ダイバーを進化させる羅針盤
問い合わせ
マガジン
ショップ探し
生物探し
器材探し
スポット探し
ホーム
生物探し
真骨綱
オバレンタリア類所属不明群
スズメダイ科
ヒメスズメダイ属
フカミスズメダイ
Pycnochromis leucurus
(Gilbert 1905)
出現レベル:
ダイバーが言及する頻度。一般的な生物、もしくは人気の生物ほど低く、珍しい生物、もしくはあまり人気のない生物ほど高い値となります。
体長は最大7cm程度。体色は濃青色で、尾柄部後半から尾鰭は白色。胸鰭と腹鰭の付け根が黄色い。沖縄諸島、ハワイ諸島、マーケサス島に分布し、水深50~100mとスズメダイの仲間としては最も深い場所に生息する。シコクスズメダイに似ているが、尾の淡色部分が尾柄部後端から始まることと、胸鰭、腹鰭の付け根の色で見分けられる。
出現場所
出現時期
分類
X
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
フカミスズメダイが出現した場所
フカミスズメダイの出現時期(過去1年間)
全国
北海道
東北
関東その他
房総半島
伊豆諸島
小笠原諸島
神奈川
近畿・北陸
伊豆半島
東海
紀伊半島
中国
四国
九州
薩南諸島
沖縄諸島
八重山・宮古諸島
フカミスズメダイの分類情報
分類
脊索動物門
脊椎動物亜門
有顎下門
硬骨魚小門
条鰭巨綱
真骨綱
オバレンタリア類所属不明群
スズメダイ科
スズメダイ亜科
ヒメスズメダイ属
シノニム
Chromis leucura
Gilbert, 1905
Chromis leucurus
Gilbert, 1905
シェアする
X
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
検索
サイドバー
マガジン
生物探し
スポット探し
ショップ探し
器材探し
トップ
タイトルとURLをコピーしました