
推し生物の出現情報がメールで届く!「魚のうぉッチ便」スタート
こんにちは、スクーバモンスターズ編集部です。 この度、新しいサービスをはじめました。その名も「週刊!海のうぉッチ便」です。 これは、スクーバモンスター...
こんにちは、スクーバモンスターズ編集部です。 この度、新しいサービスをはじめました。その名も「週刊!海のうぉッチ便」です。 これは、スクーバモンスター...
平成最後の12月が始まりましたね。 お坊さんも走らなければいけないほど誰も彼もが忙しいと言われる師走。 でも、ダイバーとしては暇な時期ですね。 平成最...
私たち人間が舐めると、しょっぱすぎて思わず「うえっ…」となる海の水。 では、日々海水を口にしている海の生き物たちは海水がしょっぱくないのでしょうか? ...
2017年3月17日、環境省がこれまでで初めて、絶滅のおそれがある海洋生物をまとめた、海洋生物レッドリストを公表しました。 初めてというのが少し意外で...
ある晴れ渡る青空の日・・・ 「あぁ~~今日、海行きたいなぁ~」 「なんでこんな日に授業受けてんだよ!」 と思ったことはあり...
生物観察が楽しくなってくると、ガイドの人々の会話に興味が出てくることってありますよね!? 「カエルアンコウがあそこの岩にいたよー」 とか...
日々ネタ探しに奔走している中で見つけた、こちらのハンドシグナル表。 ※http://ambergriscaye.com/より写真引用 各指導団体のテキ...
赤、緑 青、黄色 なんの色でしょう? ここで分かった人はきっと筆者と同世代。(笑) 金、銀 この辺で分かった人は20代前半でしょうか。 ...
ガイドについてダイビングをしていると、驚くほど小さい生物をいとも簡単に見つけたりしていますよね? 自分でも見つけてみたい! そんなあなたへ、ちょっとし...
ノンダイバーの方も身近に魚を見ることが出来る場所、水族館。 なかなか見ることが出来ないレア物にも簡単に会える場所、水族館。 そんな水族館で潜れたらなー...
講演会:多様な生物を守ろう 海の環境保全考える−−徳島大 /徳島 2015年02月15日 緑のgoo(出典:毎日新聞)より かねてより日本の海は素晴ら...