圧力

基礎知識

減圧症の仕組み

ダイビングをする限り避けられないリスクの減圧症。そもそも減圧症については、でご説明しました。今回は減圧症の仕組みについてご説明したいと思います。気体は溶ける我々は水中で何気なくタンク(シリンダー)の空気を吸っていますが、水深と圧力の関係でご...
基礎知識

ちょっと待って!その浮上速度、本当に安全!?

ダイビング終了後に必ず行うことといえば浮上。一目散に水面に向かって泳ぐような浮上の仕方をしてはいけないということは、ダイバーの方であればご存じの事と思います。今回は、そんな浮上速度について、詳しく見ていきたいと思います。急浮上をしてはいけな...
スキルについて

キンスイって何!?エア切れしても浮上中に空気が吸える魔法の方法!?

ダイビングに限らず専門用語の中には略語がしばしば登場します。ダイビングなら、ダイコン、ワイコン、リスコンなどなど……。パッと思いついたものを挙げてみましたが、どれも「コン」がつきますね。これらの「コン」はどれも違う意味で、ダイコンはダイブコ...
基礎知識

本当に絶対ダメ!?ダイビング中に息を止めてはいけない理由

みなさん、ダイビングで最も重要なルールと言われたら何を思い浮かべますか?ロストをしたら1分間その場に留まって……浮上速度は最大でも1分間に18mで……ダイビングは必ずバディで……どれも重要なルールであることは間違いないのですが絶対に息を止め...
基礎知識

圧力と密度の関係

幼稚園の頃…あれ?普段の生活で密度の変化を実感するタイミングって案外無い…とゆことで今回は最初からまともに行きます!(笑)圧力と密度の関係圧力の変化に応じて体積が変化することはご説明しました。この時のことをもう一度見てみましょう。親の圧力が...
基礎知識

水深と圧力の関係

無邪気にプールで遊んでいたあの頃…水着ギャルを水中から見ようとプール遊びのひとつとして水底に潜った時に、耳が痛くなって潜るのを諦めたことはありませんか?既にダイビングを経験した方の中には、ダイビング中に耳が痛くなる経験をしたことがある方もい...
基礎知識

リバースブロックとは?

ダイビングをやったことが無い方が、耳抜きが心配、潜ると耳が痛くなりそう、と言っているのをよく耳にします。確かに何も対処をせずに潜ってしまうと、身体の内部の圧力よりも外部の圧力が高くなることによってスクイズを起こすことをご説明しました。耳抜き...
基礎知識

自分の空気消費量、知ってますか!?

「今日のダイビングは潜水時間45分、最大水深15m、残圧が80を切ったらガイドに教えてくださいねー!」よくあるブリーフィングの光景です。さて、あなたは潜水開始何分後に自分の残圧が80を迎えるか、わかりますか!?実は、開始タンク圧、終了タンク...
基礎知識

圧力・体積・温度の関係〜ダイビングとボイル・シャルルの法則〜

コンビニでホットドッグを買ってレンジで温めてもらう時、店員さんはおもむろに袋の端を切って封を開けますよね。お客様が購入した商品を勝手に開けるだなんて……。温めもしないポテチの袋を勝手に開けられたら皆さん怒ることでしょうが、レンジで温める前に...
その他

圧力と体積の関係を検証してみた

圧力と体積の関係。深く潜れば潜るほど、気体の体積は小さくなります。その仕組みを理解できれば中性浮力についての理解を深めることが出来ます。詳しい説明は以前の記事をご覧いただくとして…文字で説明されてもわからない!!そんな右脳派、アーティスト肌...
その他

最重要!圧力体積密度の関係

ライセンスを取得するのに必要な学科講習。新しい話ばかりで意外と骨が折れるもの。中でも、特に文系学生を苦しめるのは『物理』では無いでしょうか。物理とは高1の秋に縁を切りましたなんて声も…笑音の速さ、光の屈折、比熱、浮力…ドルトン、ヘンリー、ボ...