 生物について
生物についてウミテング【ダイビング生物情報】〜本来の姿を見られるのはダイバーだけ!〜 まるで天狗の鼻の様に長く伸びた吻を持ち、独特な見た目と可愛らしい泳ぎ方のウミテング。水族館では素通りされがちな魚ですが、ダイバーには大人気の魚です。実は、飼育がとても難しい魚で、ウミテング本来の姿を見られるのはダイバーだけの特権とも言えます... 2022.01.21 播磨伯穂 生物について
生物についてメジナの生態解説【ダイビング生物情報】~群れと群がりの違いとは~ ダイバー人気があるとは言い難いですが、ダイビング中に一度は目にしたことがあるであろう魚、メジナ。一方、釣り人、特に、上物(比較的浅い釣り場で釣れる魚)を専門に狙う上物師には、非常に人気が高い魚です。あまりダイバー向けに語られることが少ないメ... 2021.05.24 播磨伯穂 生物について